アカウント名:
パスワード:
尖頭値やパルス幅が問題になりますね、高尖頭値短パルスレーザーだと瞬間的なエネルギー密度がかなり高くなるのでコワイです。実験でTEA-CO2レーザー(高尖頭値短パルス)を集光してたら、チリに吸収されるかして空気中でバンバン小爆発起こしてた。
1,550nmだとたぶん水分子での透過率は10%程度だったと思うから、人体眼球なら1割以下のエネルギーしか通らなくて安全なのかな。
カメラの光学系のどこかに赤外線カットフィルターみたいなものは入ってないのかな?
基本的にセンサー前に赤外線カットフィルタが付いてることが多いですが、モアレや画像劣化を嫌ってIRフィルタレスな機種もありますからねぇ。
モアレや画像劣化を嫌ってIRフィルタレスな機種もありますからねぇ。
それはIRフィルタレスじゃなくて、ローパスフィルタレスです。
IRフィルタって、透け透け写真(動画)を撮らせない為と、自ずと屈折率の異なる=焦点がずれる赤外線を露光させない為じゃねーの?
近赤外線をよく反射する染料を使った布などを撮ると派手に赤かぶりする(変則反射と言います)ので、それを少しでも防ぐという意味が大きいです。特に緑のはずの布が茶色に化けてしまうケースがすごく多いです。
上にも書いたけど、シリコン・フォト・ダイオードは赤外線まで感度が伸びているので赤外線をカットしないと普通の被写体でも色が変になります。ググればM8のIRカットフィルター無しの画像が出てくるんじゃないかな?Leicaは古いレンズをできるだけ使えるようにするため、センサーの前のガラスを極力薄くしようとしています。M8は薄くし過ぎて、センサ―前のフィルターでは赤外線をカットしきれていなかったんだそうです。
ガリウムひ素だと肉眼に近い感度分布になるそうで、ペンタックスは露出計に使っていました。コストが高いためか、その後止めてしまったのでイメージセンサーに使われることもないんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
パルスレーザー (スコア:3, 参考になる)
尖頭値やパルス幅が問題になりますね、高尖頭値短パルスレーザーだと瞬間的なエネルギー密度がかなり高くなるのでコワイです。
実験でTEA-CO2レーザー(高尖頭値短パルス)を集光してたら、チリに吸収されるかして空気中でバンバン小爆発起こしてた。
1,550nmだとたぶん水分子での透過率は10%程度だったと思うから、人体眼球なら1割以下のエネルギーしか通らなくて安全なのかな。
Re: (スコア:0)
カメラの光学系のどこかに赤外線カットフィルターみたいなものは入ってないのかな?
Re: (スコア:0)
基本的にセンサー前に赤外線カットフィルタが付いてることが多いですが、
モアレや画像劣化を嫌ってIRフィルタレスな機種もありますからねぇ。
Re: (スコア:0)
モアレや画像劣化を嫌ってIRフィルタレスな機種もありますからねぇ。
それはIRフィルタレスじゃなくて、ローパスフィルタレスです。
Re: (スコア:0)
IRフィルタって、透け透け写真(動画)を撮らせない為と、自ずと屈折率の異なる=焦点がずれる赤外線を露光させない為じゃねーの?
Re:パルスレーザー (スコア:1)
近赤外線をよく反射する染料を使った布などを撮ると派手に赤かぶりする(変則反射と言います)ので、それを少しでも防ぐという意味が大きいです。
特に緑のはずの布が茶色に化けてしまうケースがすごく多いです。
Re: (スコア:0)
上にも書いたけど、シリコン・フォト・ダイオードは赤外線まで感度が伸びているので赤外線をカットしないと普通の被写体でも色が変になります。
ググればM8のIRカットフィルター無しの画像が出てくるんじゃないかな?
Leicaは古いレンズをできるだけ使えるようにするため、センサーの前のガラスを極力薄くしようとしています。
M8は薄くし過ぎて、センサ―前のフィルターでは赤外線をカットしきれていなかったんだそうです。
ガリウムひ素だと肉眼に近い感度分布になるそうで、ペンタックスは露出計に使っていました。
コストが高いためか、その後止めてしまったのでイメージセンサーに使われることもないんでしょう。
Re:パルスレーザー (スコア:1)