アカウント名:
パスワード:
世界中どこも10%未満とかなのか?なんか、ものすごいモチベーション下がりそうな数字なんだけど。書籍ってそんなにコストがかかるのが当然な産業なんだろうか。
本屋という物理的な流通経路が必要な紙の本だと、著者自ら消費者の手に届くところまで管理するのは難しいけど、今の時代デジタルのプラットフォームがあるし、自分で書いて即デジタル店頭にのせる、ってだけで済んで、取り分も多くなると思うんだけどなぁ。編集や表示デザインなんかは外注して。
実際アプリ業界は、出版社とか取次みたいな外部通さず、開発者から直でマーケット(AppStoreとか)に並べて商売できてるよね。まぁ、出版は古くからある産業だから、昔由来のやりかたから脱皮しづらいってのはあるだろうが。
「出版業を守ろう」っていうのはいいんだけど、「古臭い非効率なやりかたを守ろう」っていうのとは違うと思う。
重版のない(=ヒット作でない)一般の書籍の場合は書店18%取次(卸)12%著者印税10%レイアウト・校正費10%印刷費20%出版社販管費20%出版社収益10%「出版社への返本による損金(20%返本の場合)」-20%
結果、出版社は赤字を抱える構造になっている。電子化しても書店+取次相当分をamazon等が持っていき印刷費しか削れないので大して安くならない。
返本損金はなくなるが販売分しか売上が立たなくなるので、出版社販管費とレイアウト・校正費を落とすと。両方落としたら「ほとんど同人誌」のような…。
単純に電子書籍は取次と印刷費が無くなって、-30%書店分がイベントポイントバック等の割引に回ってる感じにはなってるかと...
まぁ数売り分しか印税あげないのなら、その分少しは印税あがってるといいなぁとは思いますが電子書籍の値下げは今のままでも十分だと思いますよ
年に一度位とは言え、半額セールとか大丈夫かいな?と思ったりもしますしw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
印税率 (スコア:1)
世界中どこも10%未満とかなのか?なんか、ものすごいモチベーション下がりそうな数字なんだけど。
書籍ってそんなにコストがかかるのが当然な産業なんだろうか。
本屋という物理的な流通経路が必要な紙の本だと、著者自ら消費者の手に届くところまで管理するのは難しいけど、今の時代デジタルのプラットフォームがあるし、自分で書いて即デジタル店頭にのせる、ってだけで済んで、取り分も多くなると思うんだけどなぁ。
編集や表示デザインなんかは外注して。
実際アプリ業界は、出版社とか取次みたいな外部通さず、開発者から直でマーケット(AppStoreとか)に並べて商売できてるよね。
まぁ、出版は古くからある産業だから、昔由来のやりかたから脱皮しづらいってのはあるだろうが。
「出版業を守ろう」っていうのはいいんだけど、「古臭い非効率なやりかたを守ろう」っていうのとは違うと思う。
Re: (スコア:2, 参考になる)
重版のない(=ヒット作でない)一般の書籍の場合は
書店18%
取次(卸)12%
著者印税10%
レイアウト・校正費10%
印刷費20%
出版社販管費20%
出版社収益10%
「出版社への返本による損金(20%返本の場合)」-20%
結果、出版社は赤字を抱える構造になっている。
電子化しても書店+取次相当分をamazon等が持っていき印刷費しか削れないので大して安くならない。
返本損金はなくなるが販売分しか売上が立たなくなるので、
出版社販管費とレイアウト・校正費を落とすと。
両方落としたら「ほとんど同人誌」のような…。
Re:印税率 (スコア:1)
単純に電子書籍は取次と印刷費が無くなって、-30%
書店分がイベントポイントバック等の割引に回ってる感じにはなってるかと...
まぁ数売り分しか印税あげないのなら、その分少しは印税あがってるといいなぁとは思いますが
電子書籍の値下げは今のままでも十分だと思いますよ
年に一度位とは言え、半額セールとか大丈夫かいな?と思ったりもしますしw