パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

英BBC、自動翻訳と人力、音声合成を組み合わせて多言語のニュースクリップを生成する技術をテスト中」記事へのコメント

  • by plauda (46850) on 2015年12月26日 15時22分 (#2941052)

    翻訳のコストと精度があがっていくことで、どっちが・・・ということは言わないが、
    日本の記者が現地取材、あるいは別ソースからの情報入手し配信するニュースと、
    BBCなど海外の記者が配信するニュースが、速報性と内容で比較できるようになる日が来るでしょう。

    日本で現地取材しないで情報を買っているだけの記者は、速報性や情報入手の費用の面で、生き残っていけないかもしれない。
    数年後に日本で配信される海外ニュースがどうなるだろう。

    ニュースになる地政学的の背景とか、他のニュースとの関わりを分析した上で、日本との関わりがどうなのかを今と未来が繋がる記事がかけるなら生き残れるだろうが、(もうすでにそういうものもあるだろうが)買ったニュースに煽り文句と感想をつけるだけの仕事だけだったら、いらない子であることには違いない。

    それに日本国内ニュースも、海外記者の分析し自動翻訳したものの方が価値が高ければ、淘汰されるでしょうね。

    • by Anonymous Coward on 2015年12月26日 17時45分 (#2941091)

      > それに日本国内ニュースも、海外記者の分析し自動翻訳したものの方が価値が高ければ、淘汰されるでしょうね。

      それを防ぐために、記者クラブってのを作って重要な記者会見から海外メディアを排除してる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆に言うと、その記者クラブが報じないニュースや記者クラブ制度自体の問題点に切り込むニュースを配信すればカウンターの余地はあるかも。中国のチベットの政策を批判して追放されたフランス人記者もいるように、たとえ国家的言論統制が相手でも批判的分析を行うことは、技術的には可能なんだし。実際の海外マスコミが記者クラブと対決したがるかは判らないけど…。

      • by Anonymous Coward

        > それを防ぐために、記者クラブってのを作って重要な記者会見から海外メディアを排除してる。

        それが目的なのだとしたら、随分後ろ向きな組織ですね。
        (素晴らしい洞察か・・・)

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...