アカウント名:
パスワード:
そういうことをしようにもできないような特許をとったりするからたちが悪いんでしょうね。 現にこの特許だってユーザのニーズを考えれば少しの間はデザインとして採用せざるを得ないでしょうし。
by ヱスビー食品
こういう風にすでに「普及している」技術の「組み 合わせ方法」だけのものに特許が降りると、 他人のふんどしで相撲を取られているようで、素直に 納得できません。。感情的にね。
「パテントマフィア」というビジネスモデルでひとつ特許を取ってみては?
# これであぶり出しができるか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
何だかアレですね (スコア:2, 参考になる)
しかも、EPG特許のページ [epoint.co.jp]には、「特許権侵害を放置しません」と書いてあります。各社から異議申し立てがあったが、ADCテクノロジーが勝ったとも。
メーカー各社は大慌てかも。
ここは有名なパテントマフィア (スコア:5, 参考になる)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
産業の発達と人類の福祉にはつながらない、というかむしろ妨害してる。
この会社が持っている特許を使った製品は買わない、売らないというのはどうでしょう?
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:1)
そういうことをしようにもできないような特許をとったりするからたちが悪いんでしょうね。
現にこの特許だってユーザのニーズを考えれば少しの間はデザインとして採用せざるを得ないでしょうし。
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
> この会社が持っている特許を使った製品は買わない、売らないというのはどうでしょう?
2画面携帯電話の不買運動をすれば産業の発達と人類の福祉に繋がるのでしょうか?
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:1)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
# ああ、もう卒業なのか
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
企業は自社の利益を増大させるために「最善」を尽くすものです。
人類なんかどうでもいいという姿勢は全然おかしくない
ここで問題なのは、なんでこの特許が通るのかということでしょう
なんで?>特許庁
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
先に申請すれば何でもOKって訳じゃ無いと思うんですが。
もしかして、そうなの?
Re:教えて偉い人 (スコア:1, 参考になる)
悲しいことですけど、実態はその通りです。
なので、特許庁の閲覧室に行くと過去に同じような実例がないか朝から晩まで探してる人が大勢います。WEB経由でもできるけど。
過去に同様のものがなければパテントは取得できます。
パテント申請経験のない人が出願物の解説文や絵を書くのは面倒ですが、自分で解説文を書き申請することは十分に可能です。
普通はその手の作業を弁理士が代わりにやってます。
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
どこにも入れなかったから特許庁に入るしかなかった。
とどこかで読みました。
やはり無能な官僚はリストラしないと、こういう輩に技術開発の努力の成果が
横取りされて技術産業が冷え込んでしまう…。
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
特許庁は技官の採用がずば抜けて多い役所です。
だからといって吹きだまりな訳でもなく、人気も十分にありますよ。
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
というお約束はおいといて、
採用がずば抜けて多いのに職員数がずば抜けて多くないのは、
辞めていく人がずば抜けて多いんじゃないかと思うので、、
人気があるのに辞めていく人が多いというのはよく理解できない。
トランスコスモスみたいなところかな?
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
というか、公務員を辞める人がたくさんいるなんて贅沢すぎます。
特許庁は技官の採用枠が大きいですが、他の省庁は事務官の採用が多いので、
トータルの人数にそんなに差は出ないのでは。
ちゅうか、一般省庁ではほとんど技官なんて取りませんし・・・
#外の人だけどAC
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
それとも定年退職者数がずば抜けて多いのでしょうか?
>ちゅうか、一般省庁ではほとんど技官なんて取りませんし・・・
え?もしかして、一般省庁で1のところが、特許庁で5とかそういう話ですか?
私の中で「ずば抜けて」だと1対100ぐらいの感覚なのですが。
Re:教えて偉い人 (スコア:1, 参考になる)
(審査官を一定年数務めると弁理士資格がもらえるので)
採用情報 [jpo.go.jp]をみると、審査官としての技官の採用は
毎年50人程度のようです。
10倍くらい違いがあったらずば抜けさせてもらえますでしょうか。
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
今回の件で、「技官の採用が多い」ということを聞いて納得できる人は
何人いるでしょーか。
2画面携帯を盛り込んだ修正を提出したのが昨年の11月29日です。
2画面携帯はそれよりだい
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
1.審査官が血眼になっても先行技術文献を見つけられなかった
2.適当に探してばっちり合う先行技術が見つからなかったけど、
請求項の権利範囲が妙に限定されているので問題ないだろう
3.審査官がアレゲ
というケースがあるんですが、
今回のケースを経過情報検索 [jpo.go.jp]で見ると
> 出願細項目記事 査定種別(拒絶
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
> なんで?>特許庁
モラルやコモンセンス(あるいは常識)とルール(法律など)は
レイヤーが違うからでしょうか。
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
> 人類なんかどうでもいいという姿勢は全然おかしくない
「人類なんかどうでもいいという姿勢」の企業の「利益」が「増大」しちゃうシステムは、ちょっとなんとかしたいよねえ。
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
> 人類なんかどうでもいいという姿勢は全然おかしくない
ISO14000取得企業はおかしいということで?
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
> この会社が持っている特許を使った製品は買わない、売らないというのはどうでしょう?
2つの文の脈略が全く無いですね。
それ
わざわざHPで公表するあたり (スコア:0)
そのうち「XX社はこんな事言ってます」とか逐次晒しあげていくんでしょうか。
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:2, すばらしい洞察)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:1)
gy0
そして (スコア:0)
単なる人気投票へと成り下がっていく
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0, 参考になる)
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
by ヱスビー食品
「特許ゴロ」「パテントマフィア」でリンクすれば? (スコア:0)
<a herf="http://www.epoint.co.jp/">特許ゴロ</a>、<a herf="http://www.epoint.co.jp/">パテントマフィア</a>
Googleの検索結果上位に来るかもよ(藁
Re:ここは有名なパテントマフィア (スコア:0)
Re:何だかアレですね (スコア:1)
その上、株主にソフトバンク系列の会社が入っているというのは、いろいろな想像を掻き立ててくれますよね。
Re:何だかアレですね (スコア:0)
当業者でもないのに特許出願(まあ、これはいい)して、機能だけ似ているからといって技術に明るくない裁判官を法廷で丸め込もうとする輩に訴えられました。明らかに請求項とは異なっていても裁判官にはそれが理解できないので大変な苦労をしました。
この手の輩は訴訟費用以外には失うものがないので、たくさん訴えていく
Re:何だかアレですね (スコア:0)
こういう風にすでに「普及している」技術の「組み
合わせ方法」だけのものに特許が降りると、
他人のふんどしで相撲を取られているようで、素直に
納得できません。。感情的にね。
なんだろうなぁ、人間の能力を広げてくれる特許と、
狭めてワクに嵌める特許の違いかな。
Re:何だかアレですね (スコア:1)
Re:何だかアレですね (スコア:1)
これまでにない応用を作り出したのなら
誰も文句言わないと思うのですけどね。
そういう人があまりいないのは
本当に応用力を持った人がいないのか表に出にくいのか。
後者だったらまだマシなのですが。
一応ツッコミ (スコア:0, 余計なもの)
HP [hp.com]?
実用新案 (スコア:0)
でも、特許と言われると違和感あるのは確か。今回のは実用新案といったところではないかと思うのですが。
Re:何だかアレですね (スコア:0)
Re:何だかアレですね (スコア:2, 興味深い)
モノを作っている会社じゃないんで、攻撃できなんですよ。
「JPEG特許」のForgentもいまや特許を売る会社になった [nikkeibp.co.jp]ようで。
(要登録)
Re:何だかアレですね (スコア:0)
>モノを作っている会社じゃないんで、攻撃できなんですよ。
「パテントマフィア」というビジネスモデルでひとつ特許を取ってみては?
Re:何だかアレですね (スコア:1)
# これであぶり出しができるか
Re:何だかアレですね (スコア:0)