パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

無線LANの電波が弱い場合に自動で3G/LTE網に切り替えるiOS 9の新機能、集団訴訟に」記事へのコメント

  • by misty_rc (2036) on 2015年10月27日 12時09分 (#2907182) 日記

    デフォルトでONか、この設定
    なぜデフォルトOFFじゃなかったのかな

    デフォルトOFFだと誰もONにしない、気が付かない、となったとして
    Apple的にこれを活用してほしい、って理由はなによ?

    • by kei100 (5854) on 2015年10月27日 12時32分 (#2907202)

      iPhoneのユーザー体験の向上でしょうね。
      Wi-Fiが不安定でも安定してデータ通信がされる。
      プロファイルで設定されてる為かキャリアの公衆無線LANに強制的に接続されますが電波やWAN接続が不安定だったりするので定額制のユーザーには便利な機能です。

      とはいえ、今回のは明確な許可を求めてからONにしなかったAppleの完全なミスですね。
      # しかも、アプリの通信量一覧がずらーっと並んだ後の一番下に有るので見落としやすい位置だよね。
      # 機能的に本来インターネット共有かローミングの上辺りに存在しないとカテゴライズが変な気もする。

      親コメント
      • by Anonymous Crow (45505) on 2015年10月27日 12時58分 (#2907231)
        Appleのユーザー情報収集精度の向上でしょうね。
        Wi-Fiが不安定でも安定してデータ収集ができる。

        ッテ言うのもアリ?
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなん通信が改善してからデータ送れば良いだけ

          ッテ一々言わなきゃ分からんのか?

      • by nemui4 (20313) on 2015年10月27日 13時07分 (#2907237) 日記

        >iPhoneのユーザー体験の向上でしょうね。

        信仰心が試されているのかもしれない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          エクスペリエンスの向上で、より高いステージに。

      • by Anonymous Coward

        > 定額制のユーザーには便利な機能です。

        イマドキ月総量7GB規制なりなんなりの制限がある人がほとんどなんだから便利だとか無茶すぎるし、
        仮に完全無制限定額を前提としてそれで便利でハイ終わりにするなら
        そもそもお前WIFIなんて使う必要ないだろって話になるだけ

    • Wi-Fiの電波拾ってるけどまともに通信できないくらいの電波強度で、もうええわ!とWi-Fiをオフにして3G/4Gの電波で通信する、という場面はしばしばあったので、この機能は助かります。

      デフォルトOFFにしておいて、新機能として大体的に宣伝するか各種メディアに広めてもらえばよかったのにね?

      親コメント
      • by manmos (29892) on 2015年10月27日 12時26分 (#2907199) 日記

        小さな店の公衆 WiFiは、LTEより無茶遅だったりすることが少なくないので、私もありがたいです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年10月27日 15時14分 (#2907298)

        3G/4Gに切り替えると判断する閾値が低すぎる気がします。
        Wi-Fiのアンテナピクトが普段は2本、たまに1本になるが、コンスタントに十数Mbpsは出る自室で
        気づいたら4Gに切り替わっていて慌ててアシストをOFFにした記憶があります。

        ひょっとしたら電波強度だけ見ていて、通信速度自体は切り替えの判断材料にはしてないんでしょうかね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          切り替わるたびに通信速度を測定する(数MByteのデータを送受信する)の? 馬鹿でしょ。

          • by Anonymous Coward

            > 切り替わるたびに通信速度を測定する(数MByteのデータを送受信する)の? 馬鹿でしょ。

            日本語も理解できないApple工作員は国に帰れよ

      • by Anonymous Coward

        同じく、勝手にau Wi-Fiとかをつかんだ挙句に電波が弱くて読み込めないというのに
        イライラさせられることが多かったのでこの機能は「やっと来たか!」と思いました。

        • softbankとauのせいで公衆Wi-Fi不信になりかけてる人はたくさんいそう。

          あと、商業施設系で多いのが「勝手にWi-Fi拾ったのはいいんだけどフィルタリングかかっててtwitterと2chだけ(というかSNS/掲示板系全般?)アクセスできない」とか。
          え、鯖落ち?って思っちゃうしユーザーエクスペリエンスはむしろ低下するし…

          親コメント
    • by skapontan (35455) on 2015年10月27日 12時24分 (#2907197) 日記

      デフォルトOFFだと、誰も使わないでしょうねw

      機能としては、クソ遅いWiFiを排除したいと言うユーザーはやはりいるのでしょう。
      しかしそのため、クソ遅いWiFiでも使っていたユーザーが、切断されてLTEになってたと。

      難しい問題ですが、やっぱ機能としてアナウンスして使う人は使うと言う状態にするのが上策だったでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        クソほど遅くなくても勝手に切り替わるから使い物にならんって指摘も有るようですが。
        発動条件が調節できればなぁ…

    • by Anonymous Coward on 2015年10月27日 12時27分 (#2907200)

      つーかデフォルトONでもいいけど、通信状況を示すアイコンがWiFiのみ利用時と、WiFiアシストを利用しているときで区別がつかないのがマズイかったんじゃなかろうか。
      ステータスバーに「WiFi+LTE」って表示されてれば想定以上のモバイルデータ通信が発生したという文句は出なかった気がする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

          |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
            |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『おれはWi-Fiを使っていたと
          fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  思ったらいつのパケ死していた』
           ヾ|宀| {´,)⌒`/ |ヽトiゝ   | 催眠術だとか超スピードだとか
          ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
           ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
          /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________

        こうですねわかります

        • by Anonymous Coward

          全然判ってないのでは?
          WiFiアシストの説明 [apple.com]に依るならパケ死する様に使うのは
          結構難易度高そうに思います。

          • •Wi-Fi アシストが働くのは、フォアグラウンドで App を実行中です。バックグラウンドでコンテンツがダウンロードされているときには有効になりません。
            •オーディオまたはビデオをストリーミングしたり、添付ファイルをダウンロードしたりする (メールアプリケーションなど)、データを大量に扱うような一部の他社製の App では、Wi-Fi アシストは動作しません。

            との事ですが、フォアグラウンドで利用するアプリでもデータ通信量が多くなるものはあるし、「一部の他社製」じゃないアプリでは機能するみたいだから、定額上限を低く設定していると「パケ死」の可能性はありそうですよ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            >大半の方にとっては、増量分は以前と比べてわずかな割合にすぎないものと思われます。
            全体からすればわずかだからパケ死する人がいてもかまわないと。

            >データを大量に扱うような一部の他社製の App では、Wi-Fi アシストは動作しません。
            説明読んでもどのアプリならアシストが効いてどのアプリなら効かないのかわからない。
            「一部の他社製の App」にYoutube視聴アプリが入っていると仮定して、このアプリで視聴するならアシストは効かないかもしれないが、
            Webを読んでいてアシストが効くならブラウザでYoutubeを視聴する場合にもアシストの対象だろう。
            Youtubeでもニュースサイトの動画でもいいけど、WiFiで視聴してるつもりでいたら簡単に死ぬだろうよ。

            • by Anonymous Coward

              WiFiアシストって元から無線LANが弱くなった時に切り替わる手助けをするだけですから
              それでパケット通信量が爆発して死ぬ騒ぎになる人はWiFiアシストOFFでも
              いつの間にか切り替わってて死ぬ騒ぎになる危険性は常にある訳でしょ?

              それを避けたいならばWiFiアシストをOFFにするみたいな不確実な手段ではなく、
              モバイル通信自体をOFFにしとかないとダメじゃ無いですかね?

              • by Anonymous Coward

                電界強度だけみて高速・安定な環境でも切断する [mobile.srad.jp]らしいので、
                勝手に切れる可能性がほぼない環境(見通し空間で距離が遠いor出力設定が弱いだけで同室内)でも発動するでしょうね。

                安全のためならデータ通信も切るべきだって意見も分からんではないが、
                異常があった場合にその場だけ問題が起きるのに比べ、常時問題を起こされてしまえば雲泥の差。
                つかWiFiへの接続を確認後、発動条件を満たすアプリで通信はじめた瞬間に切られるとか罠以外の何でもない。

              • by Anonymous Coward

                問題になっているのは「自分としては通常の環境(家の中とか)で使っているうえに接続が切れたわけでもないのに勝手にパケット代使うなよ」って話なんだけど。

                WiFiに繋がらないかもしれないと認識している環境であればそれ相応の行動(重いデータを扱うアプリは使わない)とかできるけど、そうではない環境で単に弱電波になったからとパケット大量放出したらそりゃ怒られるかと。

            • by Anonymous Coward

              > Webを読んでいてアシストが効くならブラウザでYoutubeを視聴する場合にもアシストの対象だろう。

              説明を見る限り、セッション結んでる最中は切り替えません、って感じですね。

              最近のYoutubeなどは実際には5分くらいまでしか先読みしないのを繰り返すフォーマットが多い
              (途中で視聴やめること多いのに常に全部先読みしようとするのも無駄だし、
               利用者自体が3GやLANなどを渡り歩くのも普通だから)
              ので、まさにこの問題でパケ死させられてしまうケースが多数発生していることでしょう。

    • by Anonymous Coward
      Galaxyシリーズにも昔からついてる(他のメーカーの Androidは知らない)し、デフォルトで ON だけど、3G/LTE への切り替え時に確認ダイアログでる。
      Apple のはユーザーへの確認もなしにやっちゃうってこと?

      確認ダイアログのチェックボックスで次回の切り替え時にダイアログ出さないようにも出来るし、電波が弱かろうと自動切り替えしないという設定もあるので、毎回ダイアログが出るのがうっとおしいという事もない。
      • by kei100 (5854) on 2015年10月27日 12時45分 (#2907217)

        そうです。
        ダイアログも何も出ないで切り替わりますよ。

        他メーカーでも「接続不良の時無効にする」というAndroid標準機能を設定していると状況により意図せずWi-FiがOFFになるのである意味似た機能かも。
        ただ、視覚的にアイコンが変わるのでフルスクリーンアプリじゃなければ気づきますけど。
        # そもそもAndroidだとスリープモードでWi-Fi OFF等の罠設定が有りますが。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      聴きたい曲が、20分後に聞こえてきても仕方ないではないか。
      そういう感じの話じゃないの?

    • by Anonymous Coward

      Appleの傲りやね。ほら、いい機能つけてやったぞ、必ず使えよ、という態度。
      あと、Appleの人は給料高くて、通信費なんて問題になるとは夢にも思わなかったんだろうね。

    • by Anonymous Coward

      OFFじゃなく、閾値を高め(WiFiがすごく弱くないと切り替わらない)にしておいて、
      閾値変更できる機能としてリリースしたら、
      ユーザーがいろいろ試して「この設定が良いよ!」なんて広告してくれたんでは。

    • by Anonymous Coward

      iOS8でWiFiが突然切れるというトラブルでひと騒ぎあった [apple.com]からね。

      iOS9でも解決できなくて、切れたエンジニアがやけくそで
      「WiFiが切れたときはこっそりWANの方につなげちまえばクレームも減るだろ」
      とかあさっての方向に解決を求めたとかw

      • by Anonymous Coward

        WiFiが切れたら3GやLTEに自動で変更ってそれはiOS9に限らずWiFiとキャリア回線両対応端末の標準的な動作ですが。

        弱めだったら勝手に切ろうってのがこの問題。

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

処理中...