アカウント名:
パスワード:
関連記事のブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ [toyokeizai.net]笑った。
「電子書籍は読みにくい」とか「日本では流行らない」とか「ファッション性が悪い」とか「紙の手触りがいい」とか「そもそも大したメリットがない」などなどえらい勢いで電子書籍disってた方々が、スラドにも結構な数いたようですが、その後どうなりました?
# えっ!? まだKindle使ってないんです?
私が過去に言った覚えのある内容について現状を見てみると
「電子書籍は読みにくい」いまだに取り込み時の解像度不足で、拡大しても漫画の書き文字がつぶれたままで読めない程度でしかないし縦長ディスプレイで全画面表示にしても強制的にサイズ制限されるキンドルPC版とかアホかと思うし
「日本では流行らない」とか実際、海外に比べると流行ってませんね。値段とかサービス乱立とか使い勝手の悪さとかが問題かな?
「紙の手触りがいい」とかいまだにそれはそのとおりですね。そんなに手触りの良い端末ってないし。
「そもそも大したメリットがない」などなどまあ子供に見せたくない類の本を隠して置けるのはメリットw値段は基本的には紙の本と比べて安くないし、整理の仕方も各サービスともクライアント機能の制限があり思い通りとは行かない。
近年は過去の絶版作品を電子版で売り出すところが増えているなど、昔はあまりなかったメリットが確認できるので、これからもっとメリットを増やしていってほしいですね。
>「そもそも大したメリットがない」
こういう意見が出る時点で読書家ではなさそう。たいていの読書家は「すげえ!場所をとらないなんて夢のようだ!!」って思いながら電子書籍使ってるよ。
電子書籍のひどいUI、複数の本を同時に参照できないなどのデメリットを挙げないところをみると、大した読書家ではなさそうですなこれらは自炊でいくらか解消されますが、そんな話をしているのではありませんよね?
読書家にも、何千冊、何万冊も本を置く専用の部屋を持ってなくて、通勤して仕事をしないと生きていけない貧乏な人もいるんだよ。
そういう読書家にとって電子書籍は神の恩寵に等しい。往復2時間の通勤のために何十冊も本を持ち歩くのは辛いし、本を置くための部屋を用意する金があるならその分本を買いたいし。
自炊じゃだめなんスカ?これから電子書籍をいくら買ったところで、すでに持っている紙の本がコンパクトになるわけじゃないんですケド?
逆に(電子ブックリーダーで読むの前提で)新しい本を電子書籍じゃなくて、紙書籍購入→自炊→紙は捨てるというふうにするメリットはなに?
本は読んでもコメントは読まないってか
あなたのコメントの親に書いた通り
いや、#3207956 と #3208215 が同一人物かどうかなんてわからないよ。
ところで自炊だと、電子書籍リーダーでも(1)UIが改善される(2)同時に複数の本を参照できるというのがよくわからないのだけど、具体的にはどういうことなんでしょうか。
電子書籍はデバイスの数に制限があるでしょ複数のデバイスで同じ本の別の箇所を開いても、同期されちゃうよね紙の本なら見当をつけて指で繰っていけば速いし色違いの付箋も貼れるし書き込みもできるしページのコピーもできるけど、電子書籍でそれは難しい伏線探したりするときは電子書籍はちょっと使いたくないみんなどうやってんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ (スコア:0)
関連記事のブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ [toyokeizai.net]
笑った。
「電子書籍は読みにくい」とか
「日本では流行らない」とか
「ファッション性が悪い」とか
「紙の手触りがいい」とか
「そもそも大したメリットがない」などなど
えらい勢いで電子書籍disってた方々が、スラドにも結構な数いたようですが、その後どうなりました?
# えっ!? まだKindle使ってないんです?
Re: (スコア:0)
私が過去に言った覚えのある内容について現状を見てみると
「電子書籍は読みにくい」
いまだに取り込み時の解像度不足で、拡大しても漫画の書き文字がつぶれたままで読めない程度でしかないし
縦長ディスプレイで全画面表示にしても強制的にサイズ制限されるキンドルPC版とかアホかと思うし
「日本では流行らない」とか
実際、海外に比べると流行ってませんね。
値段とかサービス乱立とか使い勝手の悪さとかが問題かな?
「紙の手触りがいい」とか
いまだにそれはそのとおりですね。そんなに手触りの良い端末ってないし。
「そもそも大したメリットがない」などなど
まあ子供に見せたくない類の本を隠して置けるのはメリットw
値段は基本的には紙の本と比べて安くないし、整理の仕方も各サービスともクライアント機能の制限があり思い通りとは行かない。
近年は過去の絶版作品を電子版で売り出すところが増えているなど、昔はあまりなかったメリットが確認できるので、
これからもっとメリットを増やしていってほしいですね。
Re: (スコア:0)
>「そもそも大したメリットがない」
こういう意見が出る時点で読書家ではなさそう。
たいていの読書家は「すげえ!場所をとらないなんて夢のようだ!!」って思いながら電子書籍使ってるよ。
Re: (スコア:0)
電子書籍のひどいUI、複数の本を同時に参照できないなどのデメリットを挙げないところをみると、大した読書家ではなさそうですな
これらは自炊でいくらか解消されますが、そんな話をしているのではありませんよね?
Re: (スコア:1)
読書家にも、何千冊、何万冊も本を置く専用の部屋を持ってなくて、
通勤して仕事をしないと生きていけない貧乏な人もいるんだよ。
そういう読書家にとって電子書籍は神の恩寵に等しい。
往復2時間の通勤のために何十冊も本を持ち歩くのは辛いし、
本を置くための部屋を用意する金があるならその分本を買いたいし。
Re: (スコア:0)
自炊じゃだめなんスカ?
これから電子書籍をいくら買ったところで、すでに持っている紙の本がコンパクトになるわけじゃないんですケド?
Re:ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ (スコア:1)
逆に(電子ブックリーダーで読むの前提で)新しい本を電子書籍じゃなくて、
紙書籍購入→自炊→紙は捨てるというふうにするメリットはなに?
Re: (スコア:0)
本は読んでもコメントは読まないってか
あなたのコメントの親に書いた通り
Re:ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ (スコア:1)
いや、#3207956 と #3208215 が同一人物かどうかなんてわからないよ。
ところで自炊だと、電子書籍リーダーでも(1)UIが改善される(2)同時に複数の本を参照できるというのがよくわからないのだけど、具体的にはどういうことなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
好きなだけ(1)と(2)を満たすソフトを選べばいいのでは
Re: (スコア:0)
電子書籍はデバイスの数に制限があるでしょ
複数のデバイスで同じ本の別の箇所を開いても、同期されちゃうよね
紙の本なら見当をつけて指で繰っていけば速いし色違いの付箋も貼れるし書き込みもできるしページのコピーもできるけど、電子書籍でそれは難しい
伏線探したりするときは電子書籍はちょっと使いたくない
みんなどうやってんの?