アカウント名:
パスワード:
kahoさん、素晴らしい解析を有り難うございました。私は最初、STAP細胞は桑実胚(Morula)を使った捏造実験ではないかと思っておりましたが(「球状」の形態、「胎児/胎盤の2方向性分化」からそう思いました)、小保方氏にその細工をするだけの技量があると思えず不思議に感じておりました。しかし、Kahoさんの解析により「STAP=ES」であることが強く示唆され、とても納得いたしました。
小保方氏が、若山教授に渡したマウスと異なる系統のマウスに由来する細胞塊をSTAP細胞と称して渡したことが判明した今でも、STAP細胞の存在を信じる声が残っていることには
ES細胞をEBのようにして若山氏に渡した、というご発想、たしかにそうかもしれませんね。
胎盤は母体組織の他にtrophoblast由来の胎仔組織、epiblast由来の胎仔組織から構成されます。胎仔側の血管はepiblast由来の細胞で出来ており、胎盤に入り込んでいます。ES細胞は胎仔側の血管に寄与できますので、胎盤組織の一部がGFPを発する事自体は何ら不思議ではないでしょう。現に、理研CDB丹羽研究室のトップページにGFP胎仔の写真が載っていますが、これはCAG-GFP ES細胞由来のキメラ胚の写真です(同じ写真が論文にも使用されています)。この写真をよく見
この内容はY大のw教授が馬鹿か不正をしているということでしょうか?
STAP細胞が胎盤に貢献したと言われているが、それがtrophblast系列である証拠は示されておらず、ICM、epiblastに由来するextraembyonic mesodermが光っているのであれば、ES細胞あるいはLIF存在下で形成したEBを用いてもFig. 1bの様な写真は取得可能だとの意見だと思います。つまりこれら写真は若山教授の不正を疑う根拠にはなりません。
いやそうではなく。上述の理論からいうとesとesもどきSTAPではキメラマウスに差が出ないということになる。なのに差があるとするw教授がおかしいということになる。つまり上述 の理論ではesキメラマウスに問題があるのではないか?ということです。
それはOさんにはできないことです。
w教授が捏造に加わっていないと説明がつかないということです。
キメラマウスはES細胞等の寄与率によって同じ細胞を用いても一匹一匹が異なります。本論文では高い寄与率のSTAP細胞のキメラ胚とそこそこの寄与率のES細胞のキメラ胚が比較に用いられているので、より適切な組み合わせの写真が示されるべきだったとは私も思います。上述の方も述べていますが、寄与率が十分に高いES細胞のキメラであれば、extraembryonic mesodermへの貢献を示す写真を取得する事は可能です。また実験に用いられた時点でのES細胞の状態によっても寄与率の差は生じ得ます。
いずれにしても胎盤の一部が光って見えた事は事実なのでしょう。しかしそれらがtrophoblastに由来する組織であるのか、ICM-epiblastに由来するextraembryonic mesodermであるのか、より詳しく示されるべきだったと思います。この辺りの問題は著者の一人であり、この分野の専門家でもある丹羽先生の見解もお聞きしたいところです。
詳しい説明ありがとうございます。
上記コメント
「上記のことを知っていればその理屈は通らないことがわかると思います。」
と
「この辺りの問題は著者の一人であり、この分野の専門家でもある丹羽先生の見解もお聞きしたいところです。」
のギャップをおもしろくおもいました。
要は科学的に検討必要な問題ということですね。
これをあたかも科学的事実のように書くのは問題だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
解析、有り難うございました (スコア:1)
kahoさん、素晴らしい解析を有り難うございました。私は最初、STAP細胞は桑実胚(Morula)を使った捏造実験ではないかと思っておりましたが(「球状」の形態、「胎児/胎盤の2方向性分化」からそう思いました)、小保方氏にその細工をするだけの技量があると思えず不思議に感じておりました。しかし、Kahoさんの解析により「STAP=ES」であることが強く示唆され、とても納得いたしました。
小保方氏が、若山教授に渡したマウスと異なる系統のマウスに由来する細胞塊をSTAP細胞と称して渡したことが判明した今でも、STAP細胞の存在を信じる声が残っていることには
Re: (スコア:0)
ES細胞をEBのようにして若山氏に渡した、というご発想、たしかにそうかもしれませんね。
胎盤は母体組織の他にtrophoblast由来の胎仔組織、epiblast由来の胎仔組織から構成されます。胎仔側の血管はepiblast由来の細胞で出来ており、胎盤に入り込んでいます。ES細胞は胎仔側の血管に寄与できますので、胎盤組織の一部がGFPを発する事自体は何ら不思議ではないでしょう。現に、理研CDB丹羽研究室のトップページにGFP胎仔の写真が載っていますが、これはCAG-GFP ES細胞由来のキメラ胚の写真です(同じ写真が論文にも使用されています)。この写真をよく見
Re: (スコア:0)
この内容はY大のw教授が馬鹿か不正をしているということでしょうか?
Re:解析、有り難うございました (スコア:0)
STAP細胞が胎盤に貢献したと言われているが、それがtrophblast系列である証拠は示されておらず、ICM、epiblastに由来するextraembyonic mesodermが光っているのであれば、ES細胞あるいはLIF存在下で形成したEBを用いてもFig. 1bの様な写真は取得可能だとの意見だと思います。
つまりこれら写真は若山教授の不正を疑う根拠にはなりません。
Re: (スコア:0)
いやそうではなく。上述の理論からいうとesとesもどきSTAPではキメラマウスに差が出ないということになる。なのに差があるとするw教授がおかしいということになる。つまり上述 の理論ではesキメラマウスに問題があるのではないか?ということです。
それはOさんにはできないことです。
w教授が捏造に加わっていないと説明がつかないということです。
Re: (スコア:0)
キメラマウスはES細胞等の寄与率によって同じ細胞を用いても一匹一匹が異なります。本論文では高い寄与率のSTAP細胞のキメラ胚とそこそこの寄与率のES細胞のキメラ胚が比較に用いられているので、より適切な組み合わせの写真が示されるべきだったとは私も思います。上述の方も述べていますが、寄与率が十分に高いES細胞のキメラであれば、extraembryonic mesodermへの貢献を示す写真を取得する事は可能です。また実験に用いられた時点でのES細胞の状態によっても寄与率の差は生じ得ます。
いずれにしても胎盤の一部が光って見えた事は事実なのでしょう。しかしそれらがtrophoblastに由来する組織であるのか、ICM-epiblastに由来するextraembryonic mesodermであるのか、より詳しく示されるべきだったと思います。
この辺りの問題は著者の一人であり、この分野の専門家でもある丹羽先生の見解もお聞きしたいところです。
Re: (スコア:0)
詳しい説明ありがとうございます。
上記コメント
「上記のことを知っていればその理屈は通らないことがわかると思います。」
と
「この辺りの問題は著者の一人であり、この分野の専門家でもある丹羽先生の見解もお聞きしたいところです。」
のギャップをおもしろくおもいました。
要は科学的に検討必要な問題ということですね。
これをあたかも科学的事実のように書くのは問題だと思います。