アカウント名:
パスワード:
これをいつになってもやらない限り会話が成立しないと思う。英語にした時もスペルぐちゃぐちゃだし。
コーランに載っている表記を「間違っている」とすることが不可能だから無理なんじゃね。
英語にした時のスペルのぐちゃぐちゃっぷりについては、日本語もお粗末この上ないじゃん漢字も日中台韓で違っちゃてるし
「英語にしたとき」てのはラテンアルファベットで表したとき、って事?つまりローマ字ってこと?一応文部省式と決まってるんじゃないのかな。「ラテン文字で日本語を表す」ことを「英語にしたとき」とか言い出すタイプがヘボン式とか言い出すだけで。
表意文字の音はまあ統一するの難しいよね。異なる言語が同じ文字を使ってるって話だから、ラテン文字使う言語でも起きてることだし。
さらに言えばそこに挙がってる英語でも、使う国によってスペルが必ずしも統一されてるわけではないよね。
ていうか英語にしなかった場合の表記すらゆれがありすぎる(漢字・ひらがな・カタカナの選択、送り仮名etc.)。アラビア人も日本にだけは言われたくなかろうよ
塩竈、鹽竃、鹽竈、塩釜龍ケ崎、竜ヶ崎、龍ヶ崎、竜ケ崎同一地名でも表記ゆれあり過ぎ
歴史的な経緯もあるし、人名・地名の揺れはしかたないと思うそれより「柿」と「杮」は、フォントによっては全く判別できないんだけど…
杮(こけら・はい)は本来旁が朮の点抜きで書くのが正しいと聞いたこともある。手元の漢和辞典(ちょっと古い)もそっちになってるまぁこれはただの字体違いで同じ字といえるんで気にしたらダメなんでしょうね
沛(高祖劉邦の出身地)も旁は4画で縦線が突き抜けるはずなんだけど、MS明朝やHG行書体(オフィス付属)だと明らかに切れて氵市になってる。筆まめ付属フォントだとAR明朝体Lだと正しく4画、AR明朝体Uだと5画、なんだこりゃちなみに上記漢和辞典でも氵市になってる。これだと「はい」と読めないだろ。
そういえば安芸(安藝)の芸(げい・)と芸台の芸(うん)みたいに別字だけど文字コードレベルですら判別できないのもあるな
そういえば安芸(安藝)の芸(げい・)と芸台の芸(うん)みたいに
異なる文字コードに同じ字形、だと思ってしばらく探したじゃないですかー。(やつあたり)
略された形が別の文字と似ていて、unifyされたパターンですね。
見た目で区別できないならunifyされちゃえ(極論)。士と土とか「へ」と「ヘ」とか。
漢字・かな・カナについては、揺れでは無く表現上意図的にそうしているケースもあるので…。牛乳、みるく、ミルク、みたいな。// アルファベット文化圏ではレタリングとかで対応すべき案件なんすかね。
外人が学ぶときの障壁になってることに変わりはない。江戸時代には気分で選ばれていた変体仮名だって明治の小学校令でほぼ一掃できたんだからやってやれないことはないだろ。
英語だってごちゃまぜ言語でスペルと発音が全然統一されてないし、「水の~」を表す接頭辞もゲルマン系、ラテン語、ギリシャ語と系統たくさんあるし、まあ、似たようなものでは?
英語喋ってる間に由来を調べないといけないフランス語やスペイン語のワードを混ぜるなって言うぐらい無理
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アラビア語の表記統一 (スコア:0)
これをいつになってもやらない限り会話が成立しないと思う。英語にした時もスペルぐちゃぐちゃだし。
Re:アラビア語の表記統一 (スコア:1)
コーランに載っている表記を「間違っている」とすることが不可能だから無理なんじゃね。
Re: (スコア:0)
英語にした時のスペルのぐちゃぐちゃっぷりについては、
日本語もお粗末この上ないじゃん
漢字も日中台韓で違っちゃてるし
Re:アラビア語の表記統一 (スコア:2)
「英語にしたとき」てのはラテンアルファベットで表したとき、って事?
つまりローマ字ってこと?
一応文部省式と決まってるんじゃないのかな。
「ラテン文字で日本語を表す」ことを「英語にしたとき」とか言い出すタイプが
ヘボン式とか言い出すだけで。
Re: (スコア:0)
表意文字の音はまあ統一するの難しいよね。
異なる言語が同じ文字を使ってるって話だから、ラテン文字使う言語でも起きてることだし。
さらに言えばそこに挙がってる英語でも、使う国によってスペルが必ずしも統一されてるわけではないよね。
Re: (スコア:0)
ていうか英語にしなかった場合の表記すらゆれがありすぎる(漢字・ひらがな・カタカナの選択、送り仮名etc.)。
アラビア人も日本にだけは言われたくなかろうよ
Re:アラビア語の表記統一 (スコア:1)
塩竈、鹽竃、鹽竈、塩釜
龍ケ崎、竜ヶ崎、龍ヶ崎、竜ケ崎
同一地名でも表記ゆれあり過ぎ
Re: (スコア:0)
歴史的な経緯もあるし、人名・地名の揺れはしかたないと思う
それより「柿」と「杮」は、フォントによっては全く判別できないんだけど…
Re:アラビア語の表記統一 (スコア:1)
杮(こけら・はい)は本来旁が朮の点抜きで書くのが正しいと聞いたこともある。
手元の漢和辞典(ちょっと古い)もそっちになってる
まぁこれはただの字体違いで同じ字といえるんで気にしたらダメなんでしょうね
沛(高祖劉邦の出身地)も旁は4画で縦線が突き抜けるはずなんだけど、
MS明朝やHG行書体(オフィス付属)だと明らかに切れて氵市になってる。
筆まめ付属フォントだとAR明朝体Lだと正しく4画、AR明朝体Uだと5画、なんだこりゃ
ちなみに上記漢和辞典でも氵市になってる。これだと「はい」と読めないだろ。
そういえば安芸(安藝)の芸(げい・)と芸台の芸(うん)みたいに
別字だけど文字コードレベルですら判別できないのもあるな
Re: (スコア:0)
そういえば安芸(安藝)の芸(げい・)と芸台の芸(うん)みたいに
異なる文字コードに同じ字形、だと思ってしばらく探したじゃないですかー。
(やつあたり)
略された形が別の文字と似ていて、unifyされたパターンですね。
見た目で区別できないならunifyされちゃえ(極論)。士と土とか「へ」と「ヘ」とか。
Re: (スコア:0)
漢字・かな・カナについては、揺れでは無く表現上意図的にそうしているケースもあるので…。
牛乳、みるく、ミルク、みたいな。
// アルファベット文化圏ではレタリングとかで対応すべき案件なんすかね。
Re: (スコア:0)
外人が学ぶときの障壁になってることに変わりはない。
江戸時代には気分で選ばれていた変体仮名だって明治の小学校令でほぼ一掃できたんだからやってやれないことはないだろ。
Re:アラビア語の表記統一 (スコア:1)
英語だってごちゃまぜ言語でスペルと発音が全然統一されてないし、
「水の~」を表す接頭辞もゲルマン系、ラテン語、ギリシャ語と系統たくさんあるし、
まあ、似たようなものでは?
Re: (スコア:0)
英語喋ってる間に由来を調べないといけないフランス語やスペイン語のワードを混ぜるなって言うぐらい無理