アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
学生より、現場のかたがたへ (スコア:2, 参考になる)
肩身が狭いというか、悔しい思いをしている学生です(笑
実際、これからこの業界に入ってくる学生には
どんなことを勉強してくれば良いでしょうか?
大学の授業そのものを変えるというの
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:2, 興味深い)
即戦力が欲しけりゃ素直に業務経験のある中途採用に期待するし。
勉強・研究してきた内容よりも、その過程(様々な問題を解決してきた経験)に関して一定レベル以上の期待をしています。
どんな業種でも基本的には、
「いついつまでに、これやっといて」
っていう感じで仕事を与えられると思うんだけど、
そこで問題が発生すると、期限に遅れない範囲で時間を費やして問題を解決しなければいけないわけで、、、
どんなに要領が悪くても、
1.やり方が判らなかったら資料を探す
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:2, おもしろおかしい)
「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」
「一万円からお預かりします。」
言わせてくれ (スコア:1)
確認されるのは初めてじゃーーーーー!
まるで「前に確認をしたはずだけど聞いてなかったんか?ああ?」
といわれてるみたいじゃーーーーーーーーーー!
過去形にすれば丁寧に聞こえるとか間違った認識じゃーーーー
「ご注文は以上でよろしいでしょうか?」
>「一万円からお預かりします。」
俺が渡すのは1万円だけじゃーーー!
これ以上わたさーーーーん!!
「一万円お預かりします」
はぁはぁはぁ・・・・
# と、皆脳内で思っているはずってことですよね?
Re:言わせてくれ (スコア:0)
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:0)
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:0)
これを東京で聞いたときは、京都出身の方なのかな~、なんて思っていました。
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:0)
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:1)
その通り一遍な認識が間違ってませんか?
「~かった」という言い方は最近広がってきているように思います。
が、私はかなり不快に感じています。
>英語のwill←→wouldとかとも心は一緒です。
この場合、日本語では丁寧であるとは聞き取れませんね。
2回目以降に聞くときに初めて
「一度伺っているのですが・・・」というニュアンスが伝わり
「よろしかったでしょうか?」という言い方が丁寧になるのです。
要は、敬語というのは相手を上げるときに使う言葉ですから
相手の状況に応じて使い分けが必要ということです。
Re:学生より、現場のかたがたへ (スコア:0)
通り一遍といえるほど一般的な認識だとは思っていませんでしたが、ということは同じ意見の人もそこそこいるということですね。そんなに変でしょうか。
> 「~かった」という言い方は最近広がってきているように思います。
> が、私はかなり不快に感じています。
私がこの表現を初めて聞いたのは福岡でのことでした。ちょっと驚きましたが快く思いました。理由は後述。
>英語のwill←→wouldとかとも心は一緒です。
> この場合、日本語では丁寧であるとは聞き取れませんね。
> 2回目以降に聞くときに初めて
> 「
ぷげら (スコア:0)