パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

AMD、GPGPU向けの取り組み「ボルツマンイニシアチブ」を発表。CUDAとの互換性も提供」記事へのコメント

  • by kentok (41940) on 2015年11月18日 18時47分 (#2919718)

    OpenCLあたりでまとめて欲しい
    どのGPUでもFPGAでも同じコードが動く時代はいつ来るんでしょ?

    --
    -- 風は東京に吹いているか
    • 結局、nVidiaが強情を張り続けたのでOpenCLでは一本化出来なかったということでしょう。
      GPUを沢山使う現場…例えばCG映像の制作会社…では、OpenCLよりも先行してたCUDAの方が優勢な状況がずっと続いてて、CUDAが使えないからnVidia以外の製品を導入出来ないという顧客が結構いた感じですし、
      そういう現場に対する対策でしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        OpenCLがいつまでたってもイケてないままパフォーマンスが悪く、CUDAしか選択肢がない状況が続いていたようですね。

        • CUDAはさわりの部分しか扱ったことがないので多少いい加減ですが(^_^;、CUDAってCっぽい文法のアセンブラという感じがするんですよね。
          要は、文法はCっぽいけどハードウェアを直接叩く感じで、組み込みのチップでも今時ようやらんわ。と言うレベルの事をやる必要がある感じが。

          で、OpenCLは、抽象化がかなりされてて、余程のことがなければチップ毎にコードを書く必要がないのですが、その反面、パフォーマンスが今ひとつ(多分、バッファを通じた、CPUとチップの間のデータのやり取り部分にボトルネックがありそう)。

          # とはいえ、最近は結構OpenCLのパフォーマンスが良くなってきてるとは思いますが…

          そこら辺でnVidia製品を使う人が昔から多くて、しかも、例えばAMDとかその他のベンダが消費電力や演算性能で大きく勝る製品を出したとしても、CUDA文法やCUDAの作法にそってコードを書くインフラが無いから移行できない。と言う状況になってる感じがあるんですよね。
          それこそ、ゲームなんかだとGLのシェーダでは出来ないか困難な処理をCUDAでやってる場合が多いのですが、これをOpenCLに移植となるといろいろ厄介なので…

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        特別詳しくないのですが、CUDAという先例を無視してOpenCLを策定したが使われなかった、とも読めるのですがどうなんでしょうか?
        Intelは結構OpenCLを押していたという印象があるのですが、それでも覆せなかったということなのでしょうか?

        • by Anonymous Coward on 2015年11月18日 23時38分 (#2919901)

          intelの本命はXeon PhiであっちはあんまりopenCLを押していない気がする。
          ついでにCUDAはnVidia独自かつ専用の規格なので無視するほかないでしょうな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            IntelもOpenCLを押していなくて、NVIDIAはCUDA推し。
            ということでOpenCLはいまいち使われていないという理解でいいですか?

            • by Anonymous Coward

              IntelはOpenMP推し(Phiがホモジアスだから)

              最近の一般向けアプリではOpenCL対応をうたったものが多いと思います
              おそらくOpenCLの完成度が上がったのと、つぶしの効かないnvidia CUDAよりアピールしやすいせいでしょう

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...