タレコミの Ars Technica にインターレースとあるんですよね。 >But, as Digital Foundry pointed out in a March analysis, Killzone's multiplayer mode actually outputs natively in 960x1080 resolution, half of the 1920x1080 standard for "1080p." To output full 1080p graphics, this source image is fixed with a "temporal upscale" that fills in gaps with a horizontal interlace made up of pixels from the previous frame. The result is graphical performance that the lawsuit (and many reviews) call "blurry to the point of distr
バカバカしい話 (スコア:0)
こんなくだらない話……と思ってしまうかもしれませんが、本家をざっと読んだ感じだと企業の宣伝文句に日頃から不満があるために、この男性を支援するコメントが意外とちらほら。
個人的にはへーそんな技術があったのかーという感想なのですが、向こうの人はメーカーがフルHDだと言ったら、ネイティブ(内部解像度)でフルHDだと思ってるんですかね?ドットバイドットでフルHDなんて(特にPS3などは)なかなか実現できないです。(ゲームというよりもPVの話ですが)逆にリアリティを出すために解像度をわざと一旦落としてから出力する例 [4gamer.net]もあります。
いずれにせよ、企業側は別にネイティブの解像度を喧伝しているわけではない(パッケージ裏も、あくまで「映像出力」)ので、今回はさすがに企業側に落ち度は無いといえるでしょう。
Re: (スコア:0)
本家では「フルHDの定義」と「その解釈」のスコアが高いですね。
>メーカーがフルHDだと言ったら、ネイティブ(内部解像度)でフルHD
という誇大広告がまかり通る風潮を、是とするか否とするか。
Re: (スコア:0)
誇大広告もあるんだろうけど、それを元にフルHDゲーム機のファンボーイ側がフルHD未満のゲームをdisったりしてるからこの手の話題は盛り上がりやすいんじゃないの。
ざっくり言えばゲハでPS4のスクショと箱1のスクショ貼って叩きスレ立てるよーな盛り上がり方を普段からやってるって感じ。
Re: (スコア:0)
本家の盛りあがりは高画質厨の叩きあいではないみたいです。全部読んだわけじゃないけど。
本家に、「temporal upscale」の正体は1080iみたいなレスがあって、
ソース2chで申し訳ないんですけど、もし本当に「1080pと同等の結果」の正体が1080iだとすると、
誇大広告とか詐偽といわれても致し方ないかなと思いました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1393649941/829 [2ch.net]
>829 :名無しさん必死だな:2014/03/03(月) 19:14:28.94 ID:iUi4SKI20
>>http://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2014-in-theory-1080p30-or-720p60
>ソース読んでみたけど
Re: (スコア:0)
これをインターレスとするならば、時間軸で補完する技術はすべてインターレスになりますがな・・・
Re: (スコア:0)
タレコミの Ars Technica にインターレースとあるんですよね。
>But, as Digital Foundry pointed out in a March analysis, Killzone's multiplayer mode actually outputs natively in 960x1080 resolution, half of the 1920x1080 standard for "1080p." To output full 1080p graphics, this source image is fixed with a "temporal upscale" that fills in gaps with a horizontal interlace made up of pixels from the previous frame. The result is graphical performance that the lawsuit (and many reviews) call "blurry to the point of distr
Re: (スコア:2, 参考になる)
インターレース的な処理ではあるけど、インターレースそのものではもちろん無いです。
縦の偶数列奇数列を順番に描画していく、と言う所まではインターレース的ですが、欠けた列を補完するのに前フレームと更にもう一個のフレームを
参照して、ピクセルの動きを推測した上で再現した物です。
実際、生で出力されたスクリーンショットを見ても言われないとなかなか分からないと思います。
ここら辺、開発からの正式な解説が行われています。
http://www.killzone.com/en_GB/blog/news/2014-03-06_regarding-killzone-... [killzone.com]
こちらはGDCでの解説を日本語でメモされてるみたいです
http://d.hatena.ne.jp/hanecci/20140628/p2 [hatena.ne.jp]
Re:バカバカしい話 (スコア:1)
>雨を見ると、縦方向にノイズが走っています。
よくわからんかったorz
どうやら俺には見る目がないらしい。
屍体メモ [windy.cx]