アカウント名:
パスワード:
Netscapeの終焉によって事実上の戦争は終わりを告げたわけですが、スタンドアロン版IEの開発終了宣言によってその戦争があったことでさえも過去のものにされようとしているような気がします。
OSとIEをより密接化させることによって、裁判の場で証言した内容(「IEはOSの一部である」)を証明することに繋がるだけでなく、スタンドアロン版の提供終了によってIEをバージョンアップするためにはOSをバージョンアップ(つまりお金を出して購入)しなければならなくなります。
要はIEとOSが一体化したことによる事実上のIE有料化なのでしょう。
ただ、現行バージョンに対するセキュリティパッチがきちんとリリースされ続ける前提がある限り、MicrosoftがOS(IE)をバージョンアップさせるための何か特別な魅力(機能)を用意する必要があるわけで、そのあたりが今後どのように進んでいくのか見物ではあります。
レス元(#328062)と同一人物による追加事項です。
他のスレッドにもIEベースのタブブラウザの話が載っていますが、もしも今回の話が完全勝利宣言としての話であれば、タブブラウザの存在もまた脅かされる存在になってきてしまうような気がします。
今まではNetscapeを筆頭として様々なブラウザが現われては消えていき、IEコンポーネントを応用したブラウザはIEのシェアを少しでも大きく見せるため、かつIEコンポーネントの優位性を証明するための援軍としてMicrosoft陣営に可愛がられてきました。
ところがブラウザ戦争がIEの完全勝利によって幕を閉じたことにより、Microsoftにとって赤の他人である援軍はただただ邪魔な存在でしかなくなるでしょう。 というのは、目的はどうあれ将来的にIEを改造するとしたらIEコンポーネントベースのブラウザが存在することによってユーザがIEよりもそちらを好み、IE(OS)のバージョンもそれに依存して選ぶことになってしまい、結果的にバージョンアップをしなくなる(=お金を出さなくなる)危険性を孕んでしまうからです。
IEコンポーネントベースのブラウザならばOS(IE)のバージョンに関係なくUI部分をいじれますから、たとえ将来のバージョンのIEでしか達成されていない機能(たとえば「タブブラウズ機能」)があったとしても、IEベースのブラウザがそれを補完できてしまうため、バージョンアップをする絶対的な理由を失ってしまうわけです。(もちろんコンポーネント内部の機能追加がユーザにとって魅力的な何かであれば話は別ですが)
それならばいっそのこと互換性を全く切り捨ててIEベースのブラウザを全滅させたほうがIE(OS)の売り上げのためでもあるわけですし、表面的な理由は「IEとOSを表裏一体に結びつける」とでもしておけば誰の誹りも受けなくなってしまいます。
今のところそういった兆候は現われていませんが、そう遠くない未来に現われるかもしれないことを留意する必要があるかもしれません。ビル=ゲイツ氏が天使なのか悪魔なのかによりますが。
次期 IE はタブブラウザになるんではないか? [zdnet.co.jp]ってなニュースも有りましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:4, すばらしい洞察)
Netscapeの終焉によって事実上の戦争は終わりを告げたわけですが、スタンドアロン版IEの開発終了宣言によってその戦争があったことでさえも過去のものにされようとしているような気がします。
OSとIEをより密接化させることによって、裁判の場で証言した内容(「IEはOSの一部である」)を証明することに繋がるだけでなく、スタンドアロン版の提供終了によってIEをバージョンアップするためにはOSをバージョンアップ(つまりお金を出して購入)しなければならなくなります。
要はIEとOSが一体化したことによる事実上のIE有料化なのでしょう。
ただ、現行バージョンに対するセキュリティパッチがきちんとリリースされ続ける前提がある限り、MicrosoftがOS(IE)をバージョンアップさせるための何か特別な魅力(機能)を用意する必要があるわけで、そのあたりが今後どのように進んでいくのか見物ではあります。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:4, すばらしい洞察)
レス元(#328062)と同一人物による追加事項です。
他のスレッドにもIEベースのタブブラウザの話が載っていますが、もしも今回の話が完全勝利宣言としての話であれば、タブブラウザの存在もまた脅かされる存在になってきてしまうような気がします。
今まではNetscapeを筆頭として様々なブラウザが現われては消えていき、IEコンポーネントを応用したブラウザはIEのシェアを少しでも大きく見せるため、かつIEコンポーネントの優位性を証明するための援軍としてMicrosoft陣営に可愛がられてきました。
ところがブラウザ戦争がIEの完全勝利によって幕を閉じたことにより、Microsoftにとって赤の他人である援軍はただただ邪魔な存在でしかなくなるでしょう。
というのは、目的はどうあれ将来的にIEを改造するとしたらIEコンポーネントベースのブラウザが存在することによってユーザがIEよりもそちらを好み、IE(OS)のバージョンもそれに依存して選ぶことになってしまい、結果的にバージョンアップをしなくなる(=お金を出さなくなる)危険性を孕んでしまうからです。
IEコンポーネントベースのブラウザならばOS(IE)のバージョンに関係なくUI部分をいじれますから、たとえ将来のバージョンのIEでしか達成されていない機能(たとえば「タブブラウズ機能」)があったとしても、IEベースのブラウザがそれを補完できてしまうため、バージョンアップをする絶対的な理由を失ってしまうわけです。(もちろんコンポーネント内部の機能追加がユーザにとって魅力的な何かであれば話は別ですが)
それならばいっそのこと互換性を全く切り捨ててIEベースのブラウザを全滅させたほうがIE(OS)の売り上げのためでもあるわけですし、表面的な理由は「IEとOSを表裏一体に結びつける」とでもしておけば誰の誹りも受けなくなってしまいます。
今のところそういった兆候は現われていませんが、そう遠くない未来に現われるかもしれないことを留意する必要があるかもしれません。ビル=ゲイツ氏が天使なのか悪魔なのかによりますが。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、IEコンポーネントがなくしてしまうと、タブブラウザだけではなくヘルプ(Visual Studioタイプの奴とか)とかも動かなくなってしまいますよ。それにCOMがある限り、下位互換性も保たれるでしょう。
ってことで、MSがタブブラウザを潰しちゃうぜ!ってのは深読みしすぎだと思います。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
IE6の変わらなさ加減を見ているとこう考えたほうがしっくりくるのですが。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
別にタブブラウザ使ってない人をけなすわけじゃないけど、素のIEで満足しちゃってる人はその程度の使い方(別に悪い意味じゃないよ)しかしてないんじゃないかな。
アンテナサイトからニュースを大量にチェッ
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
別にタブブラウザ使っている人をけなすわけじゃないけど、タブブラウザで満足しちゃってる人はその程度の使い方(別に悪い意味じゃないよ)しかしてないんじゃないかな。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
楽観的かもしれないけど
MSとしては 標準化が進んで独自機能が嫌われてきてる今になってIE本体のUIだけを黙々バージョンアップする必要もなくなってきたのではなかろうかと
コンポーネントだけを標準にあわせればいいってことで
個人的には健全な方向に向かっていると考えたいなぁ
IEはOS標準コンポーネントを使用したサンプルに成り下がりましたって感じであればいいなぁ
UI部分のソースが公開されれば完璧なんだろうけど…無理かなぁ
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
OSに完全に統合されたブラウザで、例えば画像のダウンロードを出来なくする(※1)機能を実装してみるというのはどうでしょうか?
HTMLのソース
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:2, 興味深い)
#telnetでsslもしゃべれる人はいないだろうが…(w
アプリケーション層から見てのことで、別にhttp上でやり取りする情報を暗号化しても同じことです。
longhornの狙いは、ユーザからのアクセスを完全にコントロールすることですよね。マジックゲート [sony.co.jp]やセキュアMMC [e-words.jp]のように、ハードウェアで制限をかけるのが本命ですよね。
仕様がオープンなものにならない可能性もあるのではないでしょうか?現在、DRMなどのライセンス管理プログラムは(ほぼすべてじゃないかな?)非公開となっています。公開しちゃうと、意図的にロックを解除するプログラムも作れますし。
そうなると、オープンソースのブラウザはどうなるのでしょう。ネットの世界が大きく変わってしまうのでは?考えすぎかもしれませんけど。。。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
オリジナルプロトコルにIEとIISを対応させて、顧客の囲い込みをすればWindowsサーバが売れる、なんていうことは容易に想像できますが。
IEそのものが実質のブラウザ標準になっている状況であれば、当然のごとく選択肢の一つとして検討しているはず。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
マイクロソフトとベリサインがDRM事業で提携 [yahoo.co.jp]
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
噂の新しい著作権保護機能との絡みで… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:噂の新しい著作権保護機能との絡みで… (スコア:0)
Re:噂の新しい著作権保護機能との絡みで… (スコア:0)
# 俺には作れないけど。(笑)
てか、そこまでしてIE使う必要はないか。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1, すばらしい洞察)
>一部では歓迎されそうですよね。
>
>まあ、他のブラウザでアクセすればいいわけですが。
そんな他のブラウザでアクセスしたりローカルプロキシ立てたら、一発で突破される程度の著作権保護機能が歓迎されるか?
そんなもんを著作権保護機能とか言ったら失笑買うだけだと思うがな。
いくらMSでも、流石にそんなくだらない事の為にIEコンポーネントの公開をやめるとは思えんなぁ。
根本的に勘違いしているような (スコア:0)
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
次期 IE はタブブラウザになるんではないか? [zdnet.co.jp]ってなニュースも有りましたね。
むらちより/あい/をこめて。
いや、ある意味あっているかも (スコア:0)
一定のシェアを取るでしょう。てな感じで
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
>表面的な理由は「IEとOSを表裏一体に結びつける」とでもしておけば誰の誹りも受けなくなってしまいます。
ここまでの話は(同意するかどうかは別として)、分りますが・・・。
タブブラウザを切り捨てることに事によってOSの売り上げが伸びる理由が分らないんですが?
タブブラウザを切り捨てる事が「バージョンアップをする絶対的な理由」に成り得る訳を知りたいです。
切り捨てただけでは、PCの買い換えでも無い限りはバージョンアップする理由には全くなりません。
バージョンアップするだけの魅力を持っていなくては当然買い換えません。
# まあ、一部例外もいるけど。(^^;
逆にそんな魅力的な機能があるなら、別にタブブラウザを切り捨てる意味もないと思いますが。
どちらかと言えば、現在使っているソフトが使えないのであれば、ユーザ(私も含む)からすれば、ますますOSのバージョンアップの意味を失うんですけど。
そういう意味では逆効果でしょう。
# 矛盾している気がするんだが・・・。
# 単純に考えれば、切り捨てる事によってタブブラウザを凌駕するだけのIEが出てくると考えているのかな?
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
残酷な天使なので神話になりました。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
浅いねぇ
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
いい歳して電車の中で漫画とか広げない様にね。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
風俗情報な紙面をじっくり眺める。これが大人です。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
アニメネタと判る時点で同類の人種だよ。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
>スタンドアロン版IEの開発終了宣言によってその戦争があったこと
>でさえも過去のものにされようとしているような気がします。
考えて見れば、Windows98でやりたかった「OSとブラウザの統合」が、Longhornでついに名実ともに実現するというわけでしょうね。途中で独占禁止法訴訟によって暫定的な対応を余儀なくされたが、実質的な「勝訴」となる和解によってようやくやりたかったことが大っぴらに実現できるわけです。
いや、それ自身は悪いとは思いません。さすがに時期Windwosに対し、P55C@233MHzとかのノートPCでサクサク動くことを期待しているわけでもないし、毎週(?)のように繰り返されるパッチの発行は統合化の直接の結果ではないだろうし。
ただ、Microsoftには、自分たちの保有する技術やマネジメント体制でコントロール可能な製品を出荷して欲しいと思うばかり。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1)
ソース失念で申し訳ないのだが、以前どこかでWindowsのパッケージ料金にはIE(Mac版を含む)のライセンス料が内訳として含まれているという話を聞いたことがあります。
まあ、ソースが不確かなので断定はできないんですが。
上記の内容が真でないにせよIEの開発・サポート費用はMSからでているのですから、事実上旧来のWindowsのパッケージ料金にIEの料金が含まれていたというように思います。
個人的には文句はありません。企業としては当然の行動のように思えます。
まあ、私はPhoenixで生きていけますから、どうなろうが知ったことではありませんがw
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:1, 興味深い)
IE4での、シェルとブラウザを統合する、というMSの戦略は正しかったと感じます。もちろん、この方向が唯一の正解ではないわけですが。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
IEはスタンドアローンでは提供するのをやめるということでは?
見方に寄っちゃ、IEを使わせたままセキュリティ向上することを諦めた
とも取れると思います。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
確かに仕組みを考えれば、アドオンの形ではやりたくない感じですね…。
# なんか嫌な感じだぁ…。仕事ではアレだけど…。
メジャーバージョンアップって… (スコア:0)
5.x→6だってかなり悩んだのに(その前までは迷わずバージョンアップ)
>MicrosoftがOS(IE)をバージョンアップさせるための
>何か特別な魅力(機能)を用意する必要があるわけで
なのでこういうのはもうやる気がない。ということでは?
OS買わせるんだったらIE強化よりも他の部分の改良の方が絶対に効果があるだろうし
このことと (スコア:0)
http://srad.jp/articles/03/05/30/0213242.shtml?topic=7
Re:このことと (スコア:0)
ね。URLをコピペする手間を取らせるくらいなら示したページのタイトルくらいは書こう。
Re:ブラウザ戦争完全勝利宣言? (スコア:0)
> ロン版IEの開発終了宣言によってその戦争があったことでさえも過去のものにさ
> れようとしているような気がします。
戦争は終わりを告げた後、
スタンドアロン版IEの開発終了宣言をしてもしなくても
戦争があったことは過去のものにされますよ。