パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

SFに登場する時代遅れな未来」記事へのコメント

  • 元記事では未来における公衆電話の存在がいくつも挙げられているけれど、
    公衆電話が絶滅して復活しないという未来が無いとするのはそうか?と思うとところはあるな

    例えば貧富の差が極端になり携帯電話を持てる層とそうでない層にはっきり分かれてしまっているとか
    携帯電話による個人のトラッキングが強力になりすぎてしまい、わざと持たない人が増えたとか
    社会的な状況が公共物としての電話を再登場させるかもしれない。

    それと作り手の想像力が足りなかったと単純に笑うのも大丈夫かな?
    作り手は気づいていたが、作品の受け手の民衆がそれを提示しても良く理解できないかもしれないと
    容易に想像できる範囲に抑えたのかもしれないぞよ

    • 想像力かぁ。
      子供のころに憧れたテレビ電話って、いざ実現されてみたら全く使う気が起きないってのが不思議なもんですね。
      あとケータイがあると、テレパシーに魅力をさっぱりな感じないとか。むしろOFFも圏外もないテレパシーの方が使い勝手が悪い、と感じる。

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...