アカウント名:
パスワード:
なんせSTAP論文を載せたとこですからね
健康被害があるという話も聞いたことはあるけど、都市伝説の域を出たものでない。もうずっと使われてるものなんだから、検証は容易なはずなのにねえ。
過去行われてきた、「人体そのものへの人工甘味料の影響」の検証ではなく、 腸内細菌によって肥満度は変わる? [srad.jp] こういう話に近いんじゃないですかね。 # 大丈夫、こちらはサイエンス誌です。(何
共生細菌叢に着目する研究はまだ歴史が浅い(最近のDNA解析技術の進歩とかで急に進み始めた)ので、既往のうさんくさい研究があるとしてもそれとは繋がってないはずですから、ニュートラルな視点で見てあげた方が良いかと思います。
そうですね。
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13793.html [nature.com]
今回の論文はこちらですが、要約を見る限り、一般に使われている人口甘味料が、腸内細菌の構造・機能的変化を通じてグルコース不耐を起こす。その状態を腸内細菌の移植により他のマウスに移すことができる、といったことのようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ネイチャー (スコア:0, 興味深い)
なんせSTAP論文を載せたとこですからね
健康被害があるという話も聞いたことはあるけど、
都市伝説の域を出たものでない。
もうずっと使われてるものなんだから、検証は容易なはずなのにねえ。
Re:ネイチャー (スコア:2)
過去行われてきた、「人体そのものへの人工甘味料の影響」の検証ではなく、
腸内細菌によって肥満度は変わる? [srad.jp]
こういう話に近いんじゃないですかね。
# 大丈夫、こちらはサイエンス誌です。(何
共生細菌叢に着目する研究はまだ歴史が浅い(最近のDNA解析技術の進歩とかで急に進み始めた)ので、既往のうさんくさい研究があるとしてもそれとは繋がってないはずですから、ニュートラルな視点で見てあげた方が良いかと思います。
Re:ネイチャー (スコア:3, 興味深い)
そうですね。
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13793.html [nature.com]
今回の論文はこちらですが、要約を見る限り、一般に使われている人口甘味料が、腸内細菌の構造・機能的変化を通じてグルコース不耐を起こす。その状態を腸内細菌の移植により他のマウスに移すことができる、といったことのようです。