アカウント名:
パスワード:
他で触れている文章がない前提ですが。
改訂後の文章からはっきりしているのは「成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わない」だけ。それ以外の可否については述べていない。
これまでは明確に「一切の例外なく軍事研究を禁止する」としていたものを、あえて限定的に「行わない」と改めたのであれば、それ以外は解禁になった、と考えるのが自然。
だが、書き手側が「明記するまでもなく行わないのが当たり前」という前提で書いたのだとすれば、全く逆の結果になる。その場合、出来上がる文章は万人に意図が正しく伝わるよい文章とはいえないけど、もしそうならしょうがない。
結局、未定義の扱いがどうなるかルール決めされてないのであれば、この文章から論ずるのは無駄で、文章を考えた人に問いただす以外ないでしょ。
はっきりさせることに意義がある、と考える人たちは自分の解釈なんか述べるのでなく、インタビューにでも行ったらいいんじゃないですかね。「解禁になった」と報じたのは産経新聞ですし、それを否定したのは朝日新聞ですが、平常運転だな、という感想以外、特にないですね。
タレコミにあるように、NHKも報道してますが、報道日が同じでも、時刻はNHKが少し後かな。
ともあれ、東大が出したメッセージの両義性(の存在)は明らか。彼らはおそらくこれ以上弁解はしないだろうし、そこに大人の事情をくみ取る事は可能かもしれない。
なぜ変える必要があったのかが気になりますね。そりゃ、軍事利用できない技術なんてないからってのはわかりますが、以前のガイドラインで運用できてたのなら、「一切の例外なく軍事研究を禁止する」と多少キツめの表現で抑止できてた方が良かったと思いますね。
>「軍事・平和利用の両義性を深く意識し、研究を進める」だと、意識して研究すればOKと読み取れますし、
>成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わないこととしています。だと、公開してればOKと読み取れます。
いくら現段階で口頭で否定していても、何十年か後に「ガイドラインには『一切しない』とは書いてない」ってこともあり得ますしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
デフォルトルール次第 (スコア:0)
他で触れている文章がない前提ですが。
改訂後の文章からはっきりしているのは「成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わない」だけ。
それ以外の可否については述べていない。
これまでは明確に「一切の例外なく軍事研究を禁止する」としていたものを、あえて限定的に「行わない」と改めたのであれば、
それ以外は解禁になった、と考えるのが自然。
だが、書き手側が「明記するまでもなく行わないのが当たり前」という前提で書いたのだとすれば、全く逆の結果になる。
その場合、出来上がる文章は万人に意図が正しく伝わるよい文章とはいえないけど、もしそうならしょうがない。
結局、未定義の扱いがどうなるかルール決めされてないのであれば、この文章から論ずるのは無駄で、文章を考えた人に問いただす以外ないでしょ。
はっきりさせることに意義がある、と考える人たちは自分の解釈なんか述べるのでなく、インタビューにでも行ったらいいんじゃないですかね。
「解禁になった」と報じたのは産経新聞ですし、それを否定したのは朝日新聞ですが、平常運転だな、という感想以外、特にないですね。
メッセージの両義性 (スコア:2)
タレコミにあるように、NHKも報道してますが、報道日が同じでも、時刻はNHKが少し後かな。
ともあれ、東大が出したメッセージの両義性(の存在)は明らか。彼らはおそらくこれ以上弁解はしないだろうし、そこに大人の事情をくみ取る事は可能かもしれない。
Re: (スコア:0)
なぜ変える必要があったのかが気になりますね。
そりゃ、軍事利用できない技術なんてないからってのはわかりますが、
以前のガイドラインで運用できてたのなら、「一切の例外なく軍事研究を禁止する」と
多少キツめの表現で抑止できてた方が良かったと思いますね。
>「軍事・平和利用の両義性を深く意識し、研究を進める」
だと、意識して研究すればOKと読み取れますし、
>成果が非公開となる機密性の高い軍事を目的とする研究は行わないこととしています。
だと、公開してればOKと読み取れます。
いくら現段階で口頭で否定していても、何十年か後に
「ガイドラインには『一切しない』とは書いてない」ってこともあり得ますしね。