アカウント名:
パスワード:
そりゃ初期のLinuxなんて486マシンのコマンドラインで遊んでたんだから動いて当然ですよ!
と思っていたらGUI付きか……今となっては3.1や95よりもリッチなOSなんだなぁ。
いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
486-66で、SlackWareとかRedhatをインストールした記憶あるし(周辺機器を選ばないとドライバで悩むのは今もか・・・)
懐かしい。同じようなスペックでFreeBSD 2.2.x(7?8?)とかSlackwareとかLaser5 Linuxとか動かした記憶があります。
本体は富士通のFMVだった覚えが…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ウゴウゴ (スコア:1)
そりゃ初期のLinuxなんて486マシンのコマンドラインで遊んでたんだから動いて当然ですよ!
と思っていたらGUI付きか……今となっては3.1や95よりもリッチなOSなんだなぁ。
Re: (スコア:0)
いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
486-66で、SlackWareとかRedhatをインストールした記憶あるし
(周辺機器を選ばないとドライバで悩むのは今もか・・・)
Re:ウゴウゴ (スコア:0)
懐かしい。同じようなスペックでFreeBSD 2.2.x(7?8?)とか
SlackwareとかLaser5 Linuxとか動かした記憶があります。
本体は富士通のFMVだった覚えが…。