アカウント名:
パスワード:
議論は積み重ねられてきた。ブロッキングありきなんて有り得ない。
きちんとした被害の確認と、それに対してどのような施策が必要なのか積み上げた上で、憲法や法律などに照らしてどうすれば問題を少なくてして立法できるのか? というレベルにまで議論が来ている。きちんと議論は行われた結果今の状態に至っているのは誠実に議論を追ってきていればわかること。 このままいけば、具体的な被害に対して、少しでも軽減できるように処置が行えそうなところだ。
これに対して、ブロッキングありきだ、って何なのか。これを主張しているのは一部の人間だけで、それこそ最
ちなみにブロッキングが「海賊版サイトの遮断」にとどまらない事態になった時のこと、あるいはそれを防ぐ手段についてはどのような議論がされているのでしょう。ブロッキング反対派の一番の心配がそこだと思うのですよね。
そのあたりは 第四回 [kantei.go.jp],第五回 [kantei.go.jp]あたりの資料や議論整理をどうぞ。
既存の制度や諸外国のやり方、周辺の法律の関係などを調査・聴取している。こんな感じで建設的な議論が始まっていたところに、件の総務省のお役人が「ネ申」発言をし、それに便乗し
なるほどしっかり案が出てますね。令状が必要な司法ブロッキングなら許せるかな。ただ即応性が求められるから、ある程度微妙なラインでも令状は出るんだろうな…。行政・私人ブロッキングは絶対に許さん。
でしょ。こんな風に建設的に進んでいたのに、なんでゼロイチ論に戻ってしまったのやら。
例えば、この場で「業界団体と行政が作ったリストを、司法に持っていって令状を出す仕組みにしろ」とか突っ込めば、まず間違いなくそう言う仕組みになると思うんだよ。そらま、裁判所側でその妥当性を判断する仕組みが現状ない、みたいな問題は出てくるが、例えばそれも、裁判所の方で体制を作らせるとか検討会段階では入れ込む事は十分に可能。
すると「それでは即応性に問題がある」ということにはなるだろうが、対抗して「申請が行われてから、7日以内に処理するよう義務
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
理論的に反論ができないので「ブロッキングありきだ!」とか「妨害いありき」のイチャモンだろ (スコア:-1, フレームのもと)
議論は積み重ねられてきた。ブロッキングありきなんて有り得ない。
きちんとした被害の確認と、それに対してどのような施策が必要なのか積み上げた上で、憲法や法律などに照らしてどうすれば問題を少なくてして立法できるのか? というレベルにまで議論が来ている。
きちんと議論は行われた結果今の状態に至っているのは誠実に議論を追ってきていればわかること。 このままいけば、具体的な被害に対して、少しでも軽減できるように処置が行えそうなところだ。
これに対して、ブロッキングありきだ、って何なのか。
これを主張しているのは一部の人間だけで、それこそ最
Re: (スコア:0)
ちなみにブロッキングが「海賊版サイトの遮断」にとどまらない事態になった時のこと、あるいはそれを防ぐ手段についてはどのような議論がされているのでしょう。
ブロッキング反対派の一番の心配がそこだと思うのですよね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
そのあたりは 第四回 [kantei.go.jp],第五回 [kantei.go.jp]あたりの資料や議論整理をどうぞ。
既存の制度や諸外国のやり方、周辺の法律の関係などを調査・聴取している。こんな感じで建設的な議論が始まっていたところに、件の総務省のお役人が「ネ申」発言をし、それに便乗し
Re:理論的に反論ができないので「ブロッキングありきだ!」とか「妨害いありき」のイチャモンだろ (スコア:1)
なるほどしっかり案が出てますね。
令状が必要な司法ブロッキングなら許せるかな。
ただ即応性が求められるから、ある程度微妙なラインでも令状は出るんだろうな…。
行政・私人ブロッキングは絶対に許さん。
Re: (スコア:0)
でしょ。こんな風に建設的に進んでいたのに、なんでゼロイチ論に戻ってしまったのやら。
例えば、この場で「業界団体と行政が作ったリストを、司法に持っていって令状を出す仕組みにしろ」とか突っ込めば、まず間違いなくそう言う仕組みになると思うんだよ。そらま、裁判所側でその妥当性を判断する仕組みが現状ない、みたいな問題は出てくるが、例えばそれも、裁判所の方で体制を作らせるとか検討会段階では入れ込む事は十分に可能。
すると「それでは即応性に問題がある」ということにはなるだろうが、対抗して「申請が行われてから、7日以内に処理するよう義務