アカウント名:
パスワード:
「SCOがIBMが著作権を持つことを認めた」なら「Linuxはもう大丈夫」
というのは早計だ。 SCOはIBMに対して契約上の問題として争うと言っているので、たとえIBMの著作物であったとしても、それがSCOとの契約で守秘しなければならないものなら NG だ。だから、次なる問題点は「それが契約で守られているものか」どうかだ。
「SCOがIBMが著作権を持つことを認めた」なら「SCOの持つSystem VのコードがLinuxに紛れこんでいるのは間違い」
(SCOの発言がコロコロ変わるのはさておき)System Vのコードを linuxにコピーしたのは IBMではないと発言している。 しか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
まだ安心できない。 (スコア:2, 興味深い)
というのは早計だ。
SCOはIBMに対して契約上の問題として争うと言っているので、たとえIBMの著作物であったとしても、それがSCOとの契約で守秘しなければならないものなら NG だ。だから、次なる問題点は「それが契約で守られているものか」どうかだ。
(SCOの発言がコロコロ変わるのはさておき)System Vのコードを linuxにコピーしたのは IBMではないと発言している。 しか
「著作権侵害vs契約違反」と第3者 (スコア:0)
著作権侵害と契約違反では、第3者に与えるインパクトが全然違うのではないかな。
私が今回の/.の話題で再認識したのは、「著作権ってこんなに強力な権利だったのか!!」です。
著作権侵害が争点の場合には、善意の第3者(要するに知らずに使ってた人や会社)でも訴えられる可能性があるってことでしょ。契約違反が争点なら、IBMだけの問題になっ
SystemV はパッチワーク状態 (スコア:0)
>機能を除いたときの純粋な System V になるようだけど、こ
>れってどのくらい価値のあるものなの?
価値はわかんないけど、
SCOがLinuxユーザーに照準、「税金」徴収へ [zdnet.co.jp]
> そしてUNIX著作権の立証作業はそう単純ではない。「UNIXは
>今やパブリックドメインとそうでないもののパッチワークになっ
>ている」とラドクリフ氏は指摘する。
権利物とパブリックドメインのパッチワーク状態みたいだよ。(w