パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

NVIDIA、「MacBook Pro150台分」の演算能力を備える車載自動運転システムを発表」記事へのコメント

  • 普通ECUってエンジン内や車内の高温でも動作するのが当たり前だとおもっていたが,
    システムごと水冷すればハイエンドPC並の演算能力を手に入れられるって訳か。
    • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 14時37分 (#2945669)

      DRIVE PX(2)はECUじゃないですよ。
      NVIDIAのデモも車速や舵角はCAN経由で得ていると説明がありました。
      GPSもCANで取ってる言ってましたが最近の新型車は標準の車載インフォメに
      GPSも組み込んである車種が結構あるんですよね。

      ECUはリアルタイム性能とロバスト性が求められるんで
      ディープラーニングやらと一緒くたには実装できんでしょう当面。
      250Wの水冷の化物と同じ筐体に入れるのすらデンジャラスな感じですよね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        元IDも自動車の車載電子機器をわけのわからん添え物扱いでひとまとめにECUと呼ぶのは止めてほしいもんだね

    • by Anonymous Coward

      だがECUが安定動作するように温調してから、制御システムを起動し、初期処理を終えて安定稼働状態になるまで、走行不可能。
      冷やすのも時間は食うが、空調ヒーターもだが、暖めるのも時間が掛かる。(ビジネス用デジタルICは冷え切っているとまともに動かない事がある)
      他に方法がないから仕方がないが、結局全温域対応ICが自動運転必要処理能力を得る様になる時代まで、アイドリングで燃料(或いは電力)と時間を食いまくる事になる。

    • by Anonymous Coward

      人間の脳みそが数百W規模なので、自動運転を実現するためには同等以上のCPUが必要。
      NVIDIAのCPUとGPUが二個ずつ載ってるボードなんか、価格も信頼性も市販車にはとても載る代物じゃない。GPUはデスクトップですら自然故障するし。

      例え信頼性が決定的に欠けてるとしても、来る自動運転時代のテストベッドとしては、超強力な車載PCが必要。
      だからあくまで実験・開発用の、機能的にはすべて満たす車載ユニットとしてこういう設計になってるんだと思う。

    • by Anonymous Coward

      いずれECUの一般利用、GPECUが広まって、大量に車載用計算ユニットを並べてスパコン作るようになるっていうことじゃないですか?そういえば、「京」のずっと上の方の単位に「載」っていうのがあったような。

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...