アカウント名:
パスワード:
> なお、日本での販売価格は一般向けが6万4800円から(教育向けは4万7800円から、企業向けは5万2800円から)> と高めに設定されており、落胆する声も少なくない(ASCII.jp)。価格上昇の理由の1つには、> 日本版にはOffice Home & Business 2016がプリインストールされていることがあるようだ。
Windows Phoneを日本のメーカーが作るのを邪魔した [nikkeibp.co.jp]り、アメリカ本国のほうで売られている製品を売ろうとしなかったり、構成を変えて高い値段で売ったりともう「悪の秘密結社」に見えてしょうがない。
Office入れるにしてもHome&Businessを入れるってのが、MSKKが無理にでも高く売りたい感が凄く出てるよね。一般向けと銘打たれてるのに、何でパワポまで入れてるんだよっていう。
社長がバタ臭い顔のやつに代わって少しは方針が変わるのかと思ったが、まったく以前と同じ腐ったビジネススタイルを続けていてがっかりだわ。
え?今時、一般でもパワポ使うっしょ。VISIOが入ってたら一般人は使わねーって思うが、Word/Excel/PowerPointは三大必須Officeツールだよね。
どうせローカライズするならパワポよりビジオ入れるべきだろ。なんでMSKKが花子ユーザーを拾おうとは思わなかったのか不思議だ。
homeはEXCELとpublisherにすべきbuisinessはexcel visio powerpoint だよな
#wordはいらない子
buisinessはexcel visio powerpoint だよな
businessな。
ビジネス文書では、アウトラインを使った構造化とか、それを目次にするとか、普通にやると思うけど、上の三つでそれをやるのはかなり手間だね。MS Wordなら造作ももないことだけど。
あと、目次を含む前づけと、本文とに、それぞれ別のページ番号を振るとかね。変更履歴機能も便利だよ。
食わず嫌いは止めて、ちょっとは使ってみたら?
まあ、バグ臭い動きに悩まされることが多いのも事実だけどね>MS Word。# LaTeXでも使うか。
Wordはダメや。世にクソWord文書が蔓延るのは絶対にWordのせいなんや。
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。ビジネスで使うシステムは可能な限りシンプルかつ発展的な形に寄せていく事を目指そう。どうしてもWordでなければならない領域なんて極僅かしかないはずだ。
Wordもうやめよう!まじで!
その「クソWord文書」の定義…とは言わんまでも、どういうものを言うわけ?神Excelとどっちがヒドい?
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。
具体的には何を使えと? LaTeX?個人的には、LaTeXは良いと思うけど、他人に使えって言う気にはならない。教育コストがねえ。Lyxって使ったことないけど、どのくらい使えるのかな。
履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。
GitでMS Word文書を扱うこともできなくはないね。
MS Wordは、WYSIWYG的に差分が確認できる点は無視できないね。LaTeXではこうはいかない。
AsciiDocとかMarkdownとか?
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。ビジネスで使うシステムは可能な限りシンプルかつ発展的な形に寄せていく事を目指そう。
その提案はどれもこれも、WORDでなら簡単にわかりやすくできること。なぜ、わざわざ面倒なやり方に変え、別のツールを導入してやらなければならないのだろう。意味がわからない。
ビジネスは効率化をよくすべきで、現状でWORDより効率的にドキュメントをサクサク描いていけるツールは聞いたことがない。たとえ他のツールや手法でも実現が可能だからといっても、効率が下がる分、時間というコストはどんどん積み上がっていってしまう。
どうしてもWordでなければならない領域なんて極僅かしかないはずだ。
どうしてもWORDを捨てて他のツールを使わないといけない理由なんて皆無なはずだ。
Markdownはいろんな流派があるので、一概になんとも言えないところ。
AsciiDocはi18n的に名前が悪い。という冗談はさておき、章番号すら自動的には振らない、というのはビジネス文書としてどうかと思うね。もちろん、ハイパーテキストとしては、そんなもん必要ないとも言えるし、個人的にもそれでいいと思うけど、それじゃ通らない場合が多いので、なんとも。
WORDでフィールドの中身をみにくくした(2003辺りから?)のが敗因かと。
マークアップでTABLEタグなら、colspanとかを手動で後からいじれるけれど、Wordの表だと、手順次第でむちゃくちゃな入れ子になって、後からいじれない!
この話は一事が万事であらゆる所がそう。
見出し1、見出し2、標準、段落文字(数字)、改段、改行以外使わず、pdfに吐くためだけのツールなら良いと思う。
あっ、改ページも有り。
Wordって使い方知らない奴ほどいらんって言うよな。
まず、お前が量産するクソデータで回りがどれだけ苦しんでいるか自覚するべきだと思う。
日本人的なワープロの使い方だとwordよりpublisherの方が向いてると思います。もちろん文系の論文とかのような長文書くならwordの方が向いてるのには異論はないですが。
#数式たっぷりな理系論文はもちろんTeXで。
縦書きに関して昔より機能劣化してるから、今のPublisherを他人に薦めようとは思わない。日本人的なワープロ用途だと結局一太郎になっちゃうんだよな。
だってライセンス形態なんて理解できずに商用利用しちゃうでしょ日本人
>H&Sは前にMSもコメントして居ただろう>日本人はライセンスを気にしないから使っちゃいけないのに業務で使っちゃうから日本で売らないと。>良くも悪くも公私の区別がついて居ないからそうされている
だそうですよ
Business抜きや365にしてもええんやで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:0)
> なお、日本での販売価格は一般向けが6万4800円から(教育向けは4万7800円から、企業向けは5万2800円から)
> と高めに設定されており、落胆する声も少なくない(ASCII.jp)。価格上昇の理由の1つには、
> 日本版にはOffice Home & Business 2016がプリインストールされていることがあるようだ。
Windows Phoneを日本のメーカーが作るのを邪魔した [nikkeibp.co.jp]り、
アメリカ本国のほうで売られている製品を売ろうとしなかったり、構成を変えて高い値段で売ったりと
もう「悪の秘密結社」に見えてしょうがない。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Office入れるにしてもHome&Businessを入れるってのが、MSKKが無理にでも高く売りたい感が凄く出てるよね。
一般向けと銘打たれてるのに、何でパワポまで入れてるんだよっていう。
Re: (スコア:0)
社長がバタ臭い顔のやつに代わって少しは方針が変わるのかと思ったが、
まったく以前と同じ腐ったビジネススタイルを続けていてがっかりだわ。
Re: (スコア:0)
え?
今時、一般でもパワポ使うっしょ。
VISIOが入ってたら一般人は使わねーって思うが、Word/Excel/PowerPointは三大必須Officeツールだよね。
Re: (スコア:0)
どうせローカライズするならパワポよりビジオ入れるべきだろ。
なんでMSKKが花子ユーザーを拾おうとは思わなかったのか不思議だ。
Re: (スコア:0)
homeはEXCELとpublisherにすべき
buisinessはexcel visio powerpoint だよな
#wordはいらない子
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
buisinessはexcel visio powerpoint だよな
businessな。
#wordはいらない子
ビジネス文書では、アウトラインを使った構造化とか、それを目次にするとか、普通にやると思うけど、
上の三つでそれをやるのはかなり手間だね。
MS Wordなら造作ももないことだけど。
あと、目次を含む前づけと、本文とに、それぞれ別のページ番号を振るとかね。
変更履歴機能も便利だよ。
食わず嫌いは止めて、ちょっとは使ってみたら?
まあ、バグ臭い動きに悩まされることが多いのも事実だけどね>MS Word。
# LaTeXでも使うか。
Re: (スコア:0)
Wordはダメや。世にクソWord文書が蔓延るのは絶対にWordのせいなんや。
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。
ビジネスで使うシステムは可能な限りシンプルかつ発展的な形に寄せていく事を目指そう。
どうしてもWordでなければならない領域なんて極僅かしかないはずだ。
Wordもうやめよう!まじで!
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Wordはダメや。世にクソWord文書が蔓延るのは絶対にWordのせいなんや。
その「クソWord文書」の定義…とは言わんまでも、どういうものを言うわけ?
神Excelとどっちがヒドい?
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。
具体的には何を使えと? LaTeX?
個人的には、LaTeXは良いと思うけど、他人に使えって言う気にはならない。
教育コストがねえ。
Lyxって使ったことないけど、どのくらい使えるのかな。
履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。
GitでMS Word文書を扱うこともできなくはないね。
MS Wordは、WYSIWYG的に差分が確認できる点は無視できないね。
LaTeXではこうはいかない。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:2)
AsciiDocとかMarkdownとか?
Re: (スコア:0)
その提案はどれもこれも、WORDでなら簡単にわかりやすくできること。
なぜ、わざわざ面倒なやり方に変え、別のツールを導入してやらなければならないのだろう。
意味がわからない。
ビジネスは効率化をよくすべきで、現状でWORDより効率的にドキュメントをサクサク描いていけるツールは聞いたことがない。
たとえ他のツールや手法でも実現が可能だからといっても、効率が下がる分、時間というコストはどんどん積み上がっていってしまう。
どうしてもWORDを捨てて他のツールを使わないといけない理由なんて皆無なはずだ。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Markdownはいろんな流派があるので、一概になんとも言えないところ。
AsciiDocはi18n的に名前が悪い。
という冗談はさておき、章番号すら自動的には振らない、というのはビジネス文書としてどうかと思うね。
もちろん、ハイパーテキストとしては、そんなもん必要ないとも言えるし、個人的にもそれでいいと思うけど、
それじゃ通らない場合が多いので、なんとも。
Re: (スコア:0)
WORDでフィールドの中身をみにくくした(2003辺りから?)のが敗因かと。
マークアップでTABLEタグなら、colspanとかを手動で後からいじれるけれど、
Wordの表だと、手順次第でむちゃくちゃな入れ子になって、後からいじれない!
この話は一事が万事であらゆる所がそう。
見出し1、見出し2、標準、段落文字(数字)、改段、改行
以外使わず、pdfに吐くためだけのツールなら良いと思う。
Re: (スコア:0)
あっ、改ページも有り。
Re: (スコア:0)
Wordって使い方知らない奴ほどいらんって言うよな。
まず、お前が量産するクソデータで回りがどれだけ苦しんでいるか自覚するべきだと思う。
Re: (スコア:0)
日本人的なワープロの使い方だとwordよりpublisherの方が向いてると思います。
もちろん文系の論文とかのような長文書くならwordの方が向いてるのには異論はないですが。
#数式たっぷりな理系論文はもちろんTeXで。
Re: (スコア:0)
縦書きに関して昔より機能劣化してるから、今のPublisherを他人に薦めようとは思わない。
日本人的なワープロ用途だと結局一太郎になっちゃうんだよな。
Re: (スコア:0)
だってライセンス形態なんて理解できずに商用利用しちゃうでしょ日本人
Re: (スコア:0)
>H&Sは前にMSもコメントして居ただろう
>日本人はライセンスを気にしないから使っちゃいけないのに業務で使っちゃうから日本で売らないと。
>良くも悪くも公私の区別がついて居ないからそうされている
だそうですよ
Re: (スコア:0)
Business抜きや365にしてもええんやで