パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ヨーロッパで交流電力の周波数が低下、その影響で一部の電気時計で遅れが発生」記事へのコメント

  • >発生した遅れは5分ほど。

    5分間だけ周波数が変わったってことじゃなくて、周波数が変わってしまった(周期が長くなった?)結果5分の遅れが生じてるってことかな。

    >元記事にはないが、再生可能エネルギーの普及などが原因になっている可能性もありそうだ(日経ビジネス )。

    交流電流の周波数って発電機に依存するんですよね。
    新しく増えている再生可能エネルギーではその辺の規格(?)が正確には守られていないってことなんだろうか。
    風力発電だと、プロペラのモーター直結でそこの仕様が効いてそう。
    太陽光発電だとバッテリーに直で貯めそうだから送電する時はインバーター通してそう。

    • by Anonymous Coward

      むしろ商用電源の周波数って時計の基準に使える精度だっけ?という印象しか受けないんだが。
      100年前だとそんな時計もあったんだろうか。

      • by Anonymous Coward on 2018年03月09日 12時43分 (#3373746)

        電源周波数はちょこちょこ変動してるけど、電圧だけでなく周波数及びカウントも
        電力会社が調整してると聞いたことがある

        建物に設置してあるやつだとたいていこれだった
        水晶発振子が安く作れるようになったのが確か70年代
        ♯セイコークォーツⅡとかリクォーツなんて腕時計が出たころ
        つまり60年代はまず商用交流同期式の時計だったかと
        100年前は戻りすぎと思われる

        ♯レコード再生用のターンテーブルとかFDD,HDDも電源同期モーターで駆動してたりする

        親コメント
        • by shinshimashima (9763) on 2018年03月09日 23時06分 (#3374026) 日記

          で、もうちょい遡って70年前だと、
          商用電源周波数のカウントで時計動かしたいんだけど、少しアテにならんので

          秒針は電源周波数ベースで回すけど、周波数落ちても1秒に1周できるよう
          ちょっと早めに回して60秒で待機、
          別に1分ごとの信号を用意して、それによって再スタートなんてやってる時計もありました。

          かの有名なSBBの時計でございます。ちょっと前にAppleがデザインパクって話題になった
          https://apple.srad.jp/story/12/10/13/1950225/ [apple.srad.jp]
          スイス鉄道時計 [wikipedia.org]

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >電源周波数はちょこちょこ変動してるけど
          力率調整のために可能な限り周波数は合わせるんだっけ?
          電圧は1割変動して当たり前ぐらいの感覚だった。

          >100年前は戻りすぎと思われる
          四捨五入して1世紀単位にしてしまいました。
          水晶発振子って割りと最近の技術だったんですね。

          • Re:時間 (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2018年03月09日 19時03分 (#3373922)

            電圧は101±6V、202±20V、6600±300Vと結構な誤差がありますが、周波数は50±0.3Hz、60±0.2Hz(沖縄60±0.3Hz)と極めて正確に調整されています。
            周波数が狂った発電所は系統から解列され、時には大停電を引き起こします。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2018年03月09日 19時09分 (#3373926)

              北米 (NERC) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値
              東部:60±0.018 Hz 以内
              西部:60±0.0228Hz 以内
              テキサス:60±0.020 Hz 以内 (ERCOT管内)
              ケベック:60±0.0212Hz以内

              欧州 (UCTE) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値
              欧州:50±0.04Hz 以内

              欧米の方が一桁少ないんですね。
              日本の電力品質は案外悪いのかも?

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2018年03月09日 21時30分 (#3373994)

                欧米の方が周波数の基準が厳しいのは確かですが、一桁も差はありません。
                北米の0.02%は1分間平均の標準偏差で、日本の規格は最大値なので直接比較できません。

                日本の実績で言うと、以下のような情報があります。
                https://www.occto.or.jp/houkokusho/2017/171101_denkinoshitsu.html [occto.or.jp]
                実績として99%以上は0.1Hzに入っているので、正規分布を仮定すれば、標準偏差で0.02Hz=0.04%以下にはなりそうです。

                この資料も、周波数調整と系統連系についてとても参考になります。
                http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf [re-policy.jp]

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                日本の電力品質は案外悪いのかも?

                周波数の変動に関しては、良くないとされています。
                これは、欧米の電力ネットワークがメッシュなのに対して、日本の系統は基本くし型 [wikipedia.org]の上、連携相手が少ない上に遠いのやら50/60Hzで分断されてるのやら、とまぁそんな感じで。

                まぁ、島国なので他国と繋ぐの難しいですし。
                それに、メッシュはメッシュで事故がおきると影響が大きくなること(大停電等)があります。

              • by Anonymous Coward

                欧米は昇圧したり規格統一するタイミングで仕様ごと更改してるからじゃないのかな?
                明治期から商用電源の仕様を変えてないのは日本くらいのもの。

              • by Anonymous Coward

                日本の0.3Hzとか0.2Hzとかは事故などでの変動上下限なので比べるものが違ってる。
                欧米も日本も平均値の実績はあんまり変わらない。

          • by Anonymous Coward
            最近GIGAZINEで水晶発振器に関する記事が
            ttps://gigazine.net/news/20180303-piezoelectric-quartz-crystal/

            またその記事中に本格的な人工水晶の量産が実現したのは1973年からとあります。
        • by Anonymous Coward

          ♯レコード再生用のターンテーブルとかFDD,HDDも電源同期モーターで駆動してたりする

          ターンテーブルが水晶発振器使うようになっても、回転数確認用のストロボスコープは電源周波数を基準に使ってますしね。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...