アカウント名:
パスワード:
「人間が理解できない、意味の無い言語」
海賊課のアレみたいなもんすかね、ほぼうちわでしか通用しない言語。知らない人から見ると舌打ちしてるようにしか見えないんだっけ。
単なる未知の言語というだけなのか、根本的に仕組みが違うのか。
未知の言語なら、人間が頑張って勉強して習得するなり、その言語←→人間語への翻訳機を作るなりできるから大した話じゃないけど。
小説「神狩り」に出てきたようなのだったら面白そう。遺跡とかに見られる謎の言語を解析すると、どうにも論理記号に相当する語が少なすぎて、それだけでは、あらゆる理論を表現する事は不可能だと証明できてしまう、というネタ。
プログラミング言語に例えると、「チューリング不完全なプログラミング言語」みたいな感じで、その言語ではあらゆるプログラムを書くなんて出来ないは
関係代名詞が13重以上に入り組んでいるというのが抜けてるよ。(もっとも関係代名詞が7重以上に入り組むと人間には理解できなくなるっていうのは山田正紀さんの創作だそうだけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
高速言語 (スコア:1)
「人間が理解できない、意味の無い言語」
海賊課のアレみたいなもんすかね、ほぼうちわでしか通用しない言語。
知らない人から見ると舌打ちしてるようにしか見えないんだっけ。
Re: (スコア:0)
単なる未知の言語というだけなのか、根本的に仕組みが違うのか。
未知の言語なら、人間が頑張って勉強して習得するなり、その言語←→人間語への翻訳機を作るなりできるから大した話じゃないけど。
小説「神狩り」に出てきたようなのだったら面白そう。
遺跡とかに見られる謎の言語を解析すると、どうにも論理記号に相当する語が少なすぎて、それだけでは、
あらゆる理論を表現する事は不可能だと証明できてしまう、というネタ。
プログラミング言語に例えると、「チューリング不完全なプログラミング言語」みたいな感じで、
その言語ではあらゆるプログラムを書くなんて出来ないは
Re: (スコア:0)
関係代名詞が13重以上に入り組んでいるというのが抜けてるよ。
(もっとも関係代名詞が7重以上に入り組むと人間には理解できなくなるっていうのは山田正紀さんの創作だそうだけど)
Re:高速言語 (スコア:0)
普通に前から1パスで解釈してるんじゃないかと思うんだけど