アカウント名:
パスワード:
>日本の家庭で使用する一般的な掃除機の消費電力は1,000ワット前後と思われるが、
うち10アンペアなんで、1000ワット未満をさがしたのだが,フツーの電器屋に置いてあるフツーの掃除機に、そんなのはなかった。(ポータブルタイプ除く)吸い込み仕事率600Wと書いてても消費電力はその倍以上あるし。
> 10アンペアなんで、1000ワット未満
10A契約で1000Wの掃除機は無理っすよ。使用機器の力率を考える必要があります。
大ざっぱに説明すると、電圧や電流が刻一刻と変わる「交流」では、電力は、各瞬間の「電圧×電流」の平均値を求める必要があります。それは面倒なので、簡単に計算できるようにしたのが「実効電圧」「実効電流」で、「電圧と電流がちゃんとした比例関係にある」時には「消費電力=実効電圧×実効電流」という直流と同じような計算ができるようにした換算値です。
ところが、「電圧が低い時に電流がたくさん流れ、電圧が高い時にはあんまり電流が流れない」というような「電圧と電流が比例関係にない」場合には、流れてる「実効電流」量の割に消費電力(=電圧×電流の平均値)があまり多くなりません。
そういったズレ具合を表すのが「力率」というパラメータ。これは電力を消費する機器それぞれに固有の値で消費電力=実効電圧×実効電流×力率で計算できるようにするための換算係数です。
白熱電灯とかの単純な抵抗負荷は「力率=100%」になりますが、掃除機なんかのモーター負荷は力率が落ちます。(こちらの実測 [fc2.com]では75%)
仮に力率を80%とすると、消費電力1000Wの機器は電圧「100V」電流「12.5A」になります(100V×12.5A×80%=1000W)になります。これは10A契約では電流オーバーです。力率まで考えると、10A契約だと、掃除機はせいぜい700~800Wぐらいが限界と考えておくべきじゃないかな。
(なお、電気代を測定する「電力量計」は、ちゃんとリアルタイムな「電圧×電流」で電力を積算しますので、「力率が低い」からといって電気代で損をするわけではありません。ただ「力率が低い場合」には「消費電力の割に電流がたくさん流れる」ので「太い配線が必要」になりますし、逆に言えば上述のように「配線の電流限界に比べて消費できる電力が減ってしまう」ことになってしまいます)
いやいや。10Aで1000Wだめって、掃除機何時間運転するつもりだよ。
検索したら丁度いいもの見つけた。一応JIS C 8370(旧) / JIS C 8201-2-1(新)という規格で決まってるようです。
10Aだと30A以下になるので、200%で2分以内、125%で60分以内、100%では切れないので、短時間なら12.5Aまで行けるかも。
フツーの掃除機って、このへんは違うのか?http://www.sharp.co.jp/souji/ [sharp.co.jp]https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/ [mitsubishielectric.co.jp]http://panasonic.jp/soji/ [panasonic.jp]
あ、その掃除機いいかも。当方、独り身のオッサンが1LDKのアパートで生活し始めて半年。どうせ俺は掃除なんかしないだろうと踏んで、最初からルンバ先生に掃除を任せています。けれど実際にルンバ先生を使用してみると先生の手が届かない物陰、ふとん、家具の足下、TVの裏とかのデッドスペース、不意に食材をブチマケた後始末等々。ルンバ先生だけでは手に負えない場所があり、やはり掃除機がいるんだな、と思っていました。
一人暮らしの時、ルンバの活動できるスペースなんて台所前しかなかったですよ。
#生ゴミ放置しなかったのでウジが湧いたことはないですが、#ムカデや猫はよく入ってきました。
続き)女やもめに花が咲く、でしたっけ。夜風が身に凍みる北海道の今日この頃です
嫁来ねえかなあ。(無茶振り)
無茶振りでいいなら異種婚姻譚 [wikipedia.org]が実現するように働きかけてみるとかいうのはどうでしょう?
// 個人的には二口女がピンポイントで好み。
なんというおま俺ダイソンのDC61買ってふとん、椅子等にかけてみたらものすごいホコリが取れてビックリPCやテレビの裏側とか家具のスキマとかもうゴミが取れる取れる
最近三菱の風神買ったけど、吸い込み仕事率230Wで消費電力850Wだよ。すごく良い掃除機だと思うから、フツーの掃除機という選考基準ではアウトかも知れないけど。
サイクロン仕事率300W、消費電力850Whttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/product/be-k/cyclone_... [mitsubishielectric.co.jp]
紙パック仕事率300W、消費電力900Whttp://ctlg.panasonic.com/jp/soji/soji-pack/MC-PR2.html [panasonic.com]
最近のモノならばこのあたりかな。日立 サイクロン式クリーナーCV-SA700 消費電力 max 950Whttp://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/release/201407/ [hitachi.co.jp]
吸い込み仕事率420Wなので高級機と比べると低めなのが用途によっては問題か。
スティック型と言われるタイプで非充電式が1000W行かない機種が多いです。ですので平均すると900Wってのはまぁ、そんなもんかなーと思います。
10A契約なんて、物置レベルでしょ。電子レンジもエアコンも使えない。せめて20Aに上げればいいのに。
20Aでさえ、電子レンジとエアコンを同時に使うと落ちるし、安心して使うには30Aは必須かな。ゲーム機やPCがぶつんと落ちても気にしないなら別だけど。
どうも築40年の物置レベルに住んでる者です。廃線が2芯なんで20Aが限界です。
#ボロアパートだとは思ってたが世間的には物置かそうか。格差ぇ…
平成元年築の官舎 (66平米) でもアンペアブレーカーは20Aでした。アンペアブレーカーとは無縁の地域から引っ越してきたので、初めて聞いた時は「???」。それまで住んでいた地域だと従量電灯契約で60Aまで使えていたので、ここで60A契約したらどうなるのかと思い料金表を見ると、目が点に…。
無人の物置に200Vのエアコン入れて40A引いた人を知ってる。中の物を守るためらしいが何かはしらん。
美術品とかでしょうか。絵画や絵巻物、古書などはエアコンで温度と湿度を管理されたりします。
#図書館で働いてたとき、稀覯本の書庫だけは特別なエアコンで管理されてました
実際なんだろう?温度を保つ必要はあるが、湿度はそれほど厳密ではない、ということでいいかな? 良いエアコンで湿度までしっかり管理できるのかもしれんが。200V機入れるって事は割と低温か高温って事か?とすると、動物か生物か植物関係? 亜熱帯植物園でも作っていたのかしらん。
美術館はだいたいクーラーがかかってて展示ケースの中に水のコップとか近くに湿度記録装置とか置いてあるけど湿度の能動的な管理はまだ当たり前レベルじゃあないんじゃないか
人間の死体…だったりして
ワインセラーとかかな、すぐ思い付くのは
サーバ室かと思いました。
データセンターのラック1本分くらいですね
今どきそれじゃ少なすぎじゃないですか?
フツーの電器屋に置いてあるフツーの掃除機に、そんなのはなかった。(ポータブルタイプ除く)
一般家庭用で据え置きの掃除機なんてあるんだ。
コンセント刺さないと使えないか、刺さなくても使えるかの違いじゃ?
ありますよ。セントラルクリーナー [google.co.jp]とか家中に配管巡らせる必要があるので、新築時に付けるか改築でもせんと、追加は難しいけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
>日本の家庭で使用する一般的な掃除機の消費電力は1,000ワット前後と思われるが、
うち10アンペアなんで、1000ワット未満をさがしたのだが,フツーの電器屋に置いてあるフツーの掃除機に、そんなのはなかった。(ポータブルタイプ除く)
吸い込み仕事率600Wと書いてても消費電力はその倍以上あるし。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:2)
> 10アンペアなんで、1000ワット未満
10A契約で1000Wの掃除機は無理っすよ。使用機器の力率を考える必要があります。
大ざっぱに説明すると、電圧や電流が刻一刻と変わる「交流」では、電力は、各瞬間の「電圧×電流」の平均値を求める必要があります。それは面倒なので、簡単に計算できるようにしたのが「実効電圧」「実効電流」で、「電圧と電流がちゃんとした比例関係にある」時には「消費電力=実効電圧×実効電流」という直流と同じような計算ができるようにした換算値です。
ところが、「電圧が低い時に電流がたくさん流れ、電圧が高い時にはあんまり電流が流れない」というような「電圧と電流が比例関係にない」場合には、流れてる「実効電流」量の割に消費電力(=電圧×電流の平均値)があまり多くなりません。
そういったズレ具合を表すのが「力率」というパラメータ。これは電力を消費する機器それぞれに固有の値で
消費電力=実効電圧×実効電流×力率
で計算できるようにするための換算係数です。
白熱電灯とかの単純な抵抗負荷は「力率=100%」になりますが、掃除機なんかのモーター負荷は力率が落ちます。(こちらの実測 [fc2.com]では75%)
仮に力率を80%とすると、消費電力1000Wの機器は電圧「100V」電流「12.5A」になります(100V×12.5A×80%=1000W)になります。これは10A契約では電流オーバーです。
力率まで考えると、10A契約だと、掃除機はせいぜい700~800Wぐらいが限界と考えておくべきじゃないかな。
(なお、電気代を測定する「電力量計」は、ちゃんとリアルタイムな「電圧×電流」で電力を積算しますので、「力率が低い」からといって電気代で損をするわけではありません。ただ「力率が低い場合」には「消費電力の割に電流がたくさん流れる」ので「太い配線が必要」になりますし、逆に言えば上述のように「配線の電流限界に比べて消費できる電力が減ってしまう」ことになってしまいます)
Re: (スコア:0)
いやいや。10Aで1000Wだめって、掃除機何時間運転するつもりだよ。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
検索したら丁度いいもの見つけた。
一応JIS C 8370(旧) / JIS C 8201-2-1(新)という規格で決まってるようです。
10Aだと30A以下になるので、200%で2分以内、125%で60分以内、100%では切れないので、短時間なら12.5Aまで行けるかも。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
フツーの掃除機って、このへんは違うのか?
http://www.sharp.co.jp/souji/ [sharp.co.jp]
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/ [mitsubishielectric.co.jp]
http://panasonic.jp/soji/ [panasonic.jp]
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
電池はマキタの工具に使われているものと同じだから入手性に問題はないし。
ちょっとうるさいけど気付いたときに子供でも気軽に掃除できるので使い勝手はよい。
うちの嫁さん、ちゃんとしたAC100Vの掃除機を使わなくなってしまった。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:2)
あ、その掃除機いいかも。
当方、独り身のオッサンが1LDKのアパートで生活し始めて半年。
どうせ俺は掃除なんかしないだろうと踏んで、最初からルンバ先生に掃除を任せています。
けれど実際にルンバ先生を使用してみると先生の手が届かない物陰、ふとん、家具の足下、TVの裏とかのデッドスペース、不意に食材をブチマケた後始末等々。
ルンバ先生だけでは手に負えない場所があり、やはり掃除機がいるんだな、と思っていました。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
男やもめにウジが湧く (スコア:1)
一人暮らしの時、ルンバの活動できるスペースなんて台所前しかなかったですよ。
#生ゴミ放置しなかったのでウジが湧いたことはないですが、
#ムカデや猫はよく入ってきました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:男やもめにウジが湧く (スコア:1)
続き)女やもめに花が咲く、でしたっけ。
夜風が身に凍みる北海道の今日この頃です
嫁来ねえかなあ。(無茶振り)
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:男やもめにウジが湧く (スコア:1)
無茶振りでいいなら異種婚姻譚 [wikipedia.org]が実現するように働きかけてみるとかいうのはどうでしょう?
// 個人的には二口女がピンポイントで好み。
Re: (スコア:0)
なんというおま俺
ダイソンのDC61買ってふとん、椅子等にかけてみたらものすごいホコリが取れてビックリ
PCやテレビの裏側とか家具のスキマとかもうゴミが取れる取れる
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
最近三菱の風神買ったけど、吸い込み仕事率230Wで消費電力850Wだよ。
すごく良い掃除機だと思うから、フツーの掃除機という選考基準ではアウトかも知れないけど。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
サイクロン仕事率300W、消費電力850W
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/product/be-k/cyclone_... [mitsubishielectric.co.jp]
紙パック仕事率300W、消費電力900W
http://ctlg.panasonic.com/jp/soji/soji-pack/MC-PR2.html [panasonic.com]
Re: (スコア:0)
最近のモノならばこのあたりかな。
日立 サイクロン式クリーナーCV-SA700 消費電力 max 950W
http://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/release/201407/ [hitachi.co.jp]
吸い込み仕事率420Wなので高級機と比べると低めなのが用途によっては問題か。
Re: (スコア:0)
スティック型と言われるタイプで非充電式が1000W行かない機種が多いです。
ですので平均すると900Wってのはまぁ、そんなもんかなーと思います。
Re: (スコア:0)
10A契約なんて、物置レベルでしょ。
電子レンジもエアコンも使えない。
せめて20Aに上げればいいのに。
20Aでさえ、電子レンジとエアコンを同時に使うと落ちるし、
安心して使うには30Aは必須かな。
ゲーム機やPCがぶつんと落ちても気にしないなら別だけど。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
どうも築40年の物置レベルに住んでる者です。
廃線が2芯なんで20Aが限界です。
#ボロアパートだとは思ってたが世間的には物置かそうか。格差ぇ…
Re: (スコア:0)
平成元年築の官舎 (66平米) でもアンペアブレーカーは20Aでした。
アンペアブレーカーとは無縁の地域から引っ越してきたので、初めて聞いた時は「???」。
それまで住んでいた地域だと従量電灯契約で60Aまで使えていたので、ここで60A契約したらどうなるのかと思い料金表を見ると、目が点に…。
Re: (スコア:0)
無人の物置に200Vのエアコン入れて40A引いた人を知ってる。
中の物を守るためらしいが何かはしらん。
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:2)
美術品とかでしょうか。絵画や絵巻物、古書などはエアコンで温度と湿度を管理されたりします。
#図書館で働いてたとき、稀覯本の書庫だけは特別なエアコンで管理されてました
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
実際なんだろう?
温度を保つ必要はあるが、湿度はそれほど厳密ではない、ということでいいかな? 良いエアコンで湿度までしっかり管理できるのかもしれんが。
200V機入れるって事は割と低温か高温って事か?
とすると、動物か生物か植物関係? 亜熱帯植物園でも作っていたのかしらん。
Re: (スコア:0)
美術館はだいたいクーラーがかかってて展示ケースの中に水のコップとか近くに湿度記録装置とか置いてあるけど
湿度の能動的な管理はまだ当たり前レベルじゃあないんじゃないか
Re: (スコア:0)
人間の死体…だったりして
Re: (スコア:0)
ワインセラーとかかな、すぐ思い付くのは
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
サーバ室かと思いました。
Re: (スコア:0)
データセンターのラック1本分くらいですね
Re:1000ワット前なんてあるか? (スコア:1)
今どきそれじゃ少なすぎじゃないですか?
Re: (スコア:0)
一般家庭用で据え置きの掃除機なんてあるんだ。
Re: (スコア:0)
コンセント刺さないと使えないか、刺さなくても使えるかの違いじゃ?
Re: (スコア:0)
ありますよ。
セントラルクリーナー [google.co.jp]とか
家中に配管巡らせる必要があるので、
新築時に付けるか改築でもせんと、追加は難しいけど。