アカウント名:
パスワード:
チェーンの付け方も分からない道産子ですが(他のスレッドでも書いてます)、人生でたった2回だけチェーン装着車に乗ったことがあります。いずれも1980年代前半の東京と千葉県で、積雪期にタクシーに乗った時です。
ガタガタうるさいし、上下動で視界がぶれてとても気持ち悪かったのを強烈に覚えています。運転士さんは「大雪(積雪10cmくらい)なものですみませんね」と恐縮していたのも覚えています。
スパイクタイヤが一般的になる前、北海道の国道などの主要道路で切れたチェーンがそこいらに落ちていたのもよく覚えています。但し、その時代における自動車とは、トラック・バス・タクシー・商用車がほとんどで、平均的なサラリーマン家庭が当たり前に自家用車を持っているわけではありませんでした。
およそ40年前、父に聞いたことがあります。
今やこの手の実体験を持っているのは我々年寄りくらいしかいないと思うので、せっかくの機会だからコメントしてこようと思います。
もしかしたら、雪国よりも雪があまり降らない地域に住む人の方が、チェーンの経験が多いのかも。雪があまり降らない地域でチェーンを用意するのは、不意の降雪とかスタック対策です。
基本的に降雪も凍結もないからスタッドレスは不要。数年に一度の大雪に遭遇して困らないようにチェーンを買っておくという使い方なので、耐久性も乗り心地もどうでもいいのです。最近ではそういう緊急用と割り切って、使い捨てに近い布製タイヤチェーンも増えてきてますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
高度かつ難易度が高い問題ですね (スコア:1)
チェーンの付け方も分からない道産子ですが(他のスレッドでも書いてます)、人生でたった2回だけチェーン装着車に乗ったことがあります。いずれも1980年代前半の東京と千葉県で、積雪期にタクシーに乗った時です。
ガタガタうるさいし、上下動で視界がぶれてとても気持ち悪かったのを強烈に覚えています。運転士さんは「大雪(積雪10cmくらい)なものですみませんね」と恐縮していたのも覚えています。
スパイクタイヤが一般的になる前、北海道の国道などの主要道路で切れたチェーンがそこいらに落ちていたのもよく覚えています。但し、その時代における自動車とは、トラック・バス・タクシー・商用車がほとんどで、平均的なサラリーマン家庭が当たり前に自家用車を持っているわけではありませんでした。
およそ40年前、父に聞いたことがあります。
今やこの手の実体験を持っているのは我々年寄りくらいしかいないと思うので、せっかくの機会だからコメントしてこようと思います。
Re: (スコア:0)
もしかしたら、雪国よりも雪があまり降らない地域に住む人の方が、チェーンの経験が多いのかも。
雪があまり降らない地域でチェーンを用意するのは、不意の降雪とかスタック対策です。
基本的に降雪も凍結もないからスタッドレスは不要。
数年に一度の大雪に遭遇して困らないようにチェーンを買っておくという使い方なので、耐久性も乗り心地もどうでもいいのです。
最近ではそういう緊急用と割り切って、使い捨てに近い布製タイヤチェーンも増えてきてますね。