アカウント名:
パスワード:
日本だって、たぶん探せばPC-8001やPC-9801が......#まあ、さすがに、普通は、FC-9821とかになってるか
日本だと、計測用はともかく、文字の関係で業務用だと16ビット機以降だろうね。
意外とFCじゃなく素のPC-9801UVとか使ってるのがありますよ
# 更新できないよもう
UVとは進んでいるなVMだった
V30モードとか、花王のフロッピーとか ナツカシス
# Wizard98とか(えー
UVとVMって販売してた時期被ってるからどっちが進んでるかはわからんよね。発売1985年 7月 PC-9801VM0/VM21985年 9月 PC-9801VM41986年 5月 PC-9801UV21986年11月 PC-9801VM211987年 7月 PC-9801UV211988年 3月 PC-9801UV111988年11月 PC-9801VM11
その時代に3.5インチFDDモデルを選択したことを指しているのでは?
でも、近頃の最新型PCなんかはそんなに長いこともたないんだろうなぁ。
最近のはケミコンがすぐに妊娠するからなぁ
固体コンデンサ使用(゚∀゚)!って売りのマザボもあるけど、これはどうなん?
# 容量的に電解コンデンサだよなとは思うけど 寿命がなあ
チップの低電圧化が古いシステムと使うと弱さになる事が多々あるんだよなあ。
最近のは特にコストダウンのためギリギリなもの使ってるためか昔のって結構丈夫なイメージが…
# そもそも脆弱な固体はすでに消え去っていて 生き残ってるものが目の前にあるから、というのもあるね
それ、ビンテージ楽器も同じだね音色の良くないのは補修もされずに捨てられて(?)、素晴らしい名器しか後世に伝えられない
夜店のコンピューター手相占いの機械とか、観光地のメダル刻印機なんかもこの世代だよなあ、きっと。
メダル刻印機は字面どうりだろうと推測できるが、コンピューター手相占いの機械って何?手をTVカメラで撮影してとか、スキャナで手相を読み取ってとか、昔そんなことしてたの?
真面目に画像解析しているわけではないと思うがhttp://ameblo.jp/kaiun-school/entry-11201122156.html [ameblo.jp]
カタカナの占い出力には生命線や運命線がなんたらかんたら~なんて表現が無いから、画像とは無関係に乱数でテキスト出力してるのか?!
メダル刻印機って、機械式の奴なら1960年代からあったな。東京タワーとか羽田空港の奴が自宅のどこかに退蔵されているはず。
TMS9918(MSXのグラフィックチップ)のグラフィックっぽいのでそうだろうね。>メダル刻印機とか。http://twitpic.com/e2qyra [twitpic.com]
須磨水族園のその機械、ディスプレイはCRTから液晶に替わっとるみたいね。https://twitter.com/sumasui_kaiki/status/657501898103267332 [twitter.com]
そうね。勤務先でPC-8801無印が拡張ボード上のROMからプログラムをロードして、現役で計測機器動かしてるなあ。RS-232Cで計測結果を送信しているだけなんだけれど。Raspberry Piベースに置き換えるため開発中で現在並行稼働中。
所さんのそこんトコロで紹介されてたんですが、航空業界ではシステムを変える事が出来ないので(変えることによるリスクを回避する為)当時開発した環境を維持する為に、PC-9801が現役だそうです。
そんなこといってたら銀行と同じ目に会うぞー(脅し文句
# 金が無いだけ、なんだよ
これを彷彿とさせる
PC-98シリーズは中古市場で人気を継続中 [srad.jp]
先日、PC-386をようやく処分しました。売ればよかったのかな?
「動いているものをいじるな」というのはエンジニアには鉄則だ。
「更新のチャンスと予算は逃すな」とセットで覚えよう。
いくらなんでも「航空業界では」って一括りにするのは乱暴すぎ。
ごく一部で現役でPC-9801が稼働している、ってのが事実だし、それは「航空業界」に限らない。
先日、PC-9801E を見てきました。FDD は 8inch が付いていました。シーク音とか懐かしかった・・・
しかも隣には PC8001mkⅡ が・・・
うちの空き家にはPC-9801とエプソンのノート互換機がありますよ。 7,8年位前には父が趣味関係の記録だけには使ってましたが、暫く使ってないはずですね。 Windows PCを買ったのにA列車とかやってた記憶があります。 おさがりでBasic用に98 Noteをもらったがある日一筋の煙を出して沈黙。それも捨てずにまだある。
最近(異業界に)転職したんだけどさ、そこではPC9801DXが現役だよ。見た感じ、普通の事務処理でこのハードじゃなきゃダメという理由は見つからなかった。もちろん、フロッピーディスクが2枚入っていました。
測量屋でmz-8000なら見たことが。
AX [wikipedia.org]?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
日本だって (スコア:0)
日本だって、たぶん探せばPC-8001やPC-9801が......
#まあ、さすがに、普通は、FC-9821とかになってるか
Re:日本だって (スコア:2)
日本だと、計測用はともかく、文字の関係で業務用だと16ビット機以降だろうね。
Re:日本だって (スコア:1)
意外とFCじゃなく素のPC-9801UVとか使ってるのがありますよ
# 更新できないよもう
Re: (スコア:0)
UVとは進んでいるなVMだった
Re:日本だって (スコア:1)
V30モードとか、花王のフロッピーとか ナツカシス
# Wizard98とか(えー
Re: (スコア:0)
UVとVMって販売してた時期被ってるからどっちが進んでるかはわからんよね。
発売
1985年 7月 PC-9801VM0/VM2
1985年 9月 PC-9801VM4
1986年 5月 PC-9801UV2
1986年11月 PC-9801VM21
1987年 7月 PC-9801UV21
1988年 3月 PC-9801UV11
1988年11月 PC-9801VM11
Re: (スコア:0)
その時代に3.5インチFDDモデルを選択したことを指しているのでは?
Re: (スコア:0)
でも、近頃の最新型PCなんかはそんなに長いこともたないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
最近のはケミコンがすぐに妊娠するからなぁ
Re:日本だって (スコア:1)
固体コンデンサ使用(゚∀゚)!
って売りのマザボもあるけど、これはどうなん?
# 容量的に電解コンデンサだよなとは思うけど
寿命がなあ
Re: (スコア:0)
チップの低電圧化が古いシステムと使うと弱さになる事が多々あるんだよなあ。
Re:日本だって (スコア:1)
最近のは特にコストダウンのためギリギリなもの使ってるためか
昔のって結構丈夫なイメージが…
# そもそも脆弱な固体はすでに消え去っていて
生き残ってるものが目の前にあるから、というのもあるね
Re: (スコア:0)
# そもそも脆弱な固体はすでに消え去っていて
生き残ってるものが目の前にあるから、というのもあるね
それ、ビンテージ楽器も同じだね
音色の良くないのは補修もされずに捨てられて(?)、素晴らしい名器しか後世に伝えられない
Re: (スコア:0)
夜店のコンピューター手相占いの機械とか、観光地のメダル刻印機なんかも
この世代だよなあ、きっと。
Re: (スコア:0)
メダル刻印機は字面どうりだろうと推測できるが、コンピューター手相占いの機械って何?
手をTVカメラで撮影してとか、スキャナで手相を読み取ってとか、昔そんなことしてたの?
Re: (スコア:0)
真面目に画像解析しているわけではないと思うが
http://ameblo.jp/kaiun-school/entry-11201122156.html [ameblo.jp]
Re: (スコア:0)
カタカナの占い出力には生命線や運命線がなんたらかんたら~なんて表現が無いから、画像とは無関係に乱数でテキスト出力してるのか?!
Re: (スコア:0)
メダル刻印機って、機械式の奴なら1960年代からあったな。
東京タワーとか羽田空港の奴が自宅のどこかに退蔵されているはず。
Re: (スコア:0)
TMS9918(MSXのグラフィックチップ)のグラフィックっぽいのでそうだろうね。>メダル刻印機とか。
http://twitpic.com/e2qyra [twitpic.com]
須磨水族園のその機械、ディスプレイはCRTから液晶に替わっとるみたいね。
https://twitter.com/sumasui_kaiki/status/657501898103267332 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
そうね。勤務先でPC-8801無印が拡張ボード上のROMからプログラムをロードして、現役で計測機器動かしてるなあ。RS-232Cで計測結果を送信しているだけなんだけれど。Raspberry Piベースに置き換えるため開発中で現在並行稼働中。
Re: (スコア:0)
所さんのそこんトコロで紹介されてたんですが、航空業界ではシステムを変える事が出来ないので(変えることによるリスクを回避する為)当時開発した環境を維持する為に、PC-9801が現役だそうです。
Re:日本だって (スコア:1)
そんなこといってたら銀行と同じ目に会うぞー(脅し文句
# 金が無いだけ、なんだよ
Re: (スコア:0)
これを彷彿とさせる
PC-98シリーズは中古市場で人気を継続中 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
先日、PC-386をようやく処分しました。
売ればよかったのかな?
Re: (スコア:0)
「動いているものをいじるな」というのはエンジニアには鉄則だ。
Re: (スコア:0)
「更新のチャンスと予算は逃すな」とセットで覚えよう。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも「航空業界では」って一括りにするのは乱暴すぎ。
ごく一部で現役でPC-9801が稼働している、ってのが事実だし、それは「航空業界」に限らない。
Re: (スコア:0)
先日、PC-9801E を見てきました。FDD は 8inch が付いていました。
シーク音とか懐かしかった・・・
しかも隣には PC8001mkⅡ が・・・
Re: (スコア:0)
うちの空き家にはPC-9801とエプソンのノート互換機がありますよ。
7,8年位前には父が趣味関係の記録だけには使ってましたが、暫く使ってないはずですね。
Windows PCを買ったのにA列車とかやってた記憶があります。
おさがりでBasic用に98 Noteをもらったがある日一筋の煙を出して沈黙。それも捨てずにまだある。
Re: (スコア:0)
最近(異業界に)転職したんだけどさ、そこではPC9801DXが現役だよ。
見た感じ、普通の事務処理でこのハードじゃなきゃダメという理由は見つからなかった。
もちろん、フロッピーディスクが2枚入っていました。
Re: (スコア:0)
測量屋でmz-8000なら見たことが。
Re: (スコア:0)
測量屋でmz-8000なら見たことが。
AX [wikipedia.org]?