アカウント名:
パスワード:
新システム(「BankingWeb21」:NECが平成12年10月に製品化したUNIXを全面的に採用したオープン勘定系システム)への移行を凍結して、同じNECの新機種に更改するとあるみたいだが、これを業界では現行システムの稼働延長と呼ぶのだろうか。
BW21といえば失敗プロジェクトの代名詞で、数百億単位の赤字を出した伝説のプロジェクトですね。「製品化」なんて口が裂けても言えるレベルの代物ではありません。未だに採用を諦めていない人たちがいるとは驚きました。
10年前に性能が出なくてチューニングに駆り出され, それが原因で逃げ出した俺が通りますよ.
内部的には業務ロジックデータからコードジェネレータで生成したCとCOBOLが使われていたのですが, 性能が出ずに手作業でコードチューンを行っていたため, 品質の低下とコーディング/テスト工数の増大を招いていました. とにかく規模が大きくて中国やインドでのオフショア開発も行っていましたが, 1日あたり1億が飛んでいくと言われていました. 24時間体制で開発を行っていたので拘束時間は長かったのですが, チューニングや運用などの技術サポート部隊は稼働率が低く, 士気はかなり低かったです.
その後どうなったかは知らないのですが, 構造的に並列処理で性能を上げるのが難しい, というか業務ロジックデータに並列可能性を判断する材料が無かったはずなので, 今日的な並列処理でトータルスループットを上げることが, 特にバッチ系で難しかったんじゃないかと思います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
NECの新機種に更改すると有るが (スコア:1)
新システム(「BankingWeb21」:NECが平成12年10月に製品化したUNIXを全面的に採用したオープン勘定系システム)への移行を凍結して、同じNECの新機種に更改するとあるみたいだが、これを業界では現行システムの稼働延長と呼ぶのだろうか。
Re: (スコア:3, 参考になる)
BW21といえば失敗プロジェクトの代名詞で、数百億単位の赤字を出した伝説のプロジェクトですね。
「製品化」なんて口が裂けても言えるレベルの代物ではありません。
未だに採用を諦めていない人たちがいるとは驚きました。
Re:NECの新機種に更改すると有るが (スコア:4, 興味深い)
10年前に性能が出なくてチューニングに駆り出され, それが原因で逃げ出した俺が通りますよ.
内部的には業務ロジックデータからコードジェネレータで生成したCとCOBOLが使われていたのですが, 性能が出ずに手作業でコードチューンを行っていたため, 品質の低下とコーディング/テスト工数の増大を招いていました. とにかく規模が大きくて中国やインドでのオフショア開発も行っていましたが, 1日あたり1億が飛んでいくと言われていました. 24時間体制で開発を行っていたので拘束時間は長かったのですが, チューニングや運用などの技術サポート部隊は稼働率が低く, 士気はかなり低かったです.
その後どうなったかは知らないのですが, 構造的に並列処理で性能を上げるのが難しい, というか業務ロジックデータに並列可能性を判断する材料が無かったはずなので, 今日的な並列処理でトータルスループットを上げることが, 特にバッチ系で難しかったんじゃないかと思います.