パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ヤマハがロボライダーを開発」記事へのコメント

  • 企業イメージ向上、ブランディングのためか(レースに出るより安いかも・・)
    二足歩行部分を買ってきて、郵便配達、蕎麦配達ロボットに昇華するのか・・。
    後のモト・ターミネーター(軍事用)。

    よく予算が出てるなぁと。
    • by Anonymous Coward

      ヤマハの歴史
      ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
        ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
        ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
        という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

      じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

      ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
        ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
        ・エンジ

      • by Anonymous Coward on 2015年10月30日 21時05分 (#2909484)

        ロボットを作る
        →AIも作る
        →軍用自律兵器の開発
        →AIの覚醒
        →Judgement day
        →ターミネーターシリーズや、タイムマシンが作られる

        ですよね。
        これ [youtube.com]はMOTOBOT [yamaha-motor.com]が進化した物だったというわけやね。
        で、
        →カイル・リースが未来からピアノを壊しにやってくる

        親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...