パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

書籍流通終わりの始まり」記事へのコメント

  • 散々叩かれた電子書籍だけど、
    リアル書店がこういうことして、ニーズのある読者に本を渡さない。
    (この本が人気があって売れるのかは知らないけど)
    こういうことが今後多くあれば、
    多少の問題はあっても、電子書籍を支持するしかないではないか。

    • 今回は実体本と電子書籍の話じゃなくて、実体本である書籍の流通経路が従来とは違うというお話です。

      >リアル書店がこういうことして、ニーズのある読者に本を渡さない。

      紀伊國屋書店が直接買い込んで流通までやっちゃってて、Amazon経由でも普通に買えるし、他の書店にも卸してるそうなのでニーズのある読者にはだいたい行き渡ってそう。

      そのうち電子書籍化もされるんでしょうけど、まだそっちでの販売予定は出てなかったと思う。

      • 出版社―取次―書店の関係がどう変わるか。

        いままでは取次が各書店に卸していたものが、一書店が各書店に卸すかたちになる。 紀伊國屋は全部買い切ってしまったわけで、当然、取次には返品なしだろう。 取次は、売れない本は出版社に返品していたわけで、これもなくなることになる。

        各書店と紀伊國屋との関係はどうなる? いままでは取次に返品できたはずだが、今回はどうするんだろう。 まあ、いきなりなしとはできないか。これからどうするかは別として。

        大書店は、Amazon対抗か、一定部数の在庫をかかえることで、取次経由の取り寄せを省いて注文品の翌日入荷(以前は入荷までに2~3週間かかっていた)などサービス向上に努めている。これも他の書店にまで適用されるのか?

        とにかく、大変化につながりそうなのは間違いない。

        親コメント
        • ジリ貧の出版社~リアル書店業界弱体化というか衰退が進んでいった結果今回の動きに至ったんじゃないかと邪推。
          取次の在りようや商売の仕方が変わっていかざるを得なくなってるけどそっちはもうガチっと固まっちゃってるので他(紀伊國屋書店)から動いたんだろうなぁ。
          コレを機にアチコチで動きが活発化していって潰れるところと盛り返すところにわかれるか、全滅するか・・・

          >大書店は、Amazon対抗か、一定部数の在庫をかかえることで、取次経由の取り寄せを省いて注文品の翌日入荷(以前は入荷までに2~3週間かかっていた)などサービス向上に努めている。これも他の書店にまで適用されるのか?

          地域の書店は、お互いにユニオンしていって情報や在庫を共有してサービス向上をはからないと生き残るのは難しそうですね。

          都会で、写真集か図鑑に特化した書店が繁盛してるっていう話も聞いたことあるし。
          一分野に先鋭化して趣味に特化した書店とかなら生き残れそう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年09月02日 18時32分 (#2875401)

          自分はちょっと違う認識を持ってる。
          従来は

          出版社
           ↓↑
          取次(出版仲卸)
           ↓↑
          書店・ネット書店

          だったのが、

          出版社
           ↓
          紀伊國屋書店 → 紀伊國屋書店グループの流通網
           ↓↑
          取次(出版仲卸)
           ↓↑
          紀伊國屋書店以外の書店

          になるのだそう。
          ここで末端の紀伊國屋書店以外の書店から見た場合、注文する宛先が紀伊國屋になるのか、出版社になるかの違いだけで実際は何にも変わらないのでは無いかと。

          紀伊國屋書店は自前のPOS情報を始めとしていろいろな方法で在庫量をとりまとめて初版買い切り分の数量をきめているっぽく、出版社のプレスリリース [switch-store.net]には、こちらの側面が強調されていたりする。

          全国の書店販売に関して紀伊國屋書店さまが幹事となって、取次各社、並び他社の書店の配本部数をとりまとめていただけることになりました。
          『職業としての小説家』は、紀伊國屋チェーンに限らず、全国チェーンの大きな書店から個人経営の小さな書店まで、十分に配本されることになります。

          ここでは日経が煽ってAmazon対抗とか言う話が強調されているけれども、実際のキモはここにあるんじゃないだろうか。

          出版社ってのはほとんどが中小企業だ。限られたリソースの中で、どれぐらい売れるかを自前で予想し、返品リスクまで織り込んで刷るのはなかなかに難しい。
          こういうケースの時、大手書店が大量買い切り仕入れを実施し、その条件に在庫リスク引き受けの分だけのディスカウント+自社流通の他、取次などに対して再流通を可能にする条件を付けて買い上げる事で、本来は出版社が行わなければならない部数のとりまとめなどを代行すると同時に、書店も在庫切れによる販売機会の損失を防げるのでは無いかと。
          つまり、出版社の営業機能の一部を、有望な書籍については大手書店が代行するということね。
          ここら辺は出版業界以外の一般産業では良く行われている。
          いわゆる商社の商売だ。ただ、出版業界では取次という公正中立をもって出版の自由を保障するための特殊な仲卸がいて、ここは商社の機能は果たさない。そこを紀伊國屋書店は補完してやろうと言うことなのでは。
          (あるいは今の出版社を北米式の出版エージェントの部分に集中させ、米国における出版社ともいえるかも)

          実は従来もハリーポッターなどは、買い切りが条件で希望数をきっちり販売するなんてことは行われていたりしたんだが、書店からの反発が強く結局上手く行かなかった。この時、門外漢としてはそんなもん商社が間に入ればいいじゃねーか、と思ったもんだが、ようやくそういう方向にいくのかな、と。

          親コメント

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...