パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本出版者協議会、電子出版に対しても再販制適用を要求」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    よく「再販制」って言葉を聞きますがこれが「再販売価格維持制度」の略だとみんな認識できてるんだろうか
    委任販売制度とごっちゃになってたりしませんか?

    • by Anonymous Coward

      再販制度というのは、店側に在庫リスクを持たせないためのものでしょう? そもそも管理すべき在庫が存在しない電子出版物に、再販制度を適用する正当性はないだろう。

      • by Anonymous Coward

        在庫リスクと返本可能がごっちゃになてるな。
        もともとは、小売に大部数置いてもらうのが目的で、委任制(委託販売)だから定価は出版社が決定。
        買取だと確実に売れる分しか小売は仕入れないから、市場に潤沢に流通させるための策だった。
        小売は書籍を買い取らない、売れ残っても返本できる、というぬるま湯が出版業界の癌でもあるわけだが。

        そういう歴史の再販制度なんで、買取してくれないのに値引だけされると出版社は辛いんです、が今回の主張。
        価格固定の書籍は1冊単位で注文も返本もできるけど、それは店舗に大量の本を置いてくれる前提の慣例だったわけ。
        電子書籍の再販制が認められなければ、売る権利を(100冊単位とかで)買い取れって主張するんじゃないか。

        • by Anonymous Coward

          結局は、返品損失を見越して価格に転嫁してるから、絶対に定価で売れよ!ってことだよね。
          でも、電子版の場合、在庫や返品リスクがないんだから、物理本と同じようなルールは不要じゃない?と思うけどね。

          再販制度というのを法律で違法にしちゃえばいいのに。
          明らかに市場原理とかけ離れてて、豊かで輸送の整備された現在の消費者にはもう不要なシステムだと思う。
          黒字倒産もあり出版界の会計もかなり危ないようだし、もう再販制度廃止して経営者自ら考えて健全経営できるようにした方がいい。

          • by Anonymous Coward

            利益構造というか、これまで出版業界を支えてきたのが再販制度と委任制なのよ。
            出版社-取次-小売で作りあげてきたこの制度が、今まさに崩れつつあってその変化に対応できてない。

            電子書籍が主流になると取次と小売はお払い箱になるわけで、
            出版社としては今まで本を売りまくってくれた彼らを裏切れないわけ。(これが値引き問題の根幹)

            根本的な問題は、出版業界の人たちが電子書籍を信じきれてない。
            国民全員が書籍リーダーを持ち、人気作品が数百万ダウンロードされる時代がくると信じてない。
            (一番パイのデカいスマホで出版各社が模索してるのはその辺の思惑らしい)
            最終的に電子書籍がメジャーにならない(またはメジャー化にものすごく時間がかかる)のなら、
            取次と小売(と通販)にはそれまで生き残ってもらわないと困るわけよ。

            電子書籍への再販制導入は、業界全体食わすだけのパイ持ってないくせに価格破壊すんなってこと。

            #この流れで出版社の利益を確保できないレベルまで街の書店が消えたら値上げすると思う。

            • >最終的に電子書籍がメジャーにならない(またはメジャー化にものすごく時間がかかる)のなら、
              >取次と小売(と通販)にはそれまで生き残ってもらわないと困るわけよ。

              そこはもうそうなると一回ほぼ死滅してもいいんじゃないすかね(他人事
              特殊な技術もいらないだろうし複雑な仕組みでもなさそうだから、電子書籍が死んで神の書籍が復権すればその辺の仕組みも再生するでしょう。
              もしかしたら今までよりもいいものに生まれ変わるかも。

              無常なことだけど、製造業とかいろんな業界がパラダイムシフトに乗ったり乗れなかったりして栄枯盛衰してるのも世の常だし。

              だからといってあがくなというのもおかしいので、どこまでやれるのか見守りつつ。
              このまま電子書籍でコンテンツの価格崩壊が進めば、やがて紙の書籍の製造ベースがだだ下がり高級品になっていくんすかね。

              • by Anonymous Coward

                日本の書籍は大部数前提の価格設定で、単価で言うと、1万部と10万部の印刷単価は倍ぐらい違う。
                ようするに、1万部の薄利を、数百万部のベストセラーで帳じり合わせてきたってこと。
                ただ、不景気や少子化でベストセラーのスケールが小さくなってて、どこも台所事情は苦しい。
                ベストセラーに依存すんのやめて、値上げしようかってところまで部数が下がってる。

                で、電子書籍の薄利もベストセラーで帳じり合わせ。←今ココ

                電子書籍は紙の本より安いとか、版下代だけで書籍化できるというのは原価厨の幻想で、
                業界全体を食わす利益をどっかでださないと出版業界そのものがつぶれる。

                #まあ、原稿を生みだす作家は

              • >業界全体を食わす利益をどっかでださないと出版業界そのものがつぶれる。

                現在進行形で今そうなって行ってるんじゃないすかね。
                書店がどんどん閉店して、雑誌が休刊し、出版社も規模縮小していってるように見える。
                ということは旧来の業界構造がもう現実的では無いので、修正あるいは再構成しないと潰れるのは必至。
                #多くの日本の製造業もそうなってるし。

                >#まあ、原稿を生みだす作家は連載貧乏 [google.co.jp]当たり前という搾取構造なわけで、

                佐藤秀峰さんの「漫画貧乏」読んでて、作家(漫画家)が作品制作で生活していけなくなるなら
                やっぱり旧来からある「業界」は一旦潰れるのも止む無しじゃないかと思った。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                まったくその通りで、従来の利益構造だと先細りするだけという現状に
                電子書籍という価格破壊が押しよせてきたってことだな。

                従来の構造でも、定価さえ維持できれば、値上げによる「延命」という名の「時間稼ぎ」できるかもしれない。
                そこに、「価格破壊で即死」という爆弾が投下されたわけ。

                即死への危機感が、電子書籍に対して再販制を導入してくれという要求に繋がってる。
                書籍への軽減税率要求 [j-magazine.or.jp]なんかもその一環だよね。
                既に(採算の問題で)値上げ圧力がかかってるんで、
                電子書籍の再販制も軽減税率も認められない場合、何かしらの値上げが実施されると予想してる。

                あなた

人生unstable -- あるハッカー

処理中...