アカウント名:
パスワード:
今回のサービス名称変更に至った経緯としては、「全てのオープンソースとITを中心としてテクノロジーを愛するコミュニティに寄り添う」というOSDN社の経営方針と米Dice Holdings社との事業方向性の乖離が大きくなったことによるものであり、日本側としては新ブランドを掲げて、新たな成長軸へと向かっていくことを決意したものであります。
本家の方向性が変わった/今後変わるってこと?
「slashdot」の使用にライセンス料を請求されたので、縁を切ることにした
という推測に10ジンバブエドル
ジンバブエドルは意外と高い [twitter.com]んだぞ(とはいえ3円か)
名称以外変わらないと言ってるわけだから、事業の方向性は同じ。要はロイヤルティを払うか払わないかじゃないのかな?
略語に変えて「新ブランド」と言い放ちつつ名前以外は全く同じだとか、なんとも名状しがたい不快感が。
いやいや、米国内でオプソの正体がモロばれしたのだから、日本としてどうするかの選択を迫られるのは目を背けていても避けられないことだろうつまり、A)これがオプソなんだと自分もやり始める。B)有言実行、掲げていたオプソを実行するべき、我こそがオプソであると言い張るかの二択
で、どうなったかというとC)独立してHylom速報として生まれ変わるという斜め後ろに行ったということだろう。意味わからんから説明でけない
これもしかして、本家とは縁を切る色を出していく事になるんですかね。lをrに差し替えたのはそういう意味?「スラド」になるので、サイトのロゴは変わるでしょう。カナ表記かsradなのかは分かりませんが。アイコンも「/.」ではない新デザインになりそう。
どうでもいいけど。
> lをrに差し替えたのはそういう意味?
だれが hyrom だよ?
方向性の違いって音楽バンドの解散のときによく聞くやつや!
どっちかというと音楽性の違いという口実がよく知られている印象だけどこっちは主力メンバー離脱を暗示するのかな?旧聞だけど⇒「高木ひろみちゅ先生が活動一時停止を発表、音楽性の違い原因か [togetter.com]」
本家は成功サイトに成長したのに、日本のslashdotってマイナー過ぎるんだよね。技術者向けといいつつアニメ速報サイトになっていた過去があるし、hylom氏の運営能力っていうか求心力が無い気がする。なんだかんだいってOliver氏の頃のslashdotが好きだったなぁ
編集者に文句ばっかり言ってるユーザの影響か、編集者になりたがる人がいないのも原因かもね。誤字脱字を指摘するぐらいなら分かるけど、ネチネチと編集者の人格攻撃を続ける人がいるみたいだし。
あと、母数の問題もあるんだろうけど、何よりシステム(D2)が使いにくいのも影響してるんじゃないのかな。
最近使ってないから改善されてるならごめんなさいだけど、D2って新着コメントの確認がしづらかったのでD1で使い続けてます。スレッド表示で一通り見た後は、「新しい順(スレッド無視)」にして更新更新。(表示設定がグチャグチャになるの怖いので変えたくない。前にD1に戻せなくなったことあったから)
不適切なコメントが少なくなるように誘導するのはサイトの運営者の仕事だと思うよ。良いものと悪いもののポリシーを示して、モデレータに協力を仰いだり、感謝の言葉を示したり。指摘には対応するのかしないのかも明示して、誰でもわかるようにする。するのであればこまめに対応して、ごめんなさいありがとうは機械的でも一言添えておく。
hylomのポジションはよくわからんけど、事実上の運営責任者に見える。まあ一介の主編集者に過ぎないのだとしたら彼ばかりの責任とも思わないけど、それはともかくスラドの現状は放置プレイが過ぎる。
運営の代表者が不在状態ですよね。SourceForgeにしてもgithubと比べて利便性が低くて、登録されているプロジェクトは塩漬けプロジェクトになってる印象があるどこに向かいたいのかユーザーからは分からない。新しいサイトでの再出発をするなら、もっと表に出てきて回答すればいいのに、それすら無し放置プレイは本当にいつまで続くんですかね?
D2にしてfで読み進めばスラド側で未読管理してくれますよ。次にストーリーを開いた時にfを叩けば未読のものだけを読み進められる。おそらくログインが必要です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
本家の方向性? (スコア:1)
今回のサービス名称変更に至った経緯としては、「全てのオープンソースとITを中心としてテクノロジーを愛するコミュニティに寄り添う」というOSDN社の経営方針と米Dice Holdings社との事業方向性の乖離が大きくなったことによるものであり、日本側としては新ブランドを掲げて、新たな成長軸へと向かっていくことを決意したものであります。
本家の方向性が変わった/今後変わるってこと?
Re:本家の方向性? (スコア:1, おもしろおかしい)
「slashdot」の使用にライセンス料を請求されたので、縁を切ることにした
という推測に10ジンバブエドル
Re:本家の方向性? (スコア:1)
ジンバブエドルは意外と高い [twitter.com]んだぞ(とはいえ3円か)
Re:本家の方向性?ロイヤルティ (スコア:1)
名称以外変わらないと言ってるわけだから、事業の方向性は同じ。要はロイヤルティを払うか払わないかじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
略語に変えて「新ブランド」と言い放ちつつ名前以外は全く同じだとか、
なんとも名状しがたい不快感が。
Re: (スコア:0)
いやいや、米国内でオプソの正体がモロばれしたのだから、日本としてどうするかの選択を迫られるのは目を背けていても避けられないことだろう
つまり、A)これがオプソなんだと自分もやり始める。B)有言実行、掲げていたオプソを実行するべき、我こそがオプソであると言い張るかの二択
で、どうなったかというとC)独立してHylom速報として生まれ変わるという斜め後ろに行ったということだろう。
意味わからんから説明でけない
Re: (スコア:0)
これもしかして、本家とは縁を切る色を出していく事になるんですかね。lをrに差し替えたのはそういう意味?
「スラド」になるので、サイトのロゴは変わるでしょう。カナ表記かsradなのかは分かりませんが。
アイコンも「/.」ではない新デザインになりそう。
どうでもいいけど。
Re: (スコア:0)
> lをrに差し替えたのはそういう意味?
だれが hyrom だよ?
Re: (スコア:0)
方向性の違いって音楽バンドの解散のときによく聞くやつや!
Re:本家の方向性? (スコア:1)
どっちかというと音楽性の違いという口実がよく知られている印象だけどこっちは主力メンバー離脱を暗示するのかな?
旧聞だけど⇒「高木ひろみちゅ先生が活動一時停止を発表、音楽性の違い原因か [togetter.com]」
Re: (スコア:0)
本家は成功サイトに成長したのに、日本のslashdotってマイナー過ぎるんだよね。
技術者向けといいつつアニメ速報サイトになっていた過去があるし、hylom氏の運営能力っていうか求心力が無い気がする。
なんだかんだいってOliver氏の頃のslashdotが好きだったなぁ
Re:本家の方向性? (スコア:1)
編集者に文句ばっかり言ってるユーザの影響か、編集者になりたがる人がいないのも原因かもね。
誤字脱字を指摘するぐらいなら分かるけど、ネチネチと編集者の人格攻撃を続ける人がいるみたいだし。
あと、母数の問題もあるんだろうけど、何よりシステム(D2)が使いにくいのも影響してるんじゃないのかな。
最近使ってないから改善されてるならごめんなさいだけど、D2って新着コメントの確認がしづらかったので
D1で使い続けてます。スレッド表示で一通り見た後は、「新しい順(スレッド無視)」にして更新更新。
(表示設定がグチャグチャになるの怖いので変えたくない。前にD1に戻せなくなったことあったから)
Re: (スコア:0)
不適切なコメントが少なくなるように誘導するのはサイトの運営者の仕事だと思うよ。
良いものと悪いもののポリシーを示して、モデレータに協力を仰いだり、感謝の言葉を示したり。
指摘には対応するのかしないのかも明示して、誰でもわかるようにする。
するのであればこまめに対応して、ごめんなさいありがとうは機械的でも一言添えておく。
hylomのポジションはよくわからんけど、事実上の運営責任者に見える。
まあ一介の主編集者に過ぎないのだとしたら彼ばかりの責任とも思わないけど、
それはともかくスラドの現状は放置プレイが過ぎる。
Re: (スコア:0)
運営の代表者が不在状態ですよね。
SourceForgeにしてもgithubと比べて利便性が低くて、登録されているプロジェクトは塩漬けプロジェクトになってる印象がある
どこに向かいたいのかユーザーからは分からない。
新しいサイトでの再出発をするなら、もっと表に出てきて回答すればいいのに、それすら無し
放置プレイは本当にいつまで続くんですかね?
Re: (スコア:0)
D2にしてfで読み進めばスラド側で未読管理してくれますよ。
次にストーリーを開いた時にfを叩けば未読のものだけを読み進められる。
おそらくログインが必要です。