パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

特許制度は現代では不要?」記事へのコメント

  • そりゃ既に特許を持っている人や利益を得ている人は特許は有用で社会に役立ってるというだろうよ。
    でも現実問題として特許に記載されている内容から何か有用なアイデアを得た人とかいるの?
    しかも基本的に15年前のアイデアしか使えないわけでしょ。
    現状特許の利用を一定の対価なりで承諾している場合は秘密主義で代替できるわけだし。

    本当にある? 特許から何か得られる例って?
    挙げてみてよ。

    • by Anonymous Coward

      っ「各種医薬品」

      • by Anonymous Coward

        ここのコメント欄でほぼ唯一特許が機能している例として医薬品が挙げられてますけど、
        正直怪しいものだと思います。
        特許があるせいで製造単価が低いにもかかわらず薬に手が届かず死んでしまう、
        先進国に多い病気や金持ちがたまたまなった病気や薄毛等に開発費が使われ貧困国の人命より優先されてしまう、
        途上国や貧困層に対し倫理的に問題のある治験が行われる、
        と言った製薬に関わる問題は多々あります。
        製薬は資本主義ベースではなく国家や国際協力による学術ベースで開発し、発見次第速やかに公開した方がより良い結果を生むのではないでしょうか。
        結局の所、国民が薬代と保険代として莫大な出費をしてるわけですから直接開発を支援してもっ構わないでしょう。

        • > 特許があるせいで製造単価が低いにもかかわらず薬に手が届かず死んでしまう、

          特許が無いと薬が作られずに全員に届かず死んでしまう。
          収入の低い人に届くかどうかは福祉の問題では?

          • by Anonymous Coward

            学術研究の一環とすれば良いと対案を示しています。
            実際に手術方法は特許で保護されていませんが、破綻していません。
            製薬会社は当然既得権を保護する為に特許制度の有用性を宣伝するはずですから、その分を割り引いて実際の有用性を考えなければなりません。
            結論は、特許制度が消滅すれば寧ろ短期的にも長期的にも良い結果をもたらすだろうという事になります。

            • > 学術研究の一環とすれば良いと対案を示しています。

              なぜ学術研究だとうまくいくのでしょうか?
              先ず、特許のせいで薬価が高いというのを出していますよね。これは薬の開発者・組織が得られる報酬との連動の話ですから、学術研究ではそれが減るということですよね。
              予算が減れば開発の遅れを招きませんか?
              もし、減らないという対案があるなら教えてください。ただ、税金や保険で賄う方法ならやっぱり福祉の問題だと思いますよ。
              それに、対価の決定はどうやるつもりなのでしょうか?

              > 実際に手術方法は特許で保護されていませんが

              そこで使用される機器、薬品その他もろもろで特許の数はかなりあります。
              ゆえに、手術方法は特許で保護されています。
              PS.
              医薬品が「唯一特許が機能している」という部分がそもそも間違いと思うがその部分は今は深堀らない。

              • by Anonymous Coward

                古い記事ですが反論。
                >薬の開発者・組織が得られる報酬との連動の話ですから、学術研究ではそれが減るということですよね。
                いいえ。
                薬の製造自体は低コストです。
                開発後は一般に開放されるなら薬価は安価でもより多くの人に届きます。
                当然開発コストに変化がない(重複は避けられるが)として、別の形で誰かが負担することは変わりません。
                しかし必要な人ほぼ全てに届くという大きな違いがあり、対して特許利用時のメリットはありません。
                例えば画期的なエイズ薬ができたとして、それが学術的に発見されれば翌週から世界中で利用できますが、特許に保護されれば開発費の回収を目的として企業としては最大利益が得られる薬価に決定します。
                一人の金持ちが残り全員が払うであろう総額以上を出すと見込めるなら製薬会社はその値段で売りつけ、残り全員が死んでしまいます。
                特許制度と言うのはそういう馬鹿げた制度であって、企業の利益で動いている以上全体の利益が保たれると考える理由がありません。

              • > 薬の製造自体は低コストです。
                特許が存在する理由ですね。
                薬の開発者・組織が得られる報酬の話をしているのに何を言っているのでしょうか?

                > 必要な人ほぼ全てに届くという
                先ず、薬の開発が行えないというそれ以前に成立する条件を無視していますので、無意味な話ですね。

                > 最大利益が得られる
                これを目指した場合、次の
                > 一人の金持ちが残り全員が払うであろう
                が成り立たないことは明確なので、それを理由にばかげたとかいうのはおかしな理屈ですね。
                だってあと一人に1円でも売れば利益が増えるのだから最大利益でなくなっている。特許が悪いというう結論を先に理屈を作っているので、その矛盾に気付けないようですが。

                親コメント

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...