アカウント名:
パスワード:
kahoさん、素晴らしい解析を有り難うございました。私は最初、STAP細胞は桑実胚(Morula)を使った捏造実験ではないかと思っておりましたが(「球状」の形態、「胎児/胎盤の2方向性分化」からそう思いました)、小保方氏にその細工をするだけの技量があると思えず不思議に感じておりました。しかし、Kahoさんの解析により「STAP=ES」であることが強く示唆され、とても納得いたしました。
小保方氏が、若山教授に渡したマウスと異なる系統のマウスに由来する細胞塊をSTAP細胞と称して渡したことが判明した今でも、STAP細胞の存在を信じる声が残っていることには
ねつ造かどうかは別にして、
> ヒトES細胞はマウスES細胞と異なり「胎盤に分化できる」ことも有名ですというのは本当ですか?ヒトES細胞を使って、胎盤に文化できるってことはクローン人間を作ったに等しいことですよ?そんな実験がなされていたとすれば、現代では倫理的に問題でしょう?
上記の論文ではIn contrast, numerous reports have documented the ability of human embryonic stem (hES) cells to differentiate into cells of trophoblast lineage upon appropriate stimulation without genetic manipulation.となっていますから、tr
ヒトES細胞にBMP4を添加する事でtrophoblast系列のマーカー遺伝子の発現が上昇するという論文は確かに存在しますが、それを以ってヒトES細胞が胎盤への分化能を持つとは言えません。またそれを根拠にヒトES細胞と類似する性質を持つマウスEpiSCについても胎盤への分化能を有するかも知れないという考えも成り立ちません。マウスEpiSCはキメラに貢献しにくいですがしない訳ではなく、これまでに複数の報告があります。それらにおいても胎盤のtrophoectoderm系列組織への貢献を示したものは一報もありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
解析、有り難うございました (スコア:1)
kahoさん、素晴らしい解析を有り難うございました。私は最初、STAP細胞は桑実胚(Morula)を使った捏造実験ではないかと思っておりましたが(「球状」の形態、「胎児/胎盤の2方向性分化」からそう思いました)、小保方氏にその細工をするだけの技量があると思えず不思議に感じておりました。しかし、Kahoさんの解析により「STAP=ES」であることが強く示唆され、とても納得いたしました。
小保方氏が、若山教授に渡したマウスと異なる系統のマウスに由来する細胞塊をSTAP細胞と称して渡したことが判明した今でも、STAP細胞の存在を信じる声が残っていることには
Re: (スコア:0)
ねつ造かどうかは別にして、
> ヒトES細胞はマウスES細胞と異なり「胎盤に分化できる」ことも有名です
というのは本当ですか?ヒトES細胞を使って、胎盤に文化できるってことはクローン人間を作ったに等しいことですよ?
そんな実験がなされていたとすれば、現代では倫理的に問題でしょう?
上記の論文では
In contrast, numerous reports have documented the ability of human embryonic stem (hES) cells to differentiate into cells of trophoblast lineage upon appropriate stimulation without genetic manipulation.
となっていますから、tr
Re:解析、有り難うございました (スコア:0)
ヒトES細胞にBMP4を添加する事でtrophoblast系列のマーカー遺伝子の発現が上昇するという論文は確かに存在しますが、それを以ってヒトES細胞が胎盤への分化能を持つとは言えません。
またそれを根拠にヒトES細胞と類似する性質を持つマウスEpiSCについても胎盤への分化能を有するかも知れないという考えも成り立ちません。マウスEpiSCはキメラに貢献しにくいですがしない訳ではなく、これまでに複数の報告があります。それらにおいても胎盤のtrophoectoderm系列組織への貢献を示したものは一報もありません。