アカウント名:
パスワード:
一般的な超音波トランスデューサってのは帯域が狭いうえに癖のある周波数特性持ってて、さらにそれから発生した超音波が周波数変換を起こして可聴域に入ってくるには、空間の音響的効果のうち非線形性を経なくてはなりません。ここでも盛大に歪む。(音同士、加算したんじゃ周波数変わらないです。乗算しないと)おそらくセラミック発音体(薄い丸い板とか)でなっているようなスカスカの音になるんじゃないかな。てなわけで、音楽を聴くような用途には向いていないのではと想像します。
癖のない周波数特性持ってて帯域が広い超音波トランスデューサを開発したなら、それ自体の方が用途は広くて使い道はあると思う。私欲しいです。超音波データ通信とか、性能upに使えそう。
これは超音波同士の波形合成だから、非線形特性ではない。
>癖のない周波数特性持ってて帯域が広い超音波トランスデューサ
静電スピーカーのアレイを使ってる人もいるよ。
>これは超音波同士の波形合成だから、非線形特性ではない。
波形合成するところまでは、そのとおり単純な重ね合わせでしょう。でも合成(重ね合わせ)するだけでは、変調された超音波が得られるだけ(#2615939「音同士、加算したんじゃ周波数変わらない」)。そこから可聴音を得る過程は、これまでの超音波スピーカーと同じみたいですね(つまり非線形性が必要)。
誰もリンクしてないみたいなので、立命館大学の発表資料 [ritsumei.jp]もどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%8... [wikipedia.org] これに2タイプあるとありますが、後半の話でしょうか。前半のは違うのでしょうか。#発表資料の搬送波はFM変調っぽいみたいですが。
ただまあ、ラジオを考えるに搬送波がMHzオーダーでも
発表資料を斜め読みして、何の疑いもなく後半の話だと信じ込んでしまいましたが、どうやら前半の技術っぽいですね。誤解してました。つまり、以下のようなところでしょうか(まだちょっと自信なし)。
いやはや、付け焼き刃の知識でモノを語っちゃいけませんね。
ちなみに、サイエンスポータルの記事 [scienceportal.jp]によると、「音質は、安物のスピーカーぐらいで、まだ悪い」(西浦敬信教授)そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
Hi-Fiじゃあないです。 (スコア:0)
一般的な超音波トランスデューサってのは帯域が狭いうえに癖のある周波数特性持ってて、さらに
それから発生した超音波が周波数変換を起こして可聴域に入ってくるには、
空間の音響的効果のうち非線形性を経なくてはなりません。ここでも盛大に歪む。
(音同士、加算したんじゃ周波数変わらないです。乗算しないと)
おそらくセラミック発音体(薄い丸い板とか)でなっているようなスカスカの音になるんじゃないかな。
てなわけで、音楽を聴くような用途には向いていないのではと想像します。
癖のない周波数特性持ってて帯域が広い超音波トランスデューサを開発したなら、
それ自体の方が用途は広くて使い道はあると思う。私欲しいです。
超音波データ通信とか、性能upに使えそう。
Re:Hi-Fiじゃあないです。 (スコア:1)
これは超音波同士の波形合成だから、非線形特性ではない。
>癖のない周波数特性持ってて帯域が広い超音波トランスデューサ
静電スピーカーのアレイを使ってる人もいるよ。
Re:Hi-Fiじゃあないです。 (スコア:2)
>これは超音波同士の波形合成だから、非線形特性ではない。
波形合成するところまでは、そのとおり単純な重ね合わせでしょう。
でも合成(重ね合わせ)するだけでは、変調された超音波が得られるだけ(#2615939「音同士、加算したんじゃ周波数変わらない」)。
そこから可聴音を得る過程は、これまでの超音波スピーカーと同じみたいですね(つまり非線形性が必要)。
誰もリンクしてないみたいなので、立命館大学の発表資料 [ritsumei.jp]もどうぞ。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%8... [wikipedia.org]
これに2タイプあるとありますが、後半の話でしょうか。前半のは違うのでしょうか。
#発表資料の搬送波はFM変調っぽいみたいですが。
ただまあ、ラジオを考えるに搬送波がMHzオーダーでも
Re:Hi-Fiじゃあないです。 (スコア:1)
発表資料を斜め読みして、何の疑いもなく後半の話だと信じ込んでしまいましたが、どうやら前半の技術っぽいですね。誤解してました。
つまり、以下のようなところでしょうか(まだちょっと自信なし)。
いやはや、付け焼き刃の知識でモノを語っちゃいけませんね。
ちなみに、サイエンスポータルの記事 [scienceportal.jp]によると、「音質は、安物のスピーカーぐらいで、まだ悪い」(西浦敬信教授)そうです。