アカウント名:
パスワード:
1)そのままのコピー 略 SCO自身が、1)はIBMがやったものではない、と言ってるようなんですよね。
じゃぁ誰がUnixWareのソースコードをコピーしたんだ? そのままコピーってことは、少なくともUnixWareのソースコードが無いとできないでしょ。 ソースの公開されてないUnixWareのソースを入手できた奴が(IBM、SCO社員以外に
SCOが考える3つの著作権侵害のタイプがあって、 1)そのままのコピー 2)SCO以外で行われた機能拡張 3)メソッドとコンセプト
1)は著作権侵害になる可能性が十分あるけど、2)と3)まで著作権侵害とは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:1, 参考になる)
SCOがLinuxユーザーに照準、「税金」徴収へ [zdnet.co.jp]
に書いてあったんですけど、SCOが考える3つの著作権侵害のタイプがあって、
1)そのままのコピー
2)SCO以外で行われた機能拡張
3)メソッドとコンセプト
SCO自身が、1)はIBMがやったものではない、と言ってるようなんですよね。これってタレコミの内容と一致するんじゃないかな。「SCOは該当部分の著作権を持っていない」と。
ところで、3)って、APIのことだと思うのですが、POSIX標準が定まった時点で、誰も権利を主張できないようになったのだと思ってました。
っていうかコードじゃないから著作権じゃないような気もするが。
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:1)
で、話題はNUMAやJFSなどの部分についてですから、ZDNetの分類によれば、
むしろ2)に関する部分ではないかと。
SCOとしては、その部分のコードの著作権がIBMにあるのは認めるけれど、
それをAIXからLinuxに移植することはSCOとIBMが結んだライセンス契約に
違反していると主張したいのでしょう。
ソースコードのコピー云々はどこに行った?という気がしますが、それはまた
別の話なのかな。
その契約の中身を見てみたいものなんですが、こういうものって開示しない
(できない)ものなんでしょうか。
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:1, 参考になる)
「おまえが作ったJFSとかはおまえのものだけど、俺に断りなしに勝手に使うのは許されない」ということですな。
で、不安感をあおるためなのか、SCO/Calderaは「著作権も俺にあったりするのよ~ん」なんつーことをにおわせてみたりしているので混乱しますね。3)もこの一貫だと思うのです。なぜなら、SCO/CalderaはAPIなんつーレベルではなくて、概念そのものも俺のものという、しょーもないことを言っているからです。
派生物をコントロールする権利を侵害されたというだけでは、あまりにも訴訟としては弱い。だから、とにかく全方位的に派手にぶちあげて、対IBM訴訟はそのほんの一部と見せたいのでしょう。
遠からず、IBMは逆提訴するのではないかと思います。いまだにしていないのは「もしかして・・・」などと私も不安になりますが。
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:0)
もしや、これは最初からIBMが仕組んでたとか???(笑)
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:0)
じゃぁ誰がUnixWareのソースコードをコピーしたんだ?
そのままコピーってことは、少なくともUnixWareのソースコードが無いとできないでしょ。
ソースの公開されてないUnixWareのソースを入手できた奴が(IBM、SCO社員以外に
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:0)
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:0)
SCOはIBM以外の誰かがUnixWareの(に含まれる)コードをLinuxにそのままコピーしたって言ってるんでしょ?
もとのACは、なぜ入手しやすい*BSDやSolarisのコードをパクらずに、UnixWareのソースなんかパクるかね、って話だろ。
Re:タレコミは↓の記事とも一致してるのでは (スコア:0)
1)は著作権侵害になる可能性が十分あるけど、2)と3)まで著作権侵害とは