アカウント名:
パスワード:
昔はこういうことは無理ですがiPodやiPhoneが産業として成立してしまった以上なし崩し
MSのDRM路線は大失敗でしたね。日本のメーカも載ったのでしょうが市場にはなりませんでしたね。北風と太陽と言うなら北風ではどう足掻いても金にならんのでしょう
毎日一回は南無阿弥成仏(なむあみじょぶず)と唱えると幸せになれますよ
政権がTPPを推進してますからね、TPP開始後の版権利益確保のためにTPP開始前に国内市場に参入させておこうという事でしょう。
そりゃさ、SONYとかがやってれば良かったけどさ。だって黎明期のあの頃、すでにウォークマンで携帯音楽市場を支配して音楽会社も持ち、資金も豊富なSONY、それに対して死に体、音楽業界新参のApple。むしろどうして負けたかとね。
あのままだったら今もDRM付きのCDをちまちま買って、CD交換しながら聞くしかなくて1000枚CDはいるジュークボックスでも自宅に置くかナップスターでも使っとくしかなかったのかとね。
iPodが登場した2001年以前ならともかくiTunes Storeが登場した頃 [srad.jp](日本では2005年 [srad.jp])のAppleは死に体という状況ではなかったんじゃ?
死に体が何を意味してるのか知らんけど、iPodがMP3プレイヤーであり、MDのようなATRAC3プレイヤーではなかったのが決定的だった
>すでにウォークマンで携帯音楽市場を支配して音楽会社も持ち、資金も豊富なSONY、>それに対して死に体、音楽業界新参のApple。>むしろどうして負けたかとね。
日本とアメリカの考え方の違いじゃないですかね"白"・"グレー"・"黒"のうち、日本は"白"の部分でのみビジネスを始める一方アメリカは"黒"以外の"白"・"グレー"の部分でビジネスを始める
携帯音楽の時にMP3はかなりグレーだったのでソニーを始め国内の企業はきちっとDRM付きの"白"の部分でしかサービスを提供できなかった。それがユーザーの使い勝手に決定的な違いを作り出したのでしょう。
今回も同様にアップルは"白"と"グレー"で始めている
その昔、家庭用ビデオ機器をアメリカ国内で発売した後、SONYは訴えられて大変な目に遭った。でも結局裁判に勝って、普及して、大きな市場が出来たんですよ。
そして、訴えられるのを嫌って、MP3形式を避けてATRACを選択して負けたSONY(最近はMP3もサポートしたみたいですが)裁判になるのも厭わずに、大手レーベルを説得して緩いDRMに、MP3形式もサポートしたApple/iPod
まあ、勝手にコケた会社と、消費者の利便性を上げてお金を回す会社の違いだな
> 一方アメリカは"黒"以外の"白"・"グレー"の部分でビジネスを始める> 今回も同様にアップルは"白"と"グレー"で始めている
いや、Appleは黒でビジネスをはじめ、困ったらアメリカ政府に泣きついてるだけです。iTunesのUIはZENのパクリですし、iPod躍進を担ったiPodのクリックホイールは日本人からのパクリです。極めつけはiPhoneで、ノキアとライセンスも結ばず三菱のUIをパクって作ったライセンス真っ黒のフランケンシュタインです。
Appleのビジネスは、犯罪を犯しても刑が確定しなければ問題ないというレベルですのでそんなもんに入れ込むのも無駄なら関わるのも無駄です。犯罪組織に肩入れする人はアングラにいってください。
> iTunesのUIはZENのパクリですし、iPod躍進を担ったiPodのクリックホイールは日本人からのパクリです。> 極めつけはiPhoneで、ノキアとライセンスも結ばず三菱のUIをパクって作ったライセンス真っ黒のフランケンシュタインです。真っ黒であれば、ガチで戦えなかったMS、Nokiaと三菱の知財がダメなだけかと。。なお、Nokiaは下記で落着していますが、これで米政府の法外な圧力なんてあるとはおもえず http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110615/361380/ [nikkeibp.co.jp]三菱はこれくらいしかみつからず、サムスンとの法廷闘争ネタ。 http://www.excite.co.jp/News/it_g/20120820/Gizmodo_201208_post_10758.html [excite.co.jp]
> Appleのビジネスは、犯罪を犯しても刑が確定しなければ問題ないというレベルですのでこれだけだと、陰謀論系の記述にしか見えません。犯罪よばわりするならば、何故、被害に合った会社が、法廷闘争前提での行動にうつっていないのか教えてほしいですね。
複雑化多様化する個人の複製権を拡大したい個人と縮小したい権利者側、その間に割って入って金で両者を調停しようとするapple、まさに商人ですな。これは音楽業という商業における権利、利権を得る争いで、商いとは争う両者を取り持つ事で利益が得られるのです。sonyは自身が大手レーベルだったことが、権利者側によりすぎた、もしくは個人側におもねると他レーベルとの間に角が立ってしまうのが敗因かもしれません。
まったく払う気がしない。自らのライブラリ管理するとしても高すぎじゃない?Androidでサービスされるとも思えないし。誰か払う人いたらコメントプリーズ。
私は音楽にあまり興味が無いのでやりませんけどこのストーリーの上の方に実際に利用している人のコメントなら既に有りますけど。
普通にやってますがな。そりゃAndroidユーザーは対象外ですから、ご利用はご遠慮ください。
自分は、iPhone、iPad、MacでiTunesで聞いてるし、あと家族のiPhoneも自分が管理してるので、みんなで1つのライブラリを共有できてます。iOSだと、普通の音楽APIでiTunesMatchの全曲にアクセス出来るのでサードパーティアプリでも簡単に全ライブラリ利用出来るのが大きい。あと、AppleTVでも母艦なしにすべてクラウドからのストリーミングで聞けるのがいい。
この書き方だとAppleが最初からDRMフリーでやっていたようですけどAppleも昔は普通にDRM付きで楽曲提供していたのですけど。と言うかAppleがDRMを撤廃したのってDRMがユーザーの囲い込みに利用されているって批判されたからだったように記憶していますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
切り崩し大成功 (スコア:0)
昔はこういうことは無理ですが
iPodやiPhoneが産業として成立してしまった以上なし崩し
MSのDRM路線は大失敗でしたね。
日本のメーカも載ったのでしょうが市場にはなりませんでしたね。
北風と太陽と言うなら北風ではどう足掻いても金にならんのでしょう
信じる者は救われる (スコア:2)
毎日一回は南無阿弥成仏(なむあみじょぶず)と唱えると幸せになれますよ
Re: (スコア:0)
政権がTPPを推進してますからね、TPP開始後の版権利益確保のために
TPP開始前に国内市場に参入させておこうという事でしょう。
Re: (スコア:0)
そりゃさ、SONYとかがやってれば良かったけどさ。
だって黎明期のあの頃、
すでにウォークマンで携帯音楽市場を支配して音楽会社も持ち、資金も豊富なSONY、それに対して死に体、音楽業界新参のApple。
むしろどうして負けたかとね。
あのままだったら今もDRM付きのCDをちまちま買って、CD交換しながら聞くしかなくて1000枚CDはいるジュークボックスでも自宅に置くかナップスターでも使っとくしかなかったのかとね。
Re:切り崩し大成功 (スコア:2)
iPodが登場した2001年以前ならともかくiTunes Storeが登場した頃 [srad.jp](日本では2005年 [srad.jp])のAppleは死に体という状況ではなかったんじゃ?
Re: (スコア:0)
死に体が何を意味してるのか知らんけど、iPodがMP3プレイヤーであり、MDのようなATRAC3プレイヤーではなかったのが決定的だった
Re: (スコア:0)
>すでにウォークマンで携帯音楽市場を支配して音楽会社も持ち、資金も豊富なSONY、
>それに対して死に体、音楽業界新参のApple。
>むしろどうして負けたかとね。
日本とアメリカの考え方の違いじゃないですかね
"白"・"グレー"・"黒"のうち、日本は"白"の部分でのみビジネスを始める
一方アメリカは"黒"以外の"白"・"グレー"の部分でビジネスを始める
携帯音楽の時にMP3はかなりグレーだったのでソニーを始め国内の企業は
きちっとDRM付きの"白"の部分でしかサービスを提供できなかった。
それがユーザーの使い勝手に決定的な違いを作り出したのでしょう。
今回も同様にアップルは"白"と"グレー"で始めている
Re: (スコア:0)
その昔、家庭用ビデオ機器をアメリカ国内で発売した後、SONYは訴えられて大変な目に遭った。
でも結局裁判に勝って、普及して、大きな市場が出来たんですよ。
そして、
訴えられるのを嫌って、MP3形式を避けてATRACを選択して負けたSONY
(最近はMP3もサポートしたみたいですが)
裁判になるのも厭わずに、大手レーベルを説得して緩いDRMに、MP3形式もサポートしたApple/iPod
まあ、勝手にコケた会社と、消費者の利便性を上げてお金を回す会社の違いだな
Re: (スコア:0)
> 一方アメリカは"黒"以外の"白"・"グレー"の部分でビジネスを始める
> 今回も同様にアップルは"白"と"グレー"で始めている
いや、Appleは黒でビジネスをはじめ、困ったらアメリカ政府に泣きついてるだけです。
iTunesのUIはZENのパクリですし、iPod躍進を担ったiPodのクリックホイールは日本人からのパクリです。
極めつけはiPhoneで、ノキアとライセンスも結ばず三菱のUIをパクって作ったライセンス真っ黒のフランケンシュタインです。
Appleのビジネスは、犯罪を犯しても刑が確定しなければ問題ないというレベルですので
そんなもんに入れ込むのも無駄なら関わるのも無駄です。
犯罪組織に肩入れする人はアングラにいってください。
Re:切り崩し大成功 (スコア:2)
> iTunesのUIはZENのパクリですし、iPod躍進を担ったiPodのクリックホイールは日本人からのパクリです。
> 極めつけはiPhoneで、ノキアとライセンスも結ばず三菱のUIをパクって作ったライセンス真っ黒のフランケンシュタインです。
真っ黒であれば、ガチで戦えなかったMS、Nokiaと三菱の知財がダメなだけかと。。
なお、Nokiaは下記で落着していますが、これで米政府の法外な圧力なんてあるとはおもえず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110615/361380/ [nikkeibp.co.jp]
三菱はこれくらいしかみつからず、サムスンとの法廷闘争ネタ。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20120820/Gizmodo_201208_post_10758.html [excite.co.jp]
> Appleのビジネスは、犯罪を犯しても刑が確定しなければ問題ないというレベルですので
これだけだと、陰謀論系の記述にしか見えません。
犯罪よばわりするならば、何故、被害に合った会社が、法廷闘争前提での行動にうつっていないのか
教えてほしいですね。
Re:切り崩し大成功 (スコア:1)
複雑化多様化する個人の複製権を拡大したい個人と縮小したい権利者側、その間に割って入って金で両者を調停しようとするapple、まさに商人ですな。
これは音楽業という商業における権利、利権を得る争いで、商いとは争う両者を取り持つ事で利益が得られるのです。
sonyは自身が大手レーベルだったことが、権利者側によりすぎた、もしくは個人側におもねると他レーベルとの間に角が立ってしまうのが敗因かもしれません。
年会費がなぁ・・・ (スコア:0)
まったく払う気がしない。
自らのライブラリ管理するとしても高すぎじゃない?
Androidでサービスされるとも思えないし。
誰か払う人いたらコメントプリーズ。
Re: (スコア:0)
私は音楽にあまり興味が無いのでやりませんけどこのストーリーの上の方に実際に利用している人のコメントなら既に有りますけど。
Re: (スコア:0)
普通にやってますがな。
そりゃAndroidユーザーは対象外ですから、ご利用はご遠慮ください。
自分は、iPhone、iPad、MacでiTunesで聞いてるし、あと家族のiPhoneも自分が管理してるので、みんなで1つのライブラリを共有できてます。
iOSだと、普通の音楽APIでiTunesMatchの全曲にアクセス出来るのでサードパーティアプリでも簡単に全ライブラリ利用出来るのが大きい。
あと、AppleTVでも母艦なしにすべてクラウドからのストリーミングで聞けるのがいい。
Re: (スコア:0)
この書き方だとAppleが最初からDRMフリーでやっていたようですけどAppleも昔は普通にDRM付きで楽曲提供していたのですけど。
と言うかAppleがDRMを撤廃したのってDRMがユーザーの囲い込みに利用されているって批判されたからだったように記憶していますけど。