パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

電解コンデンサーを使わない電源回路技術」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 6時44分 (#3650517)

    電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…
    顧客から「電解コンデンサーは使わないでくれ」と要求がある事も多いし。
    最近だとUSBラインを除けば電解コンデンサーはあまり使ってないな…

    と、タイトルに釣られてみるテスト。

    実際問題として低電圧(< 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。
    最近はセラコンでも発振しづらいICも増えてきてるし、セラコン自体も
    大容量化してるので上にも書いたUSBのVBUSラインを除けばほぼ駆逐出来る。
    また最近はWifiモジュールとか載せる場合はノイズ対策で電源回路を
    LDOで組むこともあり、その場合もほぼほぼ電解コンデンサーは使わない。

    発表にあるのはインバータ回路などの高電圧を扱うものの話かな?
    まあ発表の写真にあるようにセラコンの山があれば電解が要らない、
    というレベル。これではコスト的にかなり不利だろうなあ。

    • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 9時38分 (#3650573)

      いや、さすがにUSBレベルのIT系の話と、
      本製品の属するパワコン系(本製品はDCバス300~400Vで、インバータ電力は1kVA)の話を
      同一レベルで語られてもな。
      USB目線でコメントする方がちょっともの知らな過ぎ。

      別に、世界初を謳っている訳でもないし。
      #逆に、パワコン系の方々がUSBのことなど目に入らんのは普通。
       その界隈では引っ張りだこの職種。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        タイトル詐欺、ってタイトルだから別にいいんじゃないの。
        自分はパワー系なんかまったく知らないのだけど、真っ先に思ったのがPCの電源に採用されるかなー、だったもの。
        とっくに排除されてたような気もするな? と不思議に思って記事開いて、#3650517読んで納得した。
        #3650517さんありがとう。

        • by Anonymous Coward

          ド素人の俺にはPC電源と#3650517の話がどう繋がるのか理解できんぞ。

          • by Anonymous Coward

            「USBライン除けば」ってあたりからじゃないの。
            USBを含む何かってことが読み取れるので、USB使うような機器っていったらPCは代表格

      • by Anonymous Coward

        しかし、プレスリリース見て、300V出力でリップル15Vってどうなのと思わないでもない。
        それで済む用途に、高価な高耐圧・高容量のMLCCをたくさん使うことってありえるのかな。
        さらに高価なGaNスイッチを使って、スイッチング周波数を高めて容量を減らしたのだろうし…

        • LED電球やモータを廻したり蓄電装置動かしたりするインバータなどにつなぐものだから、リップルはあってもノイズが小さくて変動が小さければいい。と割り切ってるんじゃないかと思いますけど。
          基板の形状や大きさから見て機器組み込み用ですし。
          要は、輻射ノイズを抑え込んで、DCラインやAC側に不正輻射が出なければどうにかなるものへの電力供給しか考えてないんじゃないですかね。

          # で、負荷装置の更に負荷側でリップルフィルター噛ませばいい。
          ## 個人的には、並列運転と言うか同期運転が可能なのかどうかが気になりますが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 10時27分 (#3650620)

      > 実際問題として低電圧( 60V)のDC/DCだと電解無しで組む事は珍しくない。

      電圧よりも扱う電流量でしょ。
      例に挙げられているような「電気自動車(EV)用充電器」なんて大電流を扱うものでは、
      従来の技術ではセラコンなんかでは到底追いつかない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ダイヤモンド電機のプレスリリースのPDFに
        ※2 同等性能: インバータ出力が1 kVA, 力率0.99の時の脈動電圧を比較した場合
        と書いてあるしね。

        /*電解コンデンサレスが電解ゴンザレスに見えて仕方ない病*/

    • by Anonymous Coward

      ACアダプタや大電流を扱うものでなければ、機器側はもうほとんど電解コンは使っていないですよね。
      USBポートもほとんどの場合はもう大容量セラコンで終わらせている。
      (用途が限定される機器がほとんどのため)

      僕が電解コンを使うのは
       ・電源入力段のEMI対策 (低周波数用)
       ・負荷変動の大きい場所でのバルクコン
        (といってもセラコンの鳴き防止の目的がほとんど)
      で対策にどうしようもないとき。
      念のためパターンは用意していてもほぼ使わない。

      今どきのDC/DCコンバータやLDOはセラコン前提ですし、
      極力電解コンを使わないのが設計のセオリーかと。

      ただ、インバータ回路は・・

    • by Anonymous Coward

      それは電子工作の領域の話でしょ

    • by Anonymous Coward

      電解コンデンサーを使わない電源回路なんて今時当たり前すぎるんですけど…

      電解コン使ってないATX電源なんてあるの?
      「日本製電解コン使用」を売りにしている物ばかりだと思ってましたが...

      • by albireo (7374) on 2019年07月12日 13時30分 (#3650717) 日記

        元コメが言ってる電源回路は

        低電圧(< 60V)のDC/DC

        といったもの。
        ATX電源はAC側は約100VのAC-DC電源なので別の話だよ。

        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          一次入ってからすぐに高電圧のDCに変えられて、ほとんどDC/DC電源として動いてるけどね。
          #ACでなくてDC突っ込んでも動くよ。

          • by albireo (7374) on 2019年07月13日 12時55分 (#3651244) 日記

            たしかにコンデンサをつけるのは降圧後のDC部分ですね。
            でもATX電源だと定格数百Wの電源回路だから電解コンデンサなしは厳しいってことになるのかもなぁ

            --
            うじゃうじゃ
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            PFC(力率改善回路)が入ると違うんじゃね?
            最近のは結構搭載してる筈だが、各々がどんなの積んでるかまでは知らね。
            PFCの後ろではDC-DCなんかね?

            あと、倍圧整流してから動く機器だとDC突っ込んでも動けんよ。
            100V-240V対応だと100V付近のは倍圧して概ね揃えるとかもあるんじゃなかったっけ?

    • by Anonymous Coward

      さあ、皆さん続きましょう。

      「LSI内部では電解コンなんて昔から使ってませんよ(ドヤァ 」

      「電解コンデンサーなんてものは高圧送電系統ではそういった物は使わないのが当たり前ですねぇ(笑」

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...