アカウント名:
パスワード:
炊きたてご飯って80℃以上なかったっけ。むかーし、素手で握ったおにぎりは美味しいというのをなんかで読んで(美味しんぼかクッキングパパ?)やってみたけど手が真赤になってやめた。今はラップに乗っけて握ってます。土井先生はサラシでやってたっけ。
>「おにぎりの効用は腸に常在菌を取り込むこと」
そこらじゅう適当に舐めとけばええのに。
いったん茶碗にとったのを水で濡らした手で握るぶんにはどうってことない。
衛生面では、じかに食品に触ったら拙いような不衛生な手ではラップ使ったところで危険性はさほど変わらないだろう。
うちは、炊きたてご飯の炊飯器と水を入れたボウルと皿に盛った塩を置いといて。手に水つけて、塩を少し付けて、炊飯器からしゃもじでご飯すくって手のひらに乗せて握ってました。
今はラップを広げて少し塩振って、そこにご飯を乗っけてからラップで包みつつ軽く握る感じですね。ラップを使うから手を洗わないていいという話は無いですね。
そうしたいならそうすりゃいいけど、ラップを使う理由が理解できない。
ラップを使うと楽だからだ。そのままおにぎりを包んでおける。
きちんと手を洗うのが面倒くさいから。食品工場の手洗い手順とか見てみろよ。ブラシで爪の隙間から指紋の凹凸の奥まで徹底的に流しきらなきゃまともな衛生状態にはなりゃしない。毎回そこまでやるってならともかく、ちょっとでも付着したら指数的に増えるんだから、丁寧に石鹸で洗いました、ぐらいじゃ意味がない。
手がベタベタして気持ち悪くなる。爪の間にご飯カスが入る。ネイルに塗ってるものがご飯にくっつく。
むしろラップを使わない理由が「もったいない」「ご飯フェチ」「海原雄山の理不尽な怒りを避ける」くらいしか思いつかない。
そんな爪の奴が料理するなよ。
先に手を洗うのは関係なくても、にぎったあとに手を洗うのは圧倒的に楽になるよ。
どんなに手を洗ったところで完全な無菌状態は作れないから、最初に可能な限り減菌して、如何に接触を減らすのかが大事。
丁寧に手を洗ったのちラップまたはポリエチレン手袋などを使用して握るのが正解。手袋で塩と薄い酢水をつければ尚宜し。
食すまでの時間にもよるが数時間後であれば菌増殖には確実に差が出る。
是非それで土井善晴先生を説教してください
>ラップ使ったところで危険性はさほど変わらないだろう。
根拠はあるのでしょうか?個人的な感想では、ラップが無意味っていう方が違和感ありますね。
>衛生面では、じかに食品に触ったら拙いような不衛生な手ではここを見落としてるのではラップとる手が汚染されてりゃラップも汚染される減りはするんだろうけどO157あたりだと数百個程度でもまずいようだし
握りやすさでの意味は問わずもともとの話題の対細菌防御では大して変わらんということ#肉魚扱ったあと包丁、まな板、手を洗い、布巾を共用せず事後は次亜塩素酸でさらす世界
おにぎりを素手でにぎったらやばい程度の衛生観念の持ち主なら、中に入れる具はどうせ指でつまんで入れるだろうしラップの食品が触れる面に手で全く触れないほど気を遣うとは思えないな
ラップを使う理由は、若干熱さを防ぐ&まとめやすいのと手が汚れにくいくらいすかね。くるっと丸めるとまんまるおにぎりができちゃうし。
無意味と思う人は素手で握るのが至高なのかもしれない。#想像力が足りないだけなのかもしれないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無理 (スコア:1)
炊きたてご飯って80℃以上なかったっけ。
むかーし、素手で握ったおにぎりは美味しいというのをなんかで読んで(美味しんぼかクッキングパパ?)やってみたけど手が真赤になってやめた。
今はラップに乗っけて握ってます。
土井先生はサラシでやってたっけ。
>「おにぎりの効用は腸に常在菌を取り込むこと」
そこらじゅう適当に舐めとけばええのに。
Re:無理 (スコア:0)
いったん茶碗にとったのを水で濡らした手で握るぶんにはどうってことない。
衛生面では、じかに食品に触ったら拙いような不衛生な手では
ラップ使ったところで危険性はさほど変わらないだろう。
Re:無理 (スコア:1)
うちは、炊きたてご飯の炊飯器と水を入れたボウルと皿に盛った塩を置いといて。
手に水つけて、塩を少し付けて、炊飯器からしゃもじでご飯すくって手のひらに乗せて握ってました。
今はラップを広げて少し塩振って、そこにご飯を乗っけてからラップで包みつつ軽く握る感じですね。
ラップを使うから手を洗わないていいという話は無いですね。
Re: (スコア:0)
そうしたいならそうすりゃいいけど、ラップを使う理由が理解できない。
Re:無理 (スコア:1)
ラップを使うと楽だからだ。
そのままおにぎりを包んでおける。
Re: (スコア:0)
きちんと手を洗うのが面倒くさいから。
食品工場の手洗い手順とか見てみろよ。ブラシで爪の隙間から指紋の凹凸の奥まで徹底的に流しきらなきゃまともな衛生状態にはなりゃしない。毎回そこまでやるってならともかく、ちょっとでも付着したら指数的に増えるんだから、丁寧に石鹸で洗いました、ぐらいじゃ意味がない。
Re: (スコア:0)
手がベタベタして気持ち悪くなる。爪の間にご飯カスが入る。ネイルに塗ってるものがご飯にくっつく。
むしろラップを使わない理由が「もったいない」「ご飯フェチ」「海原雄山の理不尽な怒りを避ける」くらいしか思いつかない。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
そんな爪の奴が料理するなよ。
Re: (スコア:0)
先に手を洗うのは関係なくても、にぎったあとに手を洗うのは圧倒的に楽になるよ。
Re: (スコア:0)
どんなに手を洗ったところで完全な無菌状態は作れないから、最初に可能な限り減菌して、如何に接触を減らすのかが大事。
丁寧に手を洗ったのちラップまたはポリエチレン手袋などを使用して握るのが正解。
手袋で塩と薄い酢水をつければ尚宜し。
食すまでの時間にもよるが数時間後であれば菌増殖には確実に差が出る。
Re: (スコア:0)
是非それで土井善晴先生を説教してください
Re: (スコア:0)
>ラップ使ったところで危険性はさほど変わらないだろう。
根拠はあるのでしょうか?
個人的な感想では、ラップが無意味っていう方が違和感ありますね。
Re:無理 (スコア:2)
>衛生面では、じかに食品に触ったら拙いような不衛生な手では
ここを見落としてるのでは
ラップとる手が汚染されてりゃラップも汚染される
減りはするんだろうけどO157あたりだと数百個程度でもまずいようだし
握りやすさでの意味は問わずもともとの話題の対細菌防御では大して変わらんということ
#肉魚扱ったあと包丁、まな板、手を洗い、布巾を共用せず事後は次亜塩素酸でさらす世界
Re: (スコア:0)
外側の面に細菌がついてても特に口に入ることはないよね。
Re: (スコア:0)
おにぎりを素手でにぎったらやばい程度の衛生観念の持ち主なら、
中に入れる具はどうせ指でつまんで入れるだろうし
ラップの食品が触れる面に手で全く触れないほど気を遣うとは思えないな
Re:無理 (スコア:1)
ラップを使う理由は、若干熱さを防ぐ&まとめやすいのと手が汚れにくいくらいすかね。
くるっと丸めるとまんまるおにぎりができちゃうし。
無意味と思う人は素手で握るのが至高なのかもしれない。
#想像力が足りないだけなのかもしれないけど。