アカウント名:
パスワード:
あんなもんでお尻拭いたらすごいことになるで、後悔間違いなしと言ってツワブキではつやつや過ぎて滑ってさっぱり拭けないしなぁ手ごろな大きさでふけるってのは難しい経験上は椿とかの堅めのはっぱをヘラのように使うといい感じ# 下痢の時は知らん
キノコは試したことないが良いのか…でも毒キノコだったりすると死ねるのかも
>手ごろな大きさ
季節を問わず入手しやすい野笹のたぐいが用いられるのではなかっただろうか?
野笹ははえてるところには生えてますがないとこには全然ないのでこの方のように常習的でない、割と緊急事態の時が多い一般人にはなかなか選べないかなーと# それいうたらなにも選べないんですが…
ただ表面は滑るし端っこは切れるしで私ならあまり選ばないですかね…
端っこが触れないように折って皮膚や粘膜を切らないようにとか、複数枚同時使用して滑って目標から逸れないように力の加減を試すという方向性かなあ。万人向けとはいいませんけど。細長くて表に細かい毛が生えていない葉っぱなら多くは同様に使える気が。
健康なマタギの人だったら拭き残す心配など気にしなくていい体調とも思える。
ACの人がタモリ倶楽部について書いてますが、私も見てました。それによると、笹の葉は縁を手でちぎり取って使うそうです。
> 野笹
稲科の植物は歯の中にガラス質があるから怖いよ。
基本ふき取るのは指で、葉っぱは汚れた指を拭くという本気か冗談か不明なことを昔々に聞いたのです
この前のタモリ倶楽部でちょうどこの人が出演して色々と説明してましたよー。季節に応じた葉っぱの良し悪しやら、★いくつやら。たしかキノコはなかなか見つけられないものだったような。
1)ペーパーは白いからあれなので、枯葉色くらいダークカラーにしとく。2)分解しにくいからあれなので、生分解しやすいペーパーにする。
いずれも要開発な要素だな。
漂白されていないインクが付いていない紙なら生分解性を持ってるような?
無漂白を売りにした薄茶色のトイレットペーパーは複数市販されている。生分解性は元が材木パルプなのだから備えている。開発必要要素無し。
CPP [cleanplanet.info]
トイレットペーパーは、生物分解性が低いので、
一般のトイレットペーパーは水解性クラスター。山のバイオトイレとかで禁止されてたりするでしょ(別の袋に入れる)。
じゃあ生分解性に特化したトイレットペーパーはあるのかというと、ある。色はダークなやつはないみたいだ。いずれにせよ、商品化は可能だろうけど、コストを含め、開発プロセスは免れないと思う。
見ていました。フキノトウを試してみたいな。
マイ箸みたいに、マイクソベラでも持っとけばいいんじゃないか。
冗談で検索したのに、TOTOさんも含めて数社が市販していたwww
携帯ウォシュレット® | トイレ | 商品を選ぶ | TOTO [toto.co.jp]
水を入れて携帯はできません。(水漏れの原因になります)保温機能はありませんので、使用ごとに水またはぬるま湯を入れてご使用ください。この商品はアルカリ乾電池専用です。
エネループで代用可能と思われるものの電気を使う時点で「自然のために」野糞を繰りかえす御仁向きではないが、真似したいあなたにはお勧め。
# これが面倒なら霧吹きで濡らした肛門を汗拭きタオルでぬぐうという選択肢もありじゃないか
電池不要な手動式もありますよ。ボトルを握ることで射出するものや、事前にポンプで加圧してから使うものなど。東南アジアなどへの海外旅行時には大変重宝します。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&e... [google.co.jp]
日常にも便利。カバンに入れてる。非ウォシュレットの職場でもつかう。
賃借住宅で和式便所だったときは、洗瓶の蔓首をキャップのところまでいっぱいに引き出したやつ、を備え置いて使ってた。
っていうか、電動を選ぶメリットって?握って加圧噴射するほうが、自分でコントロール可能で良いと思う。タンク容量も電池とポンプの分だけ損。水足りるのか?毎日使うならいざ知らず、出かけた先で便意かつ非ウォシュレットの機会に充電切れなんて可能性も
電動を選ぶメリットは力が要らないことです。握るタイプは握る握力が必要だしその状態で的を狙う必要があります。事前加圧式は事前の準備が必要ですしね。
なので特に老人には電動タイプがウケているようです。
ペーパー代わりに使用する植物と言えばギンピ・ギンピですかね……
手ごろな大きさのキノコでお尻を拭く、だと…?# 言ってない
紙を使わずに昔ながらの方法を続けると切れ味がよくなり、拭かなくても済むようになる、紙は悪である、とか道徳の教科書に載るような未来を希望。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:5, おもしろおかしい)
あんなもんでお尻拭いたらすごいことになるで、後悔間違いなし
と言ってツワブキではつやつや過ぎて滑ってさっぱり拭けないしなぁ
手ごろな大きさでふけるってのは難しい
経験上は椿とかの堅めのはっぱをヘラのように使うといい感じ
# 下痢の時は知らん
キノコは試したことないが良いのか…
でも毒キノコだったりすると死ねるのかも
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
>手ごろな大きさ
季節を問わず入手しやすい野笹のたぐいが用いられるのではなかっただろうか?
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
野笹ははえてるところには生えてますがないとこには全然ないので
この方のように常習的でない、割と緊急事態の時が多い一般人には
なかなか選べないかなーと
# それいうたらなにも選べないんですが…
ただ表面は滑るし端っこは切れるしで私ならあまり選ばないですかね…
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
端っこが触れないように折って皮膚や粘膜を切らないようにとか、
複数枚同時使用して滑って目標から逸れないように力の加減を試す
という方向性かなあ。万人向けとはいいませんけど。
細長くて表に細かい毛が生えていない葉っぱなら多くは同様に使える気が。
健康なマタギの人だったら拭き残す心配など気にしなくていい体調とも思える。
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
ACの人がタモリ倶楽部について書いてますが、私も見てました。
それによると、笹の葉は縁を手でちぎり取って使うそうです。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
> 野笹
稲科の植物は歯の中にガラス質があるから怖いよ。
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
基本ふき取るのは指で、葉っぱは汚れた指を拭くという
本気か冗談か不明なことを昔々に聞いたのです
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:1)
この前のタモリ倶楽部でちょうどこの人が出演して色々と説明してましたよー。
季節に応じた葉っぱの良し悪しやら、★いくつやら。
たしかキノコはなかなか見つけられないものだったような。
山用ペーパー(コンセプト (スコア:2)
1)ペーパーは白いからあれなので、枯葉色くらいダークカラーにしとく。
2)分解しにくいからあれなので、生分解しやすいペーパーにする。
いずれも要開発な要素だな。
Re: (スコア:0)
漂白されていないインクが付いていない紙なら生分解性を持ってるような?
Re: (スコア:0)
無漂白を売りにした薄茶色のトイレットペーパーは複数市販されている。
生分解性は元が材木パルプなのだから備えている。
開発必要要素無し。
Re:山用ペーパー(コンセプト (スコア:2)
CPP [cleanplanet.info]
一般のトイレットペーパーは水解性クラスター。山のバイオトイレとかで禁止されてたりするでしょ(別の袋に入れる)。
じゃあ生分解性に特化したトイレットペーパーはあるのかというと、ある。色はダークなやつはないみたいだ。いずれにせよ、商品化は可能だろうけど、コストを含め、開発プロセスは免れないと思う。
Re:マタギはフキでケツをふくだと… (スコア:2)
見ていました。
フキノトウを試してみたいな。
Re: (スコア:0)
マイ箸みたいに、マイクソベラでも持っとけばいいんじゃないか。
携帯用ウォシュレットが市販されているよ (スコア:2)
冗談で検索したのに、TOTOさんも含めて数社が市販していたwww
携帯ウォシュレット® | トイレ | 商品を選ぶ | TOTO [toto.co.jp]
エネループで代用可能と思われるものの電気を使う時点で「自然のために」野糞を繰りかえす御仁向きではないが、真似したいあなたにはお勧め。
# これが面倒なら霧吹きで濡らした肛門を汗拭きタオルでぬぐうという選択肢もありじゃないか
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:携帯用ウォシュレットが市販されているよ (スコア:1)
電池不要な手動式もありますよ。
ボトルを握ることで射出するものや、事前にポンプで加圧してから使うものなど。
東南アジアなどへの海外旅行時には大変重宝します。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&e... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
日常にも便利。カバンに入れてる。
非ウォシュレットの職場でもつかう。
賃借住宅で和式便所だったときは、洗瓶の蔓首をキャップのところまでいっぱいに引き出したやつ、を備え置いて使ってた。
Re: (スコア:0)
っていうか、電動を選ぶメリットって?
握って加圧噴射するほうが、自分でコントロール可能で良いと思う。
タンク容量も電池とポンプの分だけ損。水足りるのか?
毎日使うならいざ知らず、出かけた先で便意かつ非ウォシュレットの機会に充電切れなんて可能性も
Re:携帯用ウォシュレットが市販されているよ (スコア:1)
電動を選ぶメリットは力が要らないことです。
握るタイプは握る握力が必要だしその状態で的を狙う必要があります。
事前加圧式は事前の準備が必要ですしね。
なので特に老人には電動タイプがウケているようです。
Re: (スコア:0)
ペーパー代わりに使用する植物と言えばギンピ・ギンピですかね……
Re: (スコア:0)
手ごろな大きさのキノコでお尻を拭く、だと…?
# 言ってない
紙を使わずに昔ながらの方法を続けると切れ味がよくなり、
拭かなくても済むようになる、紙は悪である、
とか道徳の教科書に載るような未来を希望。