アカウント名:
パスワード:
HDDの容量がさらにさらに向上して結局容量不足は相変わらずに1000ガバス。
ハードディスクやフラッシュメモリは長時間の保存には向いていないそうです。#フラッシュメモリはまあ、そうだろうけどHDDもそうなのか。
私が初めてホロクグラムメモリの重要性の話を聞いたのは、土星近傍の強烈な電磁波にも耐える、というような話でしたので、かなり外的要因から強いんだと思います。
そうなんですよね。HDDに長期保存は危険。
先日、1年間、使っていなかったHDDをPCに繋いでみたら、まともに読めなくなっていて、HDDも所詮、作業用領域なのだなという思いを確かにした。
・1つは、カッコンカッコンと鳴って、3割ほど読めない・もうひとつは全く認識せず
HDDのフルバックアップが無理でも、それに近い容量でいいので(せめて半分)、やはり手軽で高信頼のリムーバブルメディアがほしい。だからホログラムディスクには期待してます。
うちにあるHDDは何年も電源入れてないものでも特に問題なく読めるんですよね。大昔のIBM製の4GBのHDDやQuantamの15GBのHDDもまだ問題なく読めます。さらに昔のPC9821で使ってたCONNERのは読めませんでしたが規格のせいなのか故障のせいなのか分からずでした。
それにしても昔のHDDは懐かしい音がしますね。HDDごとに違う音がして、そのHDDを使っていたころのことを思い出します。
HDDの音もいろいろ、軽やかで心地よい音のHDDや、重苦しい音を発するものなどありましたね。
私が使った、CONNERのCFA540Aはメロディを発しました。FreeBSD 1.1.5.1で fsckをすると、終了直前に「ミーレードー」と歌いました。今は壊れてしまってただのオブジェと化してますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
コイツが実用化する頃には (スコア:1)
HDDの容量がさらにさらに向上して結局容量不足は相変わらずに1000ガバス。
Re: (スコア:4, 参考になる)
ハードディスクやフラッシュメモリは長時間の保存には向いていないそうです。
#フラッシュメモリはまあ、そうだろうけどHDDもそうなのか。
私が初めてホロクグラムメモリの重要性の話を聞いたのは、土星近傍の強烈な電磁波にも耐える、というような話でしたので、かなり外的要因から強いんだと思います。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。HDDに長期保存は危険。
先日、1年間、使っていなかったHDDをPCに繋いでみたら、まともに読めなくなっていて、
HDDも所詮、作業用領域なのだなという思いを確かにした。
・1つは、カッコンカッコンと鳴って、3割ほど読めない
・もうひとつは全く認識せず
HDDのフルバックアップが無理でも、それに近い容量でいいので(せめて半分)、やはり手軽で高信頼のリムーバブルメディアがほしい。
だからホログラムディスクには期待してます。
Re: (スコア:0)
うちにあるHDDは何年も電源入れてないものでも特に問題なく読めるんですよね。
大昔のIBM製の4GBのHDDやQuantamの15GBのHDDもまだ問題なく読めます。
さらに昔のPC9821で使ってたCONNERのは読めませんでしたが規格のせいなのか故障のせいなのか分からずでした。
それにしても昔のHDDは懐かしい音がしますね。
HDDごとに違う音がして、そのHDDを使っていたころのことを思い出します。
Re:コイツが実用化する頃には (スコア:1)
HDDの音もいろいろ、軽やかで心地よい音のHDDや、重苦しい音を発するものなどありましたね。
私が使った、CONNERのCFA540Aはメロディを発しました。
FreeBSD 1.1.5.1で fsckをすると、終了直前に「ミーレードー」と歌いました。
今は壊れてしまってただのオブジェと化してますが。