アカウント名:
パスワード:
HDDなら1GBあたり2円(1TBあたり2000円)(Seagate)SSDなら1GBあたり15円(MicronとSamsung。新興の怪しいメーカー除いて)
いずれも最安製品ではあれど特価ではなく複数店舗で数百円以内の価格差2023年ならもっと縮まってるんでは
半導体の集積度は限界に来てるのよ。特にフラッシュメモリは、原理的にこれ以上微細化を進めると信頼性や寿命が悪化するところまで来ている。
そのためプロセスの微細化進めるのはもうやめて、縦に積み上げる方向で単位面積あたりの容量を稼ぐ方向になってきている。
でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
せめてストーリーのリンク先の記事読んできて。SSDもHDDも、どちらも5年後に容量単価が1/2以下になるから差が縮まらないと言ってるのですよ。
いや、だからねwそら設備や技術がこなれてくれば、コストはじんわり下がっていくよ。
SSDこれまでHDDに対して速いペースでコストダウンできたのは、半導体であるフラッシュメモリはプロセスを縮小できるうちはムーアの法則のスピードでコストダウンを進められたから。
もはやそれができなくなったので、半導体としての急速なコストダウンというのは見込めなくて、HDDと同じペースになってしまうという話よ。
>でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。この容量単価は下げられないという話はどこに行ったのですか?
SSDもHDDも、順調にコストとしての容量単価が下がっているし、今後も下がる見込みだというのがリンク先の記事にある。元記事を読んでいれば、こんな誤解は生まれないと思うのですがね。3D化によって順調にコストが下がるからこそ、最近の急激なNANDフラシュの価格下落にも関わらず、メーカーは利益拡大しているのだし。
https://pc.watch. [impress.co.jp]
そういう話ではないのでは?下がる下がらないで言えば新たなゲームチェンジャーが現れない限り下がるでしょう。
え? 「順調に」? 1年で25%以上「も」??あなたは過去のストレージの急速な容量単価減少やCPUの能力上昇をまったく知らない新人さんか何かですか? 64「メガ」バイトのUSBフラッシュメモリが1万円もしてた時代は、そこまで大昔でもないと思うのですが。
SSD黎明期の急激な進化と比較したら、「1年で25%」だの「5年後に1/2」だのなんていうのは誤差の範疇のコスト減にすぎませんし、ほぼ存在しないに等しいような語られ方をされても差し支えないと思いますけど。
1年で25%コストが下がっていてなお、>でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。これが真っ当な主張だというのなら、私はもう語る口を持ちません。
真っ当かどうかを決めるのは誰?
> 2023年でもSSDの容量単価はHDDの7.7倍との予測この「でも」という表現に容量単価は下がらないというニュアンスが含まれているのは明らかだと思うけど。
下がるけど(これまで思われていたほど)下がらない。これを下がると捉えるか、下がらないと捉えるかは個人の感性(自由)だが、相手の捉え方を理解できないのは議論の邪魔だ。
横から失礼だけど年60%とか40%とか下がってきた物が、年15%程度しか下がらなくなるので「下がらない」も正しく、でも実際下がるんだから「下がる」も正しい。
これは既に去年の初めの段階で、WDが予想を出していて図4を見ていただくと、縦軸が指数になっていることからいかに急激な下がり方をしてきて、これから緩やかになっていくかが分かると思う。https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/022800225/?P=2 [nikkei.com]
その意味でミクロにとらえれば「下がる」だけどマクロにとらえれば「下がらない」よねっていう感じ
つまりデーター保持期待時間を加味した次元では、コスト差は更に広まるのか。
重ねると言ってもワンダイに収まっているのでコストはさほど上がりません第一ここ五年くらいのSSDの容量単価ダウンは縦に積み上げることで実現されたものですハードディスクの方も高密度化は限界なんて言われているのでいい勝負ですなどっちもなんやかんやでなんとかできたが
重ねる分だけプロセスの数は増えるんだから、上がるよ。これまで微細化で進んできたコストダウンペースから、明らかに腰が折れるカーブになっている。
> ハードディスクの方も高密度化は限界なんて言われているのでいい勝負ですな
いい勝負という段階になってしまったから、いつまでたっても差が縮まらないというのが今回の話じゃないの。
ってのが現状では嘘だよって話ですがそしてハードディスクのように他の方法を見つけるだろうって話枝葉といえばそうだけども
もしかして、2段重ねたらコストが2倍になるとでも思ってるんだろうか?現行の96層なら、96倍なのか?製造方法の勉強してきた方がいいと思う。
典型的な詭弁ですね。Wikipediaの詭弁のページでも音読してきた方がいいと思う。
外野だが、真っ当な批判に「詭弁」とレッテルを張って逃げるのは良くないね。真正面から答えるべき。
> もしかして、2段重ねたらコストが2倍になるとでも思ってるんだろうか?少なくとも私は(そして多分誰も)思っていないです。
(外野として見てただけだが)N倍に多層化した場合に、コストがN倍未満ならば、
>> でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
という説は間違いだったと判定せざるを得ない。
こだわるねぇ(苦笑)
元コメの「下がらない」が「まったく下がらない」ではなく、「たいして下がらない」的なニュアンスである可能性を微塵も認めないとは(苦笑)
外野としての判定では、こだわっているのは貴方の方ですね(苦笑)
「積層では単価は下がらない」と明確に言い切った後で、「いや下がってるよね」と返されると、「年25%はゴミと見るべき」という自分の主観に拘って、他人をやたらと攻撃・嘲笑するというフェーズに入った印象。
他の人々は、従来比での鈍化は認めつつも、25%はゴミと言える率じゃない、と思っている人が多い印象で、それは別に間違ってないと思うのだが。
蛇足だが、元の文章をどう読んでも「たいして下がらない」とは解釈できない文章だなぁ。だから、ああいう「いや下がってるよね」というツッコミが入るのは十分理解できた。
ご自分の文章を、もう少し客観的に読んだほうが良いのでは。ご自分の脳内バイアス付きでご自分の文章を解釈するから、「こういう含意が何故読めない?」と空回りしているように見える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
おかしい。今でも7.5倍くらいなのに (スコア:1)
HDDなら1GBあたり2円(1TBあたり2000円)(Seagate)
SSDなら1GBあたり15円(MicronとSamsung。新興の怪しいメーカー除いて)
いずれも最安製品ではあれど特価ではなく複数店舗で数百円以内の価格差
2023年ならもっと縮まってるんでは
Re:おかしい。今でも7.5倍くらいなのに (スコア:0)
半導体の集積度は限界に来てるのよ。
特にフラッシュメモリは、原理的にこれ以上微細化を進めると信頼性や寿命が悪化するところまで来ている。
そのためプロセスの微細化進めるのはもうやめて、縦に積み上げる方向で単位面積あたりの容量を稼ぐ方向に
なってきている。
でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
Re: (スコア:0)
せめてストーリーのリンク先の記事読んできて。
SSDもHDDも、どちらも5年後に容量単価が1/2以下になるから差が縮まらないと言ってるのですよ。
Re:おかしい。今でも7.5倍くらいなのに (スコア:1)
いや、だからねw
そら設備や技術がこなれてくれば、コストはじんわり下がっていくよ。
SSDこれまでHDDに対して速いペースでコストダウンできたのは、
半導体であるフラッシュメモリはプロセスを縮小できるうちはムーアの法則のスピードで
コストダウンを進められたから。
もはやそれができなくなったので、半導体としての急速なコストダウンというのは見込めなくて、
HDDと同じペースになってしまうという話よ。
Re: (スコア:0)
>でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
この容量単価は下げられないという話はどこに行ったのですか?
SSDもHDDも、順調にコストとしての容量単価が下がっているし、今後も下がる見込みだというのがリンク先の記事にある。
元記事を読んでいれば、こんな誤解は生まれないと思うのですがね。
3D化によって順調にコストが下がるからこそ、最近の急激なNANDフラシュの価格下落にも関わらず、メーカーは利益拡大しているのだし。
https://pc.watch. [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
そういう話ではないのでは?
下がる下がらないで言えば新たなゲームチェンジャーが現れない限り下がるでしょう。
Re: (スコア:0)
え? 「順調に」? 1年で25%以上「も」??
あなたは過去のストレージの急速な容量単価減少やCPUの能力上昇をまったく知らない新人さんか何かですか? 64「メガ」バイトのUSBフラッシュメモリが1万円もしてた時代は、そこまで大昔でもないと思うのですが。
SSD黎明期の急激な進化と比較したら、「1年で25%」だの「5年後に1/2」だのなんていうのは誤差の範疇のコスト減にすぎませんし、ほぼ存在しないに等しいような語られ方をされても差し支えないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
1年で25%コストが下がっていてなお、
>でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
これが真っ当な主張だというのなら、私はもう語る口を持ちません。
Re: (スコア:0)
真っ当かどうかを決めるのは誰?
> 2023年でもSSDの容量単価はHDDの7.7倍との予測
この「でも」という表現に容量単価は下がらないというニュアンスが含まれているのは明らかだと思うけど。
下がるけど(これまで思われていたほど)下がらない。
これを下がると捉えるか、下がらないと捉えるかは個人の感性(自由)だが、相手の捉え方を理解できないのは議論の邪魔だ。
Re: (スコア:0)
横から失礼だけど
年60%とか40%とか下がってきた物が、年15%程度しか下がらなくなるので
「下がらない」も正しく、でも実際下がるんだから「下がる」も正しい。
これは既に去年の初めの段階で、WDが予想を出していて
図4を見ていただくと、縦軸が指数になっていることから
いかに急激な下がり方をしてきて、これから緩やかになっていくかが分かると思う。
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/022800225/?P=2 [nikkei.com]
その意味でミクロにとらえれば「下がる」だけど
マクロにとらえれば「下がらない」よねっていう感じ
Re: (スコア:0)
つまりデーター保持期待時間を加味した次元では、コスト差は更に広まるのか。
Re: (スコア:0)
重ねると言ってもワンダイに収まっているのでコストはさほど上がりません
第一ここ五年くらいのSSDの容量単価ダウンは縦に積み上げることで実現されたものです
ハードディスクの方も高密度化は限界なんて言われているのでいい勝負ですな
どっちもなんやかんやでなんとかできたが
Re: (スコア:0)
重ねる分だけプロセスの数は増えるんだから、上がるよ。
これまで微細化で進んできたコストダウンペースから、明らかに腰が折れるカーブになっている。
> ハードディスクの方も高密度化は限界なんて言われているのでいい勝負ですな
いい勝負という段階になってしまったから、いつまでたっても差が縮まらないというのが今回の話じゃないの。
Re: (スコア:0)
でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
ってのが現状では嘘だよって話ですが
そしてハードディスクのように他の方法を見つけるだろうって話
枝葉といえばそうだけども
Re: (スコア:0)
もしかして、2段重ねたらコストが2倍になるとでも思ってるんだろうか?
現行の96層なら、96倍なのか?
製造方法の勉強してきた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
典型的な詭弁ですね。
Wikipediaの詭弁のページでも音読してきた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
外野だが、真っ当な批判に「詭弁」とレッテルを張って逃げるのは良くないね。
真正面から答えるべき。
Re: (スコア:0)
> もしかして、2段重ねたらコストが2倍になるとでも思ってるんだろうか?
少なくとも私は(そして多分誰も)思っていないです。
Re: (スコア:0)
(外野として見てただけだが)
N倍に多層化した場合に、コストがN倍未満ならば、
>> でも、この方法は重ねるぶんだけコストがかかるので、容量密度は上げられても、容量単価は下がらないというわけ。
という説は間違いだったと判定せざるを得ない。
Re: (スコア:0)
こだわるねぇ(苦笑)
元コメの「下がらない」が「まったく下がらない」ではなく、「たいして下がらない」的な
ニュアンスである可能性を微塵も認めないとは(苦笑)
Re: (スコア:0)
外野としての判定では、こだわっているのは貴方の方ですね(苦笑)
「積層では単価は下がらない」と明確に言い切った後で、「いや下がってるよね」と返されると、「年25%はゴミと見るべき」という自分の主観に拘って、他人をやたらと攻撃・嘲笑するというフェーズに入った印象。
他の人々は、従来比での鈍化は認めつつも、25%はゴミと言える率じゃない、と思っている人が多い印象で、それは別に間違ってないと思うのだが。
蛇足だが、元の文章をどう読んでも「たいして下がらない」とは解釈できない文章だなぁ。
だから、ああいう「いや下がってるよね」というツッコミが入るのは十分理解できた。
ご自分の文章を、もう少し客観的に読んだほうが良いのでは。
ご自分の脳内バイアス付きでご自分の文章を解釈するから、「こういう含意が何故読めない?」と空回りしているように見える。