アカウント名:
パスワード:
>もしも、立方体地球の上に地球生物と同じような生物が存在したとしたら、その生物は、正方形の中心から730 km~770 kmの範囲内で生存しているでしょう。そこが生物の存在可能範囲(ハビタブルゾーン)なのです。
現在のヒトが0度-40度くらいまでの気温の変化に耐えられるように、大気の存在する0-300気圧の間は生存可能な生物が進化するんじゃないかな。ヒトみたいに細長いと高圧に耐えられないから、高圧に耐えられるようにボール状の生物になるでしょう。すると、何らかの力で重力に逆らわないと中心に向かってコロコロ落ちていく一方で、中心から離れると気圧の低下とともにだんだん膨らむ謎の生物になりますね。
生きている間、大きくなるために縁を目指して移動し続けるのだけど、力尽きると中央に戻されて小さくなってしまう球状生物が住んでいる星だったら、なにかおもしろいストーリーができそうな気がします。すっげー頑張って縁に辿り着いたと思ったら、隣の面に移動した瞬間中央に落ちてしまうとか。
> ヒトみたいに細長いと高圧に耐えられないから、高圧に耐えられるようにボール状の生物になるでしょう。
細長い体だと、なぜ高圧に耐えられないと思っているのか、その理屈が分からない。
外気が300気圧なら体内も300気圧になるのだから(体内のほとんどは液体で満たされているし、気体がある肺の中も外気と同じ圧力)べつに深海調査船の耐圧殻のごとく球体にする必要もない。実際、3000m以上の深海に住む深海魚(ソコダラ、クサウオ、アシロ)もべつに丸くはない、普通の形してる。
むしろ問題になるのは、酸素酔い(酸素中毒)窒素酔い(窒素中毒)だろうか。もちろんそれに適応した生物が生き残っているのだろう。
長距離移動する(外圧が変わる)場合なら、減圧症はあるだろうか。それにも適応するだろうけれど。
(タンパク質の圧力変成は、ヒトケタ上の数千気圧からだから、とりあえず考えない)
球状でないと耐えられないと思った理由は、>正方形の中央部の地上気圧は、何と310 気圧になります。ものすごい高圧の世界です。このような気圧で人間は生きていくことはできません。http://www.jss.or.jp/fukyu/cubicearth/04.html [jss.or.jp]
と書いてあったのを見て「そうだよねー」と思っちゃったからです。
でもたしかに、内圧も同じになるのだから、ゆっくり移動すれば大丈夫そうな気もしますね。すると意外と人型のままでも適応可能なのかな?
インテグラルツリーとか連想しちゃうね。#っていう話を最近どこかでした気がする。
じゃなくて、自分はジンクス星だったなあ。
>#っていう話を最近どこかでした気がする。おなじく。http://srad.jp/~okky/journal/583314/ [srad.jp]http://srad.jp/~phason/journal/582979 [srad.jp]
> #っていう話を最近どこかでしたokky氏の日記 [srad.jp]ですね。
#いろいろと書きたいネタは思いついて、そのうちストーリーになるかと思ってコメントを差しひかえてたんですが…待ちくたびれすぎてどんなネタか忘れてしまいましたorz。
かなり関係ないけど、私が思い出したのは「だいらんど」
Jコミで読んでたのを今頃思い出した。科学的かどうかは置いといて、面白かったはずだけど詳細思い出せない…
DQ7の風の塔から行く世界。
それってもう死んでるじゃないですかオフトピだけど電子書籍化されてて読めますよ http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60266045.html [ebookjapan.jp]
星中心からの距離ごとに生命系が異なる・・・つまりRPG世界のモンスター達も同じ理由で棲み分けていたと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
次はー、立方惑星スクエアー、停車時間は114時間です (スコア:2)
>もしも、立方体地球の上に地球生物と同じような生物が存在したとしたら、その生物は、正方形の中心から730 km~770 kmの範囲内で生存しているでしょう。そこが生物の存在可能範囲(ハビタブルゾーン)なのです。
現在のヒトが0度-40度くらいまでの気温の変化に耐えられるように、大気の存在する0-300気圧の間は生存可能な生物が進化するんじゃないかな。
ヒトみたいに細長いと高圧に耐えられないから、高圧に耐えられるようにボール状の生物になるでしょう。
すると、何らかの力で重力に逆らわないと中心に向かってコロコロ落ちていく一方で、中心から離れると気圧の低下とともにだんだん膨らむ謎の生物になりますね。
生きている間、大きくなるために縁を目指して移動し続けるのだけど、力尽きると中央に戻されて小さくなってしまう球状生物が住んでいる星だったら、なにかおもしろいストーリーができそうな気がします。すっげー頑張って縁に辿り着いたと思ったら、隣の面に移動した瞬間中央に落ちてしまうとか。
Re: (スコア:0)
> ヒトみたいに細長いと高圧に耐えられないから、高圧に耐えられるようにボール状の生物になるでしょう。
細長い体だと、なぜ高圧に耐えられないと思っているのか、
その理屈が分からない。
外気が300気圧なら体内も300気圧になるのだから
(体内のほとんどは液体で満たされているし、気体がある肺の中も外気と同じ圧力)
べつに深海調査船の耐圧殻のごとく球体にする必要もない。
実際、3000m以上の深海に住む深海魚(ソコダラ、クサウオ、アシロ)もべつに丸くはない、普通の形してる。
むしろ問題になるのは、酸素酔い(酸素中毒)窒素酔い(窒素中毒)だろうか。
もちろんそれに適応した生物が生き残っているのだろう。
長距離移動する(外圧が変わる)場合なら、減圧症はあるだろうか。
それにも適応するだろうけれど。
(タンパク質の圧力変成は、ヒトケタ上の数千気圧からだから、とりあえず考えない)
Re:次はー、立方惑星スクエアー、停車時間は114時間です (スコア:1)
球状でないと耐えられないと思った理由は、
>正方形の中央部の地上気圧は、何と310 気圧になります。ものすごい高圧の世界です。このような気圧で人間は生きていくことはできません。
http://www.jss.or.jp/fukyu/cubicearth/04.html [jss.or.jp]
と書いてあったのを見て「そうだよねー」と思っちゃったからです。
でもたしかに、内圧も同じになるのだから、ゆっくり移動すれば大丈夫そうな気もしますね。
すると意外と人型のままでも適応可能なのかな?
Re:銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
インテグラルツリーとか連想しちゃうね。
#っていう話を最近どこかでした気がする。
Re:銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
じゃなくて、自分はジンクス星だったなあ。
>#っていう話を最近どこかでした気がする。
おなじく。
http://srad.jp/~okky/journal/583314/ [srad.jp]
http://srad.jp/~phason/journal/582979 [srad.jp]
Re:銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
> #っていう話を最近どこかでした
okky氏の日記 [srad.jp]ですね。
#いろいろと書きたいネタは思いついて、そのうちストーリーになるかと思ってコメントを差しひかえてたんですが…待ちくたびれすぎてどんなネタか忘れてしまいましたorz。
Re:銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
かなり関係ないけど、私が思い出したのは「だいらんど」
Re:銀河鉄道999とかにありそうな設定(笑) (スコア:1)
Jコミで読んでたのを今頃思い出した。
科学的かどうかは置いといて、面白かったはずだけど詳細思い出せない…
Re: (スコア:0)
DQ7の風の塔から行く世界。
Re: (スコア:0)
それってもう死んでるじゃないですか
オフトピだけど電子書籍化されてて読めますよ http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60266045.html [ebookjapan.jp]
星中心からの距離ごとに生命系が異なる・・・つまりRPG世界のモンスター達も同じ理由で棲み分けていたと。