パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

電気旅客機の実現は時間の問題である」記事へのコメント

  • 一番肝心なところをサラッと流してますが、それで時間の問題とか言われてもなぁ
    エネルギー密度つまり軽量化こそ航空機の死活問題なのに

    東芝も6分充電で320km走れるEV電池(2019年実用化目標)とか言うけど正直信じられん
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/03/news111.html [itmedia.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      バッテリーを翼の下に吊って、巡航高度に達したら落とす。
      バッテリーはそれ自体が自律飛行して空港の近くの充電場所に戻る。
      とかって手も。
      それで一番電気を食う所を過ぎても機内のバッテリーは新品だ。

      • 増槽かよ!

        むしろ最低限のバッテリーで離陸して、巡航高度に達したら補給するとか
        断続的に衛星からレーザーかマイクロ波で、なんて浪漫じゃない?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          巨大な単三電池を空中で受け取る技術が必要だね。

        • by Anonymous Coward

          もっとツマラン答えなら、「曳航機で高度稼ぐ」って手が。
          今でも滑空機はフツーにやっている。

          って考えたら今使われている電動のモーターグライダーでも相当飛べるよな。

          • by Anonymous Coward

            離陸時の一定期間だけなら地上からワイヤー伸ばして給電もできるだろうか?

            • by Anonymous Coward

              そうか、地上施設で十分加速した後に弾道飛行させれば、機体には姿勢制御用の電力さえあればいい。

              • by Anonymous Coward

                別に飛ばすのが本体で無くても良いだろ?
                機体近辺に電池を飛ばしてそれを受け取れば良い。
                使用済は航路の途中に電池回収ボックスを置いておいて、パラシュートでそこに落とす。

                ま、どうせなら地上のフライホイールで鉛の弾でも加速して打ち出し、
                機上のリアクションホイールでそれを受け止めて動力を得る、とかのが面白いが。

          • by Anonymous Coward

            それを言うなら地上の曳航ウインチのケーブル経由で急速充電しながら離陸するとか.....

        • 機体の本体は飽くまで巡行にのみ最適化させて、離陸と着陸は専用のオプション機体と合体して行う。

          それなら離着陸用は長時間運用を考慮せずパワフルに作れるし、巡行用は極限まで経済的に。
          必要なら離着陸用オプションは垂直離着陸対応も出来る。
          なんなら長距離運用用の増槽的なオプションも有って良い。

          合体前提だからトラブル時も救援対応し易い。

          仮に名称を巡行用のメインの機体をα号、増槽的な機体をβ号、離着陸用をγ号としよう。

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...