アカウント名:
パスワード:
Uberやべえ信用できねえ、じゃなくて、
警察「ホームセキュリティまじお勧め」ってことだなあ。間違っちゃいないけど、いいのそれで。
Twitter情報によれば、この手の犯罪は国によってはUberに限らず普通のタクシーでも頻発しているそうです。なので「Uberに気を付けろ」ではなく「ホームセキュリティしろ」という話になるのかなと。
一旦出社して、空港行きのタクシーを会社に呼んでそこから乗るのが常識、とかTwitterに書いてあった。
家族旅行の時とかはどうするんだろう。最寄りの警察署まで行ってそこにタクシーを呼べば、間抜けな運転手が警察を襲撃することになってめでたしめでたし、かな。さすがに警察だとバレるかもしれないけど、反社会的なんとかの事務所ぐらいなら上手く行くかな?
あまり自宅に呼ぶってことはないな。セキュリティとかじゃなく、なんか申し訳ないので。だいたい大きな通りの目印になりそうな場所を指定する。
同じく。やってくる方向によっては車を廻す余地が必要だったりするし、乗り降りに車を寄せられる場所があるところに来てもらってた。
入院するとき、自宅にタクシー呼んで病院まで送ってもらったけど道中、1ヶ月ほど入院するとか話しちゃったし、よく考えたら長期不在情報ダダ漏れだったわ…
>Twitter情報によれば、この手の犯罪は国によってはUberに限らず普通のタクシーでも頻発しているそうです。そんなの、何の根拠にもならん。「20代から30代もしくは40代から50代の犯行」程度の記述だ。
この事件では、一般のプロのタクシー会社で行われる最低限の犯歴チェックを、Uber が行っていなかったことが問題の原因の一つと考えられています。
所詮、白タク。安いのには安いだけの理由があるのだよ。
アメリカにありがちな知能犯だと思う。何気なく近づき、徐々に信用させ、何かのお礼と称して家族の人数分、観劇のチケットをプレゼントするといった罠を仕掛け、家を留守にさせて押しかける強盗の話とか
日本も暴力団系のタクシー企業がありますから
>警察「ホームセキュリティまじお勧め」
そのうちロボコップ的に民業化しちゃうのかな。
uberや配車アプリでぐぐるとすごいですね。https://www.cnn.co.jp/tech/35118643.html [cnn.co.jp]https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/090400173/ [nikkei.com]ドライバーも標的になってる。https://www.gizmodo.jp/2017/02/uber-user-crimes-in-brazil.html [gizmodo.jp]
uber出前でもトラブルはわりとあるそうな(ラジオのネタかもしれないけど)。
クラウド上にアップロードされるタイプは警察が捜査に使えるから便利だからじゃないかな。下手すりゃ令状なしに。「捜査関係事項照会書」とかで許可なく警察にプライバシー情報を渡しているケースが日本では問題視されたけど、まぁアメリカも似たようなもんだろ。
クラウドってのはユーザーサイドで暗号化をして使うなら概ね便利で安全なもんになるはずなんだが、まぁしないよね。SSLが常識になったみたいにエンドトゥーエンド暗号化やパスワードのハッシュ渡しが常識になる日は来るだろうか。
> ホームセキュリティまじお勧めAmazonのRingは日本でサービスを提供していないから、セコムの「ホームセキュリティ」で言うと…
マンション&小規模戸建て・レンタル:初期費用43,000円、月額費用4,300円(年額換算51,600円)
簡単に「お勧め」されるような費用じゃないよね。頻繁に空き巣が出没する地域ならともかく、そうでないなら悩む金額ではある。火災保険の特約の方がお得かもしれない。
初期費用はいいとして、月額費用が高いですね。まあそれでも導入したい金持ち向けなんでしょう。
確かに。今回のケースで言えば被害を防げたわけじゃなく、犯人を逮捕できただけ。一部物品は戻ったかもしれんが、被害と心労は解決してない。そのための経費としては・・・
そもそもUberが成長したのは、タクシー使うユーザーが貧乏だからだ。そのせいで犯罪被害や対策に金使わなきゃならんのでは本末転倒、貧乏スパイラルじゃないか。なんだこれ。
「ホームセキュリティーは大変なものを盗んでいきました」「あなたの情報です」
情報どころか金品被害が出ているのじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
この話の突っ込みどころは (スコア:2)
Uberやべえ信用できねえ、じゃなくて、
警察「ホームセキュリティまじお勧め」
ってことだなあ。間違っちゃいないけど、いいのそれで。
Re:この話の突っ込みどころは (スコア:3, 興味深い)
Twitter情報によれば、この手の犯罪は国によってはUberに限らず普通のタクシーでも頻発しているそうです。
なので「Uberに気を付けろ」ではなく「ホームセキュリティしろ」という話になるのかなと。
Re:この話の突っ込みどころは (スコア:1)
一旦出社して、空港行きのタクシーを会社に呼んでそこから乗るのが常識、とかTwitterに書いてあった。
家族旅行の時とかはどうするんだろう。最寄りの警察署まで行ってそこにタクシーを呼べば、間抜けな運転手が警察を襲撃することになってめでたしめでたし、かな。さすがに警察だとバレるかもしれないけど、反社会的なんとかの事務所ぐらいなら上手く行くかな?
Re: (スコア:0)
あまり自宅に呼ぶってことはないな。セキュリティとかじゃなく、なんか申し訳ないので。だいたい大きな通りの目印になりそうな場所を指定する。
Re: (スコア:0)
同じく。
やってくる方向によっては車を廻す余地が必要だったりするし、乗り降りに車を寄せられる場所があるところに来てもらってた。
Re: (スコア:0)
入院するとき、自宅にタクシー呼んで病院まで送ってもらったけど
道中、1ヶ月ほど入院するとか話しちゃったし、よく考えたら長期不在情報ダダ漏れだったわ…
突っ込みどころは「Twitter情報によれば」かな (スコア:0)
>Twitter情報によれば、この手の犯罪は国によってはUberに限らず普通のタクシーでも頻発しているそうです。
そんなの、何の根拠にもならん。「20代から30代もしくは40代から50代の犯行」程度の記述だ。
この事件では、一般のプロのタクシー会社で行われる最低限の犯歴チェックを、Uber が行っていなかったことが問題の原因の一つと考えられています。
所詮、白タク。安いのには安いだけの理由があるのだよ。
Re: (スコア:0)
アメリカにありがちな知能犯だと思う。
何気なく近づき、徐々に信用させ、何かのお礼と称して家族の人数分、観劇のチケットをプレゼントするといった罠を仕掛け、家を留守にさせて押しかける強盗の話とか
Re: (スコア:0)
日本も暴力団系のタクシー企業がありますから
Re:この話の突っ込みどころは (スコア:2)
>警察「ホームセキュリティまじお勧め」
そのうちロボコップ的に民業化しちゃうのかな。
uberや配車アプリでぐぐるとすごいですね。
https://www.cnn.co.jp/tech/35118643.html [cnn.co.jp]
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/090400173/ [nikkei.com]
ドライバーも標的になってる。
https://www.gizmodo.jp/2017/02/uber-user-crimes-in-brazil.html [gizmodo.jp]
uber出前でもトラブルはわりとあるそうな(ラジオのネタかもしれないけど)。
Re:この話の突っ込みどころは (スコア:1)
クラウド上にアップロードされるタイプは警察が捜査に使えるから便利だからじゃないかな。
下手すりゃ令状なしに。
「捜査関係事項照会書」とかで許可なく警察にプライバシー情報を渡しているケースが日本では問題視されたけど、まぁアメリカも似たようなもんだろ。
クラウドってのはユーザーサイドで暗号化をして使うなら概ね便利で安全なもんになるはずなんだが、まぁしないよね。
SSLが常識になったみたいにエンドトゥーエンド暗号化やパスワードのハッシュ渡しが常識になる日は来るだろうか。
ホームセキュリティは高い (スコア:1)
> ホームセキュリティまじお勧め
AmazonのRingは日本でサービスを提供していないから、セコムの「ホームセキュリティ」で言うと…
マンション&小規模戸建て・レンタル:初期費用43,000円、月額費用4,300円(年額換算51,600円)
簡単に「お勧め」されるような費用じゃないよね。頻繁に空き巣が出没する地域ならともかく、そうでないなら悩む金額ではある。火災保険の特約の方がお得かもしれない。
Re:ホームセキュリティは高い (スコア:2)
初期費用はいいとして、月額費用が高いですね。
まあそれでも導入したい金持ち向けなんでしょう。
Re: (スコア:0)
確かに。
今回のケースで言えば被害を防げたわけじゃなく、犯人を逮捕できただけ。
一部物品は戻ったかもしれんが、被害と心労は解決してない。そのための経費としては・・・
そもそもUberが成長したのは、タクシー使うユーザーが貧乏だからだ。
そのせいで犯罪被害や対策に金使わなきゃならんのでは本末転倒、貧乏スパイラルじゃないか。
なんだこれ。
Re: (スコア:0)
「ホームセキュリティーは大変なものを盗んでいきました」
「あなたの情報です」
Re: (スコア:0)
情報どころか金品被害が出ているのじゃないかな。