アカウント名:
パスワード:
流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、という判断は、それだけ見たら確かにやむを得ない措置のように思う。
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?と思わないでもないけど、そういうのどうにもできなかったからやむを得ない措置になったんじゃないのかね。
#もう1つ
>流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、
竣工検査が完了して役所に竣工届を提出するまでは施工業者のものです。ですから、破損すれば業者持ちで修復します。発電施設の発注者は不明ですが、修復しなきゃならないですね。
この規模の工事はJV組むので、特定の業者に泣けというのは酷ですね。発注者が壊していい。と、余程のことがない限り無いですわ。まあ、災害認定受ければ金は出ますけど。
言えるのは、放流計画に不備があったと。
流木に対しての防護は後日にするのが一般的です。少なくともスクリーンは入れてるみたいですし
>期日延期すればよかったんじゃないの?
おそらくこれが一番の問題で、工期内に完了しないとかなり拙いです。湛水試験も工事期間内の工程なので、これが原因で全体の竣工が遅れればそれなりのペナルティがあります。今の役人工期が絶対ですから。
県の事業ってのも関係しているんですかね。国交省案件だと書類さえ揃っていればそんなに問題にならない気がするんですけど。
国交省だと担当に依りますね。バブルの頃は問題にはならなかったです。下位の団体になるときつくなっていきます。末端だと最短工程ですれとか…時代的に基本知識が無い方々が担当するようになって特に。
今、そんなに余裕持って入札してませんから。工期延長は経費の増加。それに、工事に対して得点付けてますから、次の入札に不利にならないように
まあそもそものモノが天候相手の設備だし季節がズレてどこまで想定が崩れるかは考え出すと地味に責任重大だわな
少なくとも俺はイモ引きたくない役人だって同じだろう
網場(フローティングネット・ダムフェンス・ネットフェンス等と呼ばれるもの)の設置がまだされて無いと言う事だと思うので設計の問題ではないです。若しくはネット張る前に入っちゃった物の処理がまだだったとかかもしれないけど。
これはシャー無いな。魚1000匹とダム施設どっちとるかは考えるまでもなし。
そういう判断はありだと思うけども、それなら魚1000匹の損害を補償してあげる必要があるのでは。詳しくみていないので、そのつもりなのかもしれないけど。
「魚1000匹とダム施設」といっても、通常の場所ではなくこの無水区間全域が磐梯朝日国立公園内なのでそんなに簡単な話ではないのでは。この一帯峡谷も深いし、非対象山稜で急なので流木は多いはずですし、だいたいすぐ下流に胎内第1ダムがあるのに流木の予測ができていないのはいかがなものかと正直思います。
1000匹のほとんどがドンコじゃないですか。市場価値無くないですか? 自分的にはフナぐらいの位置づけなんですが。
魚自体の価値より、入漁権の売り上げ補填が必要でしょう。魚がいなければ釣り師はやってこないし、釣り師が来なければ入漁権が売れない。
ダムに関しては素人だけど内容問わず想定外の事態が生じたら試験を中止して堤内仮排水路とやらを開放すべきだったのでは?そのための「試験」なんでないの?試験手順の設計に問題があるような。
# まぁ現実には試験という名の本番がありふれているが。
運用開始が来年4月予定で試験中止をすると本格的な降雪シーズンになって試験ができず運用開始が半年レベルで遅れることを現場が懸念したのでは?最終報に試験湛水終了予定が12月4日とあるから、ギリギリ降雪シーズンに入る前だと思う
不測の事態をきちんと検出して、試験が正しく失敗するのは良いことだと思うんだけど。試験での不具合を隠蔽してスケジュールに合わせると絶対後で問題になるよそれ。
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?
流木が日常的に来る場所じゃなかろうし、2連発で(普通より)強い台風来てるから仕方ないような。「発生しうる災害の見積もり」は青天井なので、滅多に発生しないレベルであれば想定してないのはやむなし。(あとは災害による被害の規模にもよる。たとえば「数十年に一回レベルで魚が大量死します」と「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」では評価は違うし)
>「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」
洪水吐は超過確立200年で設計してるんで、設計値では200年に1度は大丈夫なことになってます。決壊はまた別な話で
言いたいことは分かるんだけど、「200年に1度は大丈夫」って言い回しはちょっと面白くなっちゃってるなw
ダムに流木はつきものなので、対策がなされてないとかありえないと思うけど。量が半端なくて処理能力を超えちゃったとかだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、
という判断は、
それだけ見たら確かにやむを得ない措置のように思う。
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?
と思わないでもないけど、
そういうのどうにもできなかったからやむを得ない措置になったんじゃないのかね。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:5, 参考になる)
#もう1つ
>流木の影響で発電施設にダメージが出る可能性があるから水止めます、
竣工検査が完了して役所に竣工届を提出するまでは施工業者のものです。
ですから、破損すれば業者持ちで修復します。発電施設の発注者は不明ですが、
修復しなきゃならないですね。
この規模の工事はJV組むので、特定の業者に泣けというのは酷ですね。
発注者が壊していい。と、余程のことがない限り無いですわ。
まあ、災害認定受ければ金は出ますけど。
言えるのは、放流計画に不備があったと。
流木に対しての防護は後日にするのが一般的です。
少なくともスクリーンは入れてるみたいですし
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:3, 参考になる)
>期日延期すればよかったんじゃないの?
おそらくこれが一番の問題で、工期内に完了しないとかなり拙いです。
湛水試験も工事期間内の工程なので、これが原因で全体の竣工が遅れれば
それなりのペナルティがあります。
今の役人工期が絶対ですから。
Re: (スコア:0)
県の事業ってのも関係しているんですかね。
国交省案件だと書類さえ揃っていれば
そんなに問題にならない気がするんですけど。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:2)
国交省だと担当に依りますね。バブルの頃は問題にはならなかったです。
下位の団体になるときつくなっていきます。末端だと最短工程ですれとか…
時代的に基本知識が無い方々が担当するようになって特に。
今、そんなに余裕持って入札してませんから。工期延長は経費の増加。
それに、工事に対して得点付けてますから、次の入札に不利にならないように
Re: (スコア:0)
まあそもそものモノが天候相手の設備だし
季節がズレてどこまで想定が崩れるかは
考え出すと地味に責任重大だわな
少なくとも俺はイモ引きたくない
役人だって同じだろう
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
網場(フローティングネット・ダムフェンス・ネットフェンス等と呼ばれるもの)の設置が
まだされて無いと言う事だと思うので設計の問題ではないです。
若しくはネット張る前に入っちゃった物の処理がまだだったとかかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
これはシャー無いな。魚1000匹とダム施設どっちとるかは考えるまでもなし。
Re: (スコア:0)
これはシャー無いな。魚1000匹とダム施設どっちとるかは考えるまでもなし。
そういう判断はありだと思うけども、それなら魚1000匹の損害を補償してあげる必要があるのでは。
詳しくみていないので、そのつもりなのかもしれないけど。
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:1)
「魚1000匹とダム施設」といっても、通常の場所ではなくこの無水区間全域が磐梯朝日国立公園内なのでそんなに簡単な話ではないのでは。この一帯峡谷も深いし、非対象山稜で急なので流木は多いはずですし、だいたいすぐ下流に胎内第1ダムがあるのに流木の予測ができていないのはいかがなものかと正直思います。
Re: (スコア:0)
1000匹のほとんどがドンコじゃないですか。
市場価値無くないですか? 自分的にはフナぐらいの位置づけなんですが。
Re: (スコア:0)
魚自体の価値より、入漁権の売り上げ補填が必要でしょう。
魚がいなければ釣り師はやってこないし、釣り師が来なければ入漁権が売れない。
Re: (スコア:0)
ダムに関しては素人だけど
内容問わず想定外の事態が生じたら
試験を中止して堤内仮排水路とやらを開放すべきだったのでは?
そのための「試験」なんでないの?
試験手順の設計に問題があるような。
# まぁ現実には試験という名の本番がありふれているが。
Re: (スコア:0)
運用開始が来年4月予定で試験中止をすると本格的な降雪シーズンになって試験ができず運用開始が半年レベルで遅れることを現場が懸念したのでは?
最終報に試験湛水終了予定が12月4日とあるから、ギリギリ降雪シーズンに入る前だと思う
Re: (スコア:0)
不測の事態をきちんと検出して、試験が正しく失敗するのは良いことだと思うんだけど。
試験での不具合を隠蔽してスケジュールに合わせると絶対後で問題になるよそれ。
Re: (スコア:0)
それって設計段階で問題あるんじゃないの?とか流木が漂着しないように対策するか期日延期すればよかったんじゃないの?
流木が日常的に来る場所じゃなかろうし、2連発で(普通より)強い台風来てるから仕方ないような。
「発生しうる災害の見積もり」は青天井なので、滅多に発生しないレベルであれば想定してないのはやむなし。
(あとは災害による被害の規模にもよる。たとえば「数十年に一回レベルで魚が大量死します」と「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」では評価は違うし)
Re:「やむを得ない措置」は誤った回答? (スコア:2)
>「数十年に一回レベルでダムが決壊して麓に洪水が来ます」
洪水吐は超過確立200年で設計してるんで、設計値では200年に1度は大丈夫なことになってます。決壊はまた別な話で
Re: (スコア:0)
言いたいことは分かるんだけど、「200年に1度は大丈夫」って言い回しはちょっと面白くなっちゃってるなw
Re: (スコア:0)
ダムに流木はつきものなので、対策がなされてないとかありえないと思うけど。
量が半端なくて処理能力を超えちゃったとかだろうか。