アカウント名:
パスワード:
ジュディス・メリルによるとそういうことらしい。
つまり、米政府や米社会や米軍に批判的なこと(と政治家の目からはそう見えてしまうようなこと)を正面から書くと非米活動委員会に召喚されてしまうので、文才がありかつ目端が利く人材はかなりの割合がサブカルチャーに流れ、宇宙人の口を通して政府や社会や冷戦への批判を行わせたというのだ。政治家は自分の体面やイメージを気にする、ある意味とても愚かな人種なので、神聖なる議会の中で表紙に宇宙人が描かれたペーパーバックを振り回して作家を追求するなどという見た目ものすごく喜劇的な場面にはおそらく耐えられなかっただろうと確かに思うのだけど、さすがにFBIは一味違ったか。プロだな。いやな奴らだけど。
文芸方面もそうだし、芸能(映画、舞台、お芝居、歌、踊り、噺とか)でもそういうのでこっそりとウサを晴らすというかガス抜きをしてたんじゃないかと邪推。
演歌の前身らしい演説歌謡というのも世情を揶揄して民衆に訴えたりしてたらしい。#劇場で聞いた伝聞だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
マッカーシズムが50年代以降の米国SF黄金期を生んだ (スコア:2, 興味深い)
ジュディス・メリルによるとそういうことらしい。
つまり、米政府や米社会や米軍に批判的なこと(と政治家の目からはそう見えてしまうようなこと)を正面から書くと
非米活動委員会に召喚されてしまうので、文才がありかつ目端が利く人材はかなりの割合がサブカルチャーに流れ、
宇宙人の口を通して政府や社会や冷戦への批判を行わせたというのだ。
政治家は自分の体面やイメージを気にする、ある意味とても愚かな人種なので、
神聖なる議会の中で表紙に宇宙人が描かれたペーパーバックを振り回して作家を追求するなどという
見た目ものすごく喜劇的な場面にはおそらく耐えられなかっただろうと確かに思うのだけど、
さすがにFBIは一味違ったか。プロだな。いやな奴らだけど。
Re:マッカーシズムが50年代以降の米国SF黄金期を生んだ (スコア:1)
文芸方面もそうだし、芸能(映画、舞台、お芝居、歌、踊り、噺とか)でもそういうのでこっそりとウサを晴らすというかガス抜きをしてたんじゃないかと邪推。
演歌の前身らしい演説歌謡というのも世情を揶揄して民衆に訴えたりしてたらしい。
#劇場で聞いた伝聞だけど。