アカウント名:
パスワード:
>老朽化した火力発電所をフル稼働させることになる。発電所をすべて100%稼働するのではない。全ての発電所が稼働状態になりうるという意味だが、全ての火力発電所は以前からほとんど常に稼働状態だ。
原発増加前は火主水従といって火力発電は出力を上下させると効率が悪いので効率が良い範囲の一定出力で運転させておいて水力発電で増減分を調整するって言ってました。震災後、原発も停止してますから元に戻ったってところでしょうか。
揚水発電は、発電開始から数分で定格出力を出せるという特徴があるため、調整余力として非常に重要な役割を担っています。
・数分単位での変動……火力発電所のガバナで・昼休みなどの大変動…昼休み入り時に揚水運転、昼休み終了時に揚水停止・数時間単位での変動…揚水運転や、ガスタービン火力の運転など・日ごとの変動…………石油火力の運転など
流れ込み式を含む水力発電は、いつでも簡単に起動・停止ができるという大きな特徴があるため、他の発電方式では絶対にカバーできない役割があります。これをおろそかにすると、1987年7月23日の首都圏大停電みたいな事態を招きます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
おおげさ (スコア:0)
>老朽化した火力発電所をフル稼働させることになる。
発電所をすべて100%稼働するのではない。
全ての発電所が稼働状態になりうるという意味だが、
全ての火力発電所は以前からほとんど常に稼働状態だ。
Re: (スコア:0)
原発増加前は火主水従といって火力発電は出力を上下させると効率が悪いので効率が良い範囲の一定出力で運転させておいて水力発電で増減分を調整するって言ってました。
震災後、原発も停止してますから元に戻ったってところでしょうか。
Re: (スコア:1)
負荷の調整は主にガスタービン、そして定格を外れて効率が悪くなるのを承知で普通のボイラ炊きの火力でやってるんだろうね。
負荷調整は揚水で (スコア:3)
揚水発電は、発電開始から数分で定格出力を出せるという特徴があるため、調整余力として
非常に重要な役割を担っています。
・数分単位での変動……火力発電所のガバナで
・昼休みなどの大変動…昼休み入り時に揚水運転、昼休み終了時に揚水停止
・数時間単位での変動…揚水運転や、ガスタービン火力の運転など
・日ごとの変動…………石油火力の運転など
流れ込み式を含む水力発電は、いつでも簡単に起動・停止ができるという大きな特徴があるため、
他の発電方式では絶対にカバーできない役割があります。これをおろそかにすると、1987年7月23日の
首都圏大停電みたいな事態を招きます