アカウント名:
パスワード:
1) 初期費用5000円で、以降、拡張パックを除けば、ずっと無料。2) 拡張パックを除けば、ずっと年会費1500円。3) 基本無料で、アイテムやイベント単位で課金。
この3種類があったとして、いちばん魅力を感じないのが (3) かな。
単価が高くても、客が集まるような魅力的なコンテンツを作るしかない。私にとってゲームとは、積極的に時間を確保して、腰を据えてプレイするものであって、暇な時間を見つけて、合間々々にちょっとずつプレイするスタイルには興味が湧きません。
自分も1,2番が好みですが、3番でもLeague of Legendsは結構楽しめてます。対戦型アクションゲームなので、腰を据えて練習してから遊ぶゲームです。お金を払うと、キャラクタの見た目変更と、対戦ポイントをためないでも新しいキャラクタを使えます。普通に練習してればポイントたまるので、有料でも見た目変更以外の利点は大きくない。それでも2013年の売り上げはF2P型ゲームで2番目、650億円だったそうです。
他の売り上げ上位に上がってるゲームも、ちょっと暇なときに遊ぶようなゲームでは無いですね。開発費も、普通のパッケージゲームよりもずっと多くかかっているのでは無いかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
知らんがな (スコア:1)
1) 初期費用5000円で、以降、拡張パックを除けば、ずっと無料。
2) 拡張パックを除けば、ずっと年会費1500円。
3) 基本無料で、アイテムやイベント単位で課金。
この3種類があったとして、いちばん魅力を感じないのが (3) かな。
単価が高くても、客が集まるような魅力的なコンテンツを作るしかない。
私にとってゲームとは、積極的に時間を確保して、腰を据えてプレイするものであって、
暇な時間を見つけて、合間々々にちょっとずつプレイするスタイルには興味が湧きません。
Re:知らんがな (スコア:0)
自分も1,2番が好みですが、3番でもLeague of Legendsは結構楽しめてます。
対戦型アクションゲームなので、腰を据えて練習してから遊ぶゲームです。
お金を払うと、キャラクタの見た目変更と、対戦ポイントをためないでも新しいキャラクタを使えます。
普通に練習してればポイントたまるので、有料でも見た目変更以外の利点は大きくない。
それでも2013年の売り上げはF2P型ゲームで2番目、650億円だったそうです。
他の売り上げ上位に上がってるゲームも、ちょっと暇なときに遊ぶようなゲームでは無いですね。
開発費も、普通のパッケージゲームよりもずっと多くかかっているのでは無いかと思います。