パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google、次の10億人に到達するため KaiOSに2,200万ドルを投資」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    Linuxはリアルタイム性が悪いし(リアルタイム性を持たせたと謳う改造版もいくつかあるが、それでも悪い)、
    モノリシック構造でハードの抽象化レイヤがきっちりしてなくて、ぐちゃぐちゃなところがあるし、
    それゆえドライバのモジュール化が可能だといっても、カーネルのバージョンに強く依存していて、
    OSをアップデートしつつ周辺機器の自由で動的な追加・削除などの動作を保証するのが難しい、
    と携帯電話のOSとしてはあまり向いてないと思うんだけどなぁ。

    それでも世界中に多くいる開発者の手で活発に開発・メンテナンスが行われていて、
    保守やトレンドを追いかける開発のコストを全部自分で背負わなくて済むというメリットの方が大きいということか。

    • by Anonymous Coward on 2018年07月01日 20時33分 (#3435521)

      androidのせいでLinuxってリアルタイム性が無いなんて風評被害が出るなんて酷いですね。

      もともとLinuxってI/O直叩きできるくらいunixでは異端な存在で、むしろリアルタイム性ならLinuxって言われていた筈ですよ?
      リアルタイム性が失われている理由はJava VM上でアプリが動いているのと、Java所以のサウンド周辺がウンコなだけ
      androidの設計は悪いだけで、Linuxのせいにするのはお門違い

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        違う
        リアルタイムというのはもっと小さい桁の時間のこと。
        LinuxはもともとPC用のOSで、PCアーキテクチャとともに発展してきた。
        PCアーキテクチャはというと低速IOを周辺にやってもらうことで高速化してきた。
        その過程でリアルタイム性はどんどん失われた。
        I/Oを直接叩けてもリアルタイムとは言わない。I/Oをマイクロ秒単位で管理できないと。
        Androidがクソなのは否定しないが、Linuxのリアルタイム性がどうこうという話とは関係ない。

        • by Anonymous Coward
          リアルタイムって、マイクロ秒単位とかじゃなくてもいいのよ。
          設計時に定めた時間内に応答出来る事を保証できればいいので、分単位、時間単位であっても問題なし。
          少なくとも、俺は大学の講義でそう習った。
          # wikipedia にも同様の事が書いてあった。
          # リアルタイムシステム(Real-time System)とは、ジョブの実行が命令された時、その処理を設定された時間通りに動作することに着目した制御工学における概念の一つであり、「リアルタイム処理」とも呼ばれている。
          • by Anonymous Coward on 2018年07月01日 21時43分 (#3435554)

            定義はそれで正しいですね
            ただ現実でリアルタイム性が要求される場合は分単位や時間単位よりも小さい単位の要求が多く
            仔細が省略された場合はそういう前提(大きくて秒・小さければμ秒位)の場合がほとんどだと思います
            この議論もそうだと思いますが違うでしょうか?

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2018年07月01日 23時42分 (#3435574)
              >>> I/Oを直接叩けてもリアルタイムとは言わない。I/Oをマイクロ秒単位で管理できないと。
              これが間違ってて、「I/Oが分単位であっても、要件が分単位でアルならば、リアルタイムといえる」という指摘です。
              > この議論もそうだと思いますが違うでしょうか?
              他の方のコメントでもありましたが、リアルタイムという用語を使うのが間違いなのかなと。
              親コメント
            • by Anonymous Coward

              そういう局所的なリアルタイム性をシステム全体で担保する必要はないってことですよ
              責任範囲を分けて、必要な箇所だけリアルタイム性を担保する
              全体で担保なんて仰々しいことやる必要はないかと
              そもそもリアルタム性を維持したままどこまで巨大なシステムを作れるか?
              って限界もありますし、結局どこかで妥協を迫られてたかと思います

        • by Anonymous Coward

          あなたが求めているのはリアルタイム性じゃなくて、シングルタスク処理なのでは?
          しかもインターネット時代にも関わらず、完全同期が必要って何をするんですか?

          • by Anonymous Coward

            バスがDMAでデータ揃えてくれて、上げ膳下げ膳でテータ処理してりゃいいのなんてPCIから上だけだよ。
            それ以下のMPUは皆バスクロック自分で処理するんだ。
            その手続きを汎用化したのがリアルタイムOSだよ。きっとあなたが想像するOSとはかなり違うものだが。

            • by Anonymous Coward

              FA持ち出してリアルタイム性がどうのってスペックをスマートフォンに求めるって完全にミスリード
              少なくともそんなリアルタイム性を携帯電話に求めて何がしたいの?
              目的もなく、シーケンシャルに都度通信したいとか原始時代に戻りたい老害ですかね?

              • by Anonymous Coward

                多分、リアルタイムOSを最近知ったばかりの学生のシッタカ

              • by Anonymous Coward

                LTEの制御をするベースバンドチップが管理するリアルタイム処理を、CPUがI/Oで叩くとでも思っているのだろう。

      • by Anonymous Coward

        Wikipediaぐらい見ようよ。ノーマルなLinuxをRTOSと呼ぶやつは居ません。
        リアルタイム性を強化したRT-Linuxってパッチははかなり昔からあるけどね。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...