パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ヤマハがロボライダーを開発」記事へのコメント

  • リンク踏んで、出てきた写真みたら「あらカッコイイ」って感じなんですよ。
    こんなんがYZF-R1('07)の時のロッシばりのライドでCMとかに出てきたら惚れてまうやろ。
    とか思ってYouTubeの動画見たんです。

    アカンやろこれ。
    なんですの、このスタビライザー?
    これじゃ誰がどう見ても四輪に乗っとるだけですやん。

    だいたい「すでに最高時速100kmでの直進走行やスラローム走行、旋回走行は達成している」ってアンタ・・・・。
    こんなん転ぶわけないやろ。
    ロッシも苦笑いですわ。

    だいたいどこがロボットによるバイクの無人運転やねん。ふざけんなぼけ。
    そこは

    • by Anonymous Coward

      バイク側が無改造なら結構な物ですよ

      #まだまだ転倒を完全に防げないから付けたんじゃないの

      • by Anonymous Coward on 2015年10月30日 12時58分 (#2909226)

        普通に止まるとき倒れちゃうからついてるんだと思う。
        止まるたびにロボット乗った状態で起こしてスタンドに載せるとかだと取り回し大変だろうし。
        運転中に補助輪使ってなければよいと思う。ムービー中では走行中に接地してないよね。

        ただ、バンクはそんなにとれないから停止するときだけ展開するようにしたり
        するんじゃないかなぁ。そのうち。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          なるほど、停車した時に片足ついて(両足でもいい)支えたりできないんですね。
          ってことは街中はおろか、サーキットでもスタートとかピットインとかはまだ無理ですね。

          もう少し頑張ってください。期待します。

          自分的には昔バイクに載っていたので、これが出来たとしても、何が嬉しくなるのかは
          ちょっと微妙なところですが、みなさんが書いておられるように、単なる技術者の夢以外
          では、開発用テストライダーの仕事の一部を代替していくんですかね。

          超高速域とか、急旋回、急ブレーキのような限界性能を極めるようなテストは、テスト
          ライダーにとっては四輪とくらべて段違いにリスクがおおきいと思います。

          • by Anonymous Coward

            左右の重心移動ができるだろうから、
            やろうと思えばスタンディングスチルさせるぐらいは簡単にできるような気がする

            • by Anonymous Coward

              別ツリーのコメントにある村田製作所の自転車ロボは
              スピード感まるでないかわりにスタンディングスティル含めた
              低速側の挙動に能力全振りって感じだな
              腹の中でバランスとってる…?

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...