アカウント名:
パスワード:
BeBits [bebits.com]にある 分の結構な部分は動くのではないかしらん。
ちゅうか, いかにもBeOSというようなアプリを作るって, かなり敷居が高いと思うのですが.
リアルタイムやら軽量スレッドが本当に必要になる物って, 日常のアプリの中では極わずかで, どうしてもニッチに留まっちゃいます. その上, 原理的・設計上できるということは簡単にできるということではないですから, よっぽど気合いを入れて目的を設定しないと, BeOSの上でもU*ixと同じアプリが動いたよ~止まりになっちゃうと思います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
OSのs仕様の優位性よりもそちらの方が大事でしょう?
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:1, 参考になる)
BeBits [bebits.com]にある 分の結構な部分は動くのではないかしらん。
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:1)
PCの主な使用目的がインストールな人々には
それで良いんだろうけれど、自分的には魅力感じれないです。
個人的には、Beへの興味はハードを止めたときに終わったなぁ・・・
Adobeのtoolが移植されるって噂があった頃は
転向を考えたんだけれどねぇ。
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:1)
現在でもBeBitsのツールを使用してBeOSを趣味や日常作業に使いこなしている人はいる。
かく言う僕はBeOSの使用をやめてはや2年。
#Zetaを機にまた使い出しそうな予感なのでID
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
Be, Inc. の夢は費え去り BeOS は死んだと思われて幾星霜、
どういう経緯かドイツから復活の噂が、
というストーリーなんですよ。
あなたはちょっと前のこともご存じないのだから
この件に発言する必要はありません。
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
今までBeOSって使ったこと無かったから知らなかったけれど、ちょっとおもしろそうと、使いたくなってきました。
とりあえず、Emacsが無いので使えないと思ったら、よく見てみるとXEmacsはしっかりとあったり(笑)
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
OKだったら使ってみたいなあ
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:1)
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:1, 興味深い)
この種の製品には珍しく、以前から日本語は比較的よくサポートされていました。
OSはUTF-8ベースなんで一応たいていの言語は通りますし、
日本語のフォントとIMEも標準でついていましたし、標準のブラウザやメーラも日本語対応していました。
# つか、標準のブラウザのエラーメッセージが英語ながら俳句(五七五)になってるようなOSですんで…
# まあ、IMEの変換性能は(ERGOSOFTのエンジンにもかかわらず)悲惨なものでしたが…
# むしろ問題だったのは「日本語のサポート」よりも「日本でのサポ(略)」…
というわけで、それより悪くなっていなければ、最低限使えることは確かでしょう。
Re:Be対応ソフトウェア (スコア:0)
localize が簡単になるように色々改良しているというから
問題ないでしょう。
BeOS から内部構造が大きく変わっていないなら、
内部文字コードは UTF-8 を使っているはずなので問題ないはず。
実際、日本語対応前の BeOS R3 とかの頃でも
日本語は使えていました。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
いや、非難しているわけではなくて、こういうマイナーなOSだと、ちょっとしたアプリを書くだけで英雄になれますし、このOSならでは!というよーなアプリを書いた日にゃ、もう国際的な第一人者になれるじゃないですか:-)
とりあえず、私が思いつく限りでは、スレッドを作るコストが低いので、オブジェクト=スレッドみたいな作法が可能になるんじゃないかとか、いっそのこと、デリゲーションをスレッド通信にしちまうモデルが可能になるんじゃないかとか、そーゆースクリプト言語を作ったらどうかー、なーんて思いマスです。
余談ですが、Mozillaは特に苦労もなくビルドできるらしいので、すったもんだとあるOS/2ユーザーとしてはうらやましかったなー。ビルドしているのは日本の方らしいのですが。:-)
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
ちゅうか, いかにもBeOSというようなアプリを作るって, かなり敷居が高いと思うのですが.
リアルタイムやら軽量スレッドが本当に必要になる物って, 日常のアプリの中では極わずかで, どうしてもニッチに留まっちゃいます. その上, 原理的・設計上できるということは簡単にできるということではないですから, よっぽど気合いを入れて目的を設定しないと, BeOSの上でもU*ixと同じアプリが動いたよ~止まりになっちゃうと思います.
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
とおっしゃる方がなぜAMIGAを選んでいるのか、という点は
大変興味深いですな。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
まぁ買った理由にはそれも含まれていますが、
未だに使い続けている理由は、今でもCGアニメ作るのに
使いやすい良いプラットフォームだからです。
ついでに書いちゃうと、Beは「んで何ができるの?」ってのが
欠けていると思うんですよねぇ。
それが満たされたら是非使ってみたいです。
BeBoxのインジケーターにはかなり惹かれたんですよ。
ゆえにもったいないなぁと思うのです。
#まだ呑んでます。
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
最近の OS なら普通にできることしかできないけど、
何をするにも本当に軽快。
マシンスペックが低くても軽快。
心躍るほど軽快。
それで充分。
本当に素敵なの。
何かに惚れるのは理屈じゃないので、
付き合ってみてから俺とは合わなかったとか
好みじゃないとか言って下さい。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
って言いたいけれど、やっぱりこれ!って言う
なにか動機になるようなモノが欲しいです。
マシンスペックはグラフィックスやるために
Win2kでも快適な環境作っているから、
軽い!ってだけだと動機にならないんですよ。
合う合わない以前に普及するための動機付けが、
今のBe無いと思うだけなんですよ。
PCの使用用途によっても求めるモノが違うだろうから、
そこら辺の感覚も違うのでしょうね。
LinuxならGIMPがあるんだけれどなぁ。
#生酒5合でいい気分・・・寝ます。
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
これで単機能エフェクタをいっぱいつなげて、、、とか考えたんですが、さすがにレイテンシがきびしいかな。
まぁこんなこともできますよ。ということで。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
それはかなり便利そうですね。
自分の用途に合うアプリがそろっているようだったら
試してみます。今は、HDDに空きがないし、
IDEもふさいでいるしなぁ。
以前、お試しで英語版入れたときに、
それに気が付いていれば・・・
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1)
こういう事ができます。
パイプとは、ちょっと違う気がしますが。
# なんか他にもあった気がするけど忘れた。。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
そういえばKDEにもaRtsっていうサウンドサーバがあって、
上のスクリーンショットとよく似たGUIで接続できるのがありましたね。
# と言っても何に使えるのかさっぱり分からなくて
# まったく実用したことはありませんが……。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
自分で何がしたいと提示できないようでは他人がアドバイスできることなんてありません。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
うーん、おれはアレゲ的に
「これはどうだすごいだろう。
これもどうだ、こんなこともできるぞ、どうだすごいだろう!!」
と畳み掛けるように自慢して欲しいんじゃないかなと推測してみたり。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
書くのやめてーよー。
ウワァーン。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
> 何をするにも本当に軽快。
> マシンスペックが低くても軽快。
> 心躍るほど軽快。
> それで充分。
紹介されているレポートを読みましたが
デモに使用されたのは
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:1, 興味深い)
>それ相応の結果になっただけではとしか思えませんでした。
>もしも軽快さを謳いたいのであればデモに数年前のPCを使うべきでしょう。
BeOSの軽快さっていうのは、そういう数字上のスペックの話だけじゃなくて、
重いことをしても砂時計カーソルで待たされたりしないとか、
重いことをしてもウィンドウの再描画が遅れないとか、
「レスポンスがいい」「ひっかかりがない」ってことが大きいんだけどな。
縁なき衆生は度し難し (スコア:0)
>欠けていると思うんですよねぇ。
いるんだよね…。
パソコンが普及しだしたときも、インターネットが知られだした
ときも、さんざん訊かれたよ。
「○○使ってる?」
「うん、使ってるけど。」
「んで
悪人正機 (スコア:1, おもしろおかしい)
BeOS を使う人は言うに及ばず、
FreeBSD、Linux、MacOS、 まして Windows なぞを使っている人も
等しくコンピュータの恩恵を受けることができるのです。
有難や、有難や。
ネタだから怒らないでね。
何ができれば Be に惹かれるか (スコア:0)
Winny を動かしながら動画再生&エンコード&キャプチャ処理が
致命的な遅延もなく動くとなると喜ぶ人が多そうです。
P2P なら (スコア:0)
世界の BeOS ユーザ同士はずっと以前からいろいろ
交換しているんですが。
Re:P2P なら (スコア:0)
今となっては懐かしい(w
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
ですから、マジメな突込みは意味を持ちません。
Re:酔っぱらってるんだけれど (スコア:0)
既存のアプリの99%はそのまま動くという話をどこかで読んだ記憶があります。
(ACのうえにポインタが出せないのがまたアレですが)
JPBE.netの報告を読む限りでは、Be社が最後に開発していた次期バージョン (現在Danoとして流出している)+Tracker(Classic Macで言えばFinderに相当するアプリケーション)回りの徹底的なブラッシュアップが主、という感がするので
上の数字も誇張しすぎという訳ではないでしょう。
それに、そうでないと既存のBeOSユーザすら取り込めませんものね。
R5.0.3を266MHzなノ
だうと (スコア:0)
http://www.yellowtab.com/article.php?id=16 [yellowtab.com]